練馬区光が丘にある防災学習センターに足立区議団と一緒に視察に行って来ました。
ここは統廃合された小学校の跡地を教育施設、支援センター、福祉事業団が入って活用しています。
今年4月から開設したこの施設は、今までの学校の教室・施設をリホームして上手に使っており、防災学習センターは1階の展示室と3階の研修室があります。
防災カレッジというコース制講座があり防災の知識を学びます。
足立区に照らしてみても興味のあることばかり…
今後足立区の防災対策にいかしていければいいな~と思いました。
練馬区光が丘にある防災学習センターに足立区議団と一緒に視察に行って来ました。
ここは統廃合された小学校の跡地を教育施設、支援センター、福祉事業団が入って活用しています。
今年4月から開設したこの施設は、今までの学校の教室・施設をリホームして上手に使っており、防災学習センターは1階の展示室と3階の研修室があります。
防災カレッジというコース制講座があり防災の知識を学びます。
足立区に照らしてみても興味のあることばかり…
今後足立区の防災対策にいかしていければいいな~と思いました。
熱中症対策としてエアコン設置費用の貸付東京都社会福祉協議会の制度の改善を
東京都社会福祉協議会では熱中症対策として、エアコンの設置費用について、生活保護の方にも、貸し付ける制度を7月より開始(生活福祉資金)しました。
しかし、支給する場合を保護開始時、長期入院の退院時、災害、転居時の4つに限定していることが判明しました。
生活保護者への厳しい指導
さらに返済期間は6か月間の据え置きで3年以内となっているのに、実際は、貸付の翌月から返済し、6か月で返済するように求められています。
限度額の事実上の制限
都社協のパンフレットでは限度額10万円となっているにもかかわらず、都社会福祉協議会では事実上、5万円台(通常8万円台)という指導をしています。
熱中症で亡くなる人が生まれないよう周知の徹底とともに、今後の課題として、最低生活を割るような返済期間の短縮の押しつけなど厳しすぎる指導のため、貸付制度の活用を断念することがないよう改善することが求められています。
このような状況を受けて、8月19日、大島都議、針谷区議と一緒に「東京都社会福祉協議会」の担当者と懇談を行いました。
今後、この制度がきちんと使われるようにと思っています。
ご相談など気軽にお寄せください!
足立区の外部委託化問題で議会論戦と区民運動・世論が近藤区政を追い込み、区民委員会で戸籍の外部委託一部撤回を発表しました!やったー!
一方、見直しは言及するものの新たな委託に突き進む姿勢も示しています。
引き続き撤回を求めて奮闘します!
日本共産党足立区議団が「戸籍の外部委託一部撤回について」の声明を発表しました。
声明
戸籍の外部委託一部撤回について 2014年8月19日 日本共産党足立区議団
本日、足立区議会区民委員会で、戸籍窓口業務の外部委託の一部撤回が報告された。
足立区は、今年1月から全国に例のない大規模な戸籍窓口業務の外部委託を行い、3月に東京法務局による「戸籍法違反」の改善指導を、今年7月15日に東京労働局による「労働者派遣法違反(偽装請負)」の是正指導をうけていた。
その対応として窓口の大半を民間事業者(富士ゼロックスSS)から、区の職員に戻すこととなった。具体的には今年10月から是正に着手し、来年4月には14~5ある窓口の10前後を区の対応に戻すことになる。
これは、戸籍窓口業務の前例のない大規模な委託を憂える広範な区民や労働組合、国会・区議会が連携して区を追い詰めた結果である。
これを機に包括的な区役所本体業務の外部委託は撤回し、区民の人権とプライバシーを守る区政へと切り替えるべきである。
しかし区は、見直しには言及するものの、国保・介護等新たな委託につきすすむ姿勢を、区民委員会でも示した。
今回は、改善・前進の第一歩であるが、引き続き撤回を求め、奮闘するものである。
今朝は扇大橋で朝のご挨拶。
その後、「一休み出来るところが欲しい、そこに屋根付きのベンチができないかな~」という場所があるということで、見に行って来ました。
なるほど、道路も広く、信号待ちの時や急に雨が降ってきた時など、ちょっと逃げ込めて休めるところがあると助かるな~と思いました。
この緑の部分に何とかならないかな・・・
さあ、どうすれば出来るか?まずは区役所に区道かどうか問い合せて…みんなに知恵ももらって活動開始!
要望が実現するまでガンバるぞ!
今日も一日、忙しかったです。
午前中は新婦人の「親子リズム」に参加してリズム体操してきました。
午後から予算要望の懇談会を「借地借家人組合」と行いました。
それから関原地域で「なんでも相談会」、続いて町会長さんや民生委員さんのお宅へ「区議団ニュース」を届けに行きました。
その後千住地域で訪問行動、7時過ぎるとさすがに暗くなってきたので切り上げましたがたくさんお話を聞くことができました。
昼間はとても蒸し暑かったですが、夕方からは秋の気配を感じるようになりました。