日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
中学生が職場体験に来てくれました
みなさんこんにちは。
春のおとずれが徐々に近づき、
皆さんはどうお過ごしでしょうか。
日進市にぎわい交流館には、
明るい日差しの中、中学生が職場体験に来てくれました。
にぎわい交流館で1月16・
3名の感想や伝えたいことを紹介させていただきます。
是非お読みください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
私は今回、「日進市にぎわい交流館」
私はそこで主に非営利活動法人(NPO)や、
その中でも私は非営利団体を設立した方々に大きな衝撃を受けまし
何故なら、その方々は「やりたい・やってみたい」
考えを行動に移し、
その難しいことよりも自分の欲求や心に期待をし、
みなさんもぜひ、
それはきっと皆さんに新しい視点をもたらしてくれるはずです。
職場体験 中学校二年生 I.N
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
僕が2日間の職場体験で印象にのこっていることは2つあります。
1つ目はいろいろな体験をしたことです。
1日目の昼にはウエイターになってレジうちをしたり、
レジうちは初めてやりとても新鮮で、
カレーライスを僕も食べてみて美味しくて、
パソコンに打ち込むのはとても難しかったです。
2つ目に印象に残っているのはたくさんの人の話が聞けたことです
公共施設の人々はどんなことをしているのか、
これから、
職場体験 中学校二年生 K.T
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
僕はにぎわい交流館の職業体験を通して人々の優しさを感じました
なぜ優しさを感じたかというと僕たちがお話を伺った方の行ってい
例えばお話を伺った山口さんは障害を持った子供たちの支援をして
親や友達だと子どもが困っていると助けてしまいたくなってしまう
職場体験 中学校二年生 N.K
※接続不良により画像は後日の公開となります。
落花生を収穫しました!
みなさんこんにちは。
朝晩は涼しくなり、やっと秋本番の季節になりましたね。夏が長かった分、すがすがしい秋の季節を楽しみたいですね。
さてにぎわい交流館では、頂いた落花生を育てていましたが、先日収穫いたしました!
乾燥の落花生は、毎年節分に豆まきの豆といっしよにたべていましたが、
生落花生のを食べる習慣があるというのは、日進に移り住んで初めて知りました。
塩ゆですると、とてもやわらかく美味しく、味わい深いいい味がしています。
皆さん、生落花生の味は知っていますか?(o^―^o)ニコ
収穫は楽しいですね。育ててくれたくれた、お日様と大地に感謝です。
今年も お月見どろぼう 開催しました!!
皆さんこんにちは。
9月17(火)は中秋の名月でした。
満月ではではなかったですが、素敵なお月様が見れましたね。
にぎわい交流館では、昨年に引き続き、日進の伝統的行事でもある「お月見どろぼう」を開催しました。
午前中には、館内で、夕方からは、玄関にお菓子を出してどろぼうさん達をお出迎えしました。
お月見どろぼうとは、
中秋の名月に近所の子ども達が、玄関のお供え物をこっそり取ってまわる
いたずらに由来しています。
沢山の親子連れのみなさんが来館してくださいました。
来て下さった皆さんありがとうございました!
子どもたちがとても楽しみにしている”お月見どろぼう”の行事。
子ども達のワクワクした笑顔を見るたび、この行事が末永く続いて行って欲しいと思いました。
ただ、とっても暑い中秋の名月の日でした。子ども達への配慮が必要となっていきますね。
にぎわい給食カレーはじまりました!
皆さんこんにちは。
にぎわい給食カレー 600円 (副菜付き)始まりました!!
「にぎわい給食カレー」 って?
野菜や豚肉の旨味を充分に引き出したマイルドな味わいとコクのあるカレー。
カレールーは、グルテンフリー。
28品目のアレルゲンを含んでおらず、安心。
そんな、日進市のこどもたちが食べている学校給食の米粉カレーを、
にぎわい交流館で再現して、皆様にお届けしたいと思います。
ぜひお家で話題にしてみてくださいね。
今日は、30食早々と完売しました。
食べに来て下さった皆さん、ありがとうございました。
食数限定なので予約していただくといいです!お電話下さいね。
【日時・食数】
6/27(済)
7/4・18・25、8/1・8・22・29
11:30~なくなり次第終了(30食程度)
※いずれも木曜日の「にぎわいおひるごはんの日」で提供
【場所】
日進市にぎわい交流館 1階市民サロン
【お問い合わせ・ご予約】
日進市にぎわい交流館
0561-75-6650
※詳細は、下記にぎわい交流館LINE公式アカウントよりご確認ください。
にぎわい交流館LINE公式アカウント
https://lin.ee/r0HOE9T
”にぎわいおひるごはんの日” 始まりました!!
皆さんこんにちは!!
ついに始まりました!「にぎわいおひるごはんの日」スタートです。
”にぎわいおひるごはんの日”とは、にぎわい交流館のスタッフが、愛情込めて作ったランチを皆様にご提供する日です。彼らは、野菜を作っていたり、カフェの経験者でもあります。
毎月、第3、第4、第5木曜日を予定しています。
今日のメニュー
☆しめじと、グリーンピース入りのカレー
☆きゃべつのピクルス
☆ヨーグルト
600円です。
☆しめじと、グリーンピースなしのカレー(しめじとグリーんピースが苦手な方用です!)
とても好評でした。食べに来て下さった皆さん、本当にありがとうございました♡
これからも皆さんに喜んでもらえるように頑張りますので、”にぎわいおひるごはんの日”楽しみにしていてください。
https://shimin-kouryu.net/news/31387/
花散里 「シルバー写真同好会」
皆さんこんにちは。
冬が本番になってきましたね。今日は曇り空で、寒さが身に沁みます。
さてにぎわい交流館二つのギャラリーでは、花散里さんによる「シルバー写真同好会」の作品展示を開催しています。
「伊吹の精霊」では、山に咲く可憐な花、「にっしん夢花火」では、復活した美しい花火の写真が展示されています。
また、「満開」では、桜や芝桜、ユリやつつじなど、爛漫の春の花が4枚1組の、組み写真で表現されています。
奥のわいわいギャラリーでは、「秋真っ最中」「雨上がりのデッキ」「トーマス」と題された作品です。
「哀愁の美」
みなさんの写真をどうぞご覧くださいませ。
これからのギャラリー情報はこちらからどうぞ
今年もお月見どろぼうを開催しました!
去る9月29日(金)晴れ
中秋の名月の日、日進市では子どもたちが泥棒になります。
えっ⁉
と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
日進市には、旧暦の8月15日(十五夜)に
お月見どろぼうという風習があります。
その日、子どもたちは
玄関先に出ているお菓子を求めてハンターになります。
私の故郷でも名前は違えどお月見どろぼうと同じものがありました。
子どもの頃、とても楽しみにしていたことを思い出します。
にぎわい交流館でも、こんな感じでお月見のお菓子を出しました。
現役のお月見どろぼうさん、その昔はお月見どろぼうだった方、
老若男女、全ての方が対象です。
クイズに答えると、もう一個もらえるチャンス。
多くの方がクイズにもチャレンジしてくれました。
それからそれから、月はご覧になられましたか?
薄暗くなり始めた東の空に昇ってきた月はまん丸で本当に綺麗で。
中秋の名月。その名の通り美しい風情のある月でした。
確かにまん丸の月の中で、うさぎが餅つきしているように見えましたよね。
今年の中秋の名月は満月と一致しました。
月の満ち欠けの周期は29.5日。
次に中秋の名月と満月が一致するのは、7年後だそうです。
7年後も変わらず、中秋の名月に子どもたちがお月見ハンターとなり、
元気に走り回っている姿が見れますように。
いつまでもこの風習が残っていますように。
まだ早い時間帯で写したお月様です。お盆のようなまん丸お月様でした。
サボテンの開花第2弾_雨にも負けず
2023年5月19日(金)雨
朝、出勤するとサボテンの花、第2号が2輪、開花していました。
ご覧ください。今季、4輪目です。
朝からの少し冷たい雨にも負けず、
頑張って可愛いピンク色の花を咲かせています。
ネットで検索してみると、このサボテンは恐らく「短毛丸」・・・だと思います。
ピンクの花の中心から延びる白い柱頭が
髪に花のピンを留めたみたいでとてもキュートです。
次に咲きそうな蕾が5つ。その次に咲きそうな蕾は3つ。
お近くにお越しの際には、
「咲いているかな?」とぜひぜひのぞいてみてくださいね。
サボテン開花1号
5月15日(月)曇りのち晴れ
こんにちは
若葉の季節ですね。
にぎわい交流館の草木がとても元気で、
私たちの目を楽しませてくれています。
そしてー、今年もサボテンの花が咲き始めました。
第1号は、とても大きくてピンク色が濃くてきれいで、
息をのむほどの美しさでした。
5月10日(水)の夜に開花し始めたときはこんな感じ。
翌5月11日(木)の朝は、さらに開いて
にぎわい自慢のピエール・ドゥ・ローランサンとのコラボをご覧ください。
サボテンの花は開花後1日でしぼんでしまうので、見れたらラッキー。
なんかいいことありそうな、わくわくした気持ちにさせてくれます。
昨年もたくさん咲きましたが、今年はさらにすごい数の蕾をつけていますので、
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
今年はサボテンの花の開花数をカウントしていこうと思っています。
それから、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、
5月8日(月)から「5類」移行にあわせて、
にぎわい交流館のサロンもパーテーションが取り外されました。
ご覧くださ~い。お久しぶりの開放感です。
ワンデイシェフのランチ提供は、毎週火曜、水曜、土曜と第2木曜。
毎週金曜はお弁当の販売もあります。
(※第2日曜は子ども食堂がありますが、予約制となります)
提供ができない時もありますが、喫茶もあります。
できる時には「喫茶あります」の看板が出ていますので、
にぎわいドリンクと共ににぎわい喫茶もご利用ください。
皆さんのご来館をお待ちしております。