グウシレン(藕糸蓮)という名前の珍しい八重咲のハスが、手賀沼湖畔の農家のハス池で咲いていました。(2023年7月2日撮影)

グウシレン(藕糸蓮)は、昭和45年頃、岩国市の佐藤誠氏と土浦市の八島八郎氏の共同開発で世に出されたそうです。

花弁が108~148枚と多いこと、花弁の色が赤くあでやかなこと等が特徴です。地下茎を延ばし、先の方に次々に蕾立ちをして花を咲かせます。

藕糸(グウシ)とは、蓮の茎や蓮根からとれる糸のことで、昔はこの糸で布を織ったようです。

40キログラムの茎から、わずか2グラムくらいしか取れない希少な糸だそうです。

ミヤンマーのインレイ湖では、藕糸の採取が盛んで、ここでは縦糸も横糸も藕糸を使用した製品が作られています。

また、ここから藕糸を仕入れ、日本独特の紡ぎ方で糸を紡ぎ、縦糸も横糸も藕糸の着物と帯を作った方もいるようです。

カンボジアなどでは、聖なる花からつくる特別の織物工場・工房があります。

手作業が主体で、カンボジアでも大変高価な織物のようです。
(日本国産の生糸の10倍以上の値段)
<カンボジアのLotus Farmでの糸作りの様子(1分41秒)>
Lotus thread making
八島氏の栽培グループは、蓮の茎から糸を採り、皇族の家紋入のふくさを織って愛子内親王ご誕生のお祝いに皇室に献上しています。(立札の説明書きより)

グウシレン(藕糸蓮)の花とハスから作る糸の話、まだ見たことはありませんが、昔ながらの手作業で手間をかけて作られる稀少な繊維のようです。機会があればぜひ見てみたいものです。

グウシレン(藕糸蓮)は、昭和45年頃、岩国市の佐藤誠氏と土浦市の八島八郎氏の共同開発で世に出されたそうです。

花弁が108~148枚と多いこと、花弁の色が赤くあでやかなこと等が特徴です。地下茎を延ばし、先の方に次々に蕾立ちをして花を咲かせます。

藕糸(グウシ)とは、蓮の茎や蓮根からとれる糸のことで、昔はこの糸で布を織ったようです。

40キログラムの茎から、わずか2グラムくらいしか取れない希少な糸だそうです。

ミヤンマーのインレイ湖では、藕糸の採取が盛んで、ここでは縦糸も横糸も藕糸を使用した製品が作られています。

また、ここから藕糸を仕入れ、日本独特の紡ぎ方で糸を紡ぎ、縦糸も横糸も藕糸の着物と帯を作った方もいるようです。

カンボジアなどでは、聖なる花からつくる特別の織物工場・工房があります。

手作業が主体で、カンボジアでも大変高価な織物のようです。
(日本国産の生糸の10倍以上の値段)
<カンボジアのLotus Farmでの糸作りの様子(1分41秒)>
Lotus thread making
八島氏の栽培グループは、蓮の茎から糸を採り、皇族の家紋入のふくさを織って愛子内親王ご誕生のお祝いに皇室に献上しています。(立札の説明書きより)

グウシレン(藕糸蓮)の花とハスから作る糸の話、まだ見たことはありませんが、昔ながらの手作業で手間をかけて作られる稀少な繊維のようです。機会があればぜひ見てみたいものです。