日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
にぎわい小さなギャラリー・わいわいギャラリー にぎわい句座「色紙と短冊の俳句展」
にぎわい交流館“にぎわい小さな・わいわいギャラリー”では、にぎわい句座による「色紙と短冊の俳句展」を開催しています。
現在会員14名で毎月火曜日の午後、にぎわい交流館で俳句の勉強会を楽しんでいます。
日々の生活の中の、心に留まった一コマを心の赴くままに言葉にして作品を創っていらっしゃいます。
展示にも工夫を凝らし、花を飾ったりしてセンス良く展示してあります。
作品は色紙・短冊などです。
一枚一枚がそれぞれの方の溢れんばかりの思いが詰まった素敵な作品ばかりです。
皆さんも一度足を運んでじっくりご覧ください。
開催期間2015年6月1日(月)~2015年6月10日(水)までです。
現在会員14名で毎月火曜日の午後、にぎわい交流館で俳句の勉強会を楽しんでいます。
日々の生活の中の、心に留まった一コマを心の赴くままに言葉にして作品を創っていらっしゃいます。
展示にも工夫を凝らし、花を飾ったりしてセンス良く展示してあります。
作品は色紙・短冊などです。
一枚一枚がそれぞれの方の溢れんばかりの思いが詰まった素敵な作品ばかりです。
皆さんも一度足を運んでじっくりご覧ください。
開催期間2015年6月1日(月)~2015年6月10日(水)までです。
写真キャプション:にぎわい句座の皆さんと作品たち
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おはなし広場に行ってきました。
緑爽やかな日、5月29日(金)日進市福祉情報センターにて
日進おはなしひろばの「回想法」に行ってきました。
回想法とは、アメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法です。
日進おはなしひろばさんでは、10年前に会を立ち上げ、
今では毎週金曜日に日進市在住の高齢者を対象に「回想法」を実施していて、
高齢者の方に楽しいひと時をすごしてもらい
認知症の予防を図る活動をしているそうです。
毎週テーマを決めてお話しされるそうで
この日のテーマは「梅雨」でした。
初める前に顔のマッサージをして
口の筋肉を柔らかくして始まりました。
丸いテーブルを囲み、この日の参加者8名とスタッフ2名で思い出を語り合い、
時々テーマとは違う話で盛り上がり、
思い出を語る参加者の皆さんの顔がとても生き生きとしていて、
子供のように笑いとても楽しそうでした。
昔から楽しい時間は早く終わると言いますが笑い声が絶えない一時間でした。
帰り道「ありがとう」と言ってくれた参加者の方の笑顔が忘れられない一日となりました。
毎週金曜日午後13:30~午後14:30まで日進市福祉情報センターにて実施中。
見学希望者は直接上記の時間帯にお越しください。
またボランティアとして一緒に会を支えてくれるスタッフも募集中だそうです。
日進おはなしひろばの「回想法」に行ってきました。
回想法とは、アメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法です。
日進おはなしひろばさんでは、10年前に会を立ち上げ、
今では毎週金曜日に日進市在住の高齢者を対象に「回想法」を実施していて、
高齢者の方に楽しいひと時をすごしてもらい
認知症の予防を図る活動をしているそうです。
毎週テーマを決めてお話しされるそうで
この日のテーマは「梅雨」でした。
初める前に顔のマッサージをして
口の筋肉を柔らかくして始まりました。
丸いテーブルを囲み、この日の参加者8名とスタッフ2名で思い出を語り合い、
時々テーマとは違う話で盛り上がり、
思い出を語る参加者の皆さんの顔がとても生き生きとしていて、
子供のように笑いとても楽しそうでした。
昔から楽しい時間は早く終わると言いますが笑い声が絶えない一時間でした。
帰り道「ありがとう」と言ってくれた参加者の方の笑顔が忘れられない一日となりました。
毎週金曜日午後13:30~午後14:30まで日進市福祉情報センターにて実施中。
見学希望者は直接上記の時間帯にお越しください。
またボランティアとして一緒に会を支えてくれるスタッフも募集中だそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第45回さつき松柏盆栽展・第29回日進市写真連盟展
にぎわい交流館の登録団体である、
日進市盆栽連盟さんと日進市写真連盟さんの催しを見学してきました。
場所は日進市民会館。
ライトコートでは、盆栽連盟さんの
「第45回さつき松柏盆栽展」が開催されていました。
みなさんが丹精込めて育てている盆栽。
枝いっぱいに花をつけた、さつきも見事でした。
一方、小ホールでは写真連盟さんの
「第29回日進市写真連盟展」が開催中。
130点あまりの作品が展示されていました。
年4回実施されている撮影会で撮った写真から、
身の回りの風景をとらえた写真まで、題材はさまざま。
中部大学第一高等学校の生徒さんの作品や、
撮影会や勉強会の様子を伝えるコーナーもありました。
「第45回さつき松柏盆栽展」
「第29回日進市写真連盟展」は
明日も開催されます。
5月31日(日)10時~16時
ぜひお出かけください。
日進市盆栽連盟さんと日進市写真連盟さんの催しを見学してきました。
場所は日進市民会館。
ライトコートでは、盆栽連盟さんの
「第45回さつき松柏盆栽展」が開催されていました。
みなさんが丹精込めて育てている盆栽。
枝いっぱいに花をつけた、さつきも見事でした。
一方、小ホールでは写真連盟さんの
「第29回日進市写真連盟展」が開催中。
130点あまりの作品が展示されていました。
年4回実施されている撮影会で撮った写真から、
身の回りの風景をとらえた写真まで、題材はさまざま。
中部大学第一高等学校の生徒さんの作品や、
撮影会や勉強会の様子を伝えるコーナーもありました。
「第45回さつき松柏盆栽展」
「第29回日進市写真連盟展」は
明日も開催されます。
5月31日(日)10時~16時
ぜひお出かけください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にぎわい小さな・わいわいギャラリー 小塚千賀子 「ボトルフラワー・コサージュ展」
~小瓶の中のお花たち~
にぎわい交流館“小さなにぎわい・わいわいギャラリー”では、
小塚千賀子さんによる「ボトルフラワー・コサージュ展」を開催しています。
まず来館されると瓶の中の花たちがまず出迎えてくれます。
ボトルフラワーとはシリカゲル(乾燥剤)で強制乾燥させ、
咲いていた時と同じ色、美しい形を長い間持ち続けることができるそうです。
ガラスの瓶に入れられた色鮮やかな花たちはどれも素敵で心が癒されます。
作品の中には10年前の作品も展示してあり、長い間楽しむことができるのも魅力です。
ジーとみているとガラスの瓶の中に飾られた可愛い花たちにそれぞれ物語があるみたいで
時間の経つのを忘れてしまいそうです。
皆さんも是非一度足を運んでご覧ください。
開催期間2015年5月21日(木)~2015年5月31日(日)までです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
NPO法人海賊船「廃材から生まれた生活雑貨」展
~ バナナの樹皮で作られたおもちゃ ~
日進市にぎわい交流館 小さなギャラリー・わいわいギャラリーでは
5月11日(月)~5月20日(水)のあいだ、
NPO法人海賊船「廃材から生まれた生活雑貨」展を開催しています。
ビニール袋を再利用して編んだ鞄、
空き缶を加工して作った日用品、
バナナの樹皮を材料にした人形……。
これらは全て、海賊船の方が収集されたものです。
年に数回、海外へ出かけているそうです。
ふだんは日進駅から徒歩10分のトーイ・カルチャーミュージアムで
おもちゃの展示や、工作教室を行っていますが、
昨年11月に引き続いて、にぎわい交流館で出張展示していただきます。
今回は、収集旅行で撮影された写真も展示。
経済的には恵まれなくとも、心豊かに暮らしている人々の様子を
ご覧ください。
~ 廃材から生まれた、いろいろな生活雑貨たち ~
また、トーイ・カルチャームージアムでは
5月31日(日)までの開館日、「ワールド・バザール」と題して
ミュージアムショップを拡大されているそうです。
詳しくは NPO法人海賊船のブログ をご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )