Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「使える英語表現」(No. 150)「ニュースは見ていません。」

2010-03-11 | Weblog
表現150)I don't keep up with the news.(ニュースは見ていません。)

今回は、あまり目新しい表現ではありませんが、ぱっと使えるかというと、どうかな~と思う日常会話表現のお話です。日本語訳を見ていただければおわかりの通り、言いたいことは、「ニュースは知らない」「ニュースには関心がない」「テレビとかは見ているけど、ニュース番組は見ていない」「新聞は見てるけど、記事は読んでない」等、とかく最近起こっていることには「うとい」ということを言いたいわけです。そんな時には皆さんならどんな日本語が頭に浮かび、そして、それをどう英語にするでしょうか?

頭にはきっといろいろな英語が浮かぶと思います。例えば…
I don't know much about recent news.
I don't read news articles.
I'm not interested in news.
I don't know what is going on these days.
I don't read newspapers.
I don't watch news programs on TV.

どうでしょう?皆さんだったらどう言うでしょうね~?上の文が決してダメなわけではないですよね。それなりに意味はわかりますから。ちょっと日本語的発想もある…かな?でも、わかるのでいいでしょう。でも、それらをひとまとめにしたような英語らしい表現があれば、それは知っておいた方がいいですよね。と思ってご紹介するのが今回の表現、I don't keep up with the news.です。

句動詞(動詞が単独でなく、他の語と一緒になって動詞の役割を果たすもの/群動詞という場合もあります)であるkeep up withは、高校(中学かな?)で学びましたよね。意味は、「~に遅れずについて行く」等の意味ですね。僕が覚えている文章は…We have to keep up with the times.(我々は時代(時勢)に遅れてはいけない/時代とともに生きなければならない)だったような。それと、「スケジュールを守ること!」という意味で、You must keep up with the schedule.というのも覚えた記憶があります。皆さんはいかがでしょう?

まあ、その「遅れずについて行く」ものがニュースだというだけのことなのですが…この表現、しばらく前にデミー・ムアが主役の映画(「Jury」だっかな?)を見ていたときに、彼女が陪審員選出のための面談で、弁護士から「今回の事件を知っていますか」と聞かれた時に、笑いながら、I don't keep with the news.と言ったのが、なぜが印象に残っていて、それで今回それを取り上げたわけです。「じゃあ、別に私たちの勉強のために書いたわけじゃないってこと?」おっと、そんなわけではないですが(冷汗)。僕と同じように印象に残る方もおられるかと思って…。「映画見たわけでもないのに?」まあ、知っておられた方にはここまで読んでいただき、すみません…(平身低頭=I beg your pardon on my knees)。

なぜか書きたかった今回の表現(なぜだろう?)、知らなかった皆さんは語彙が一つ増えたということでプラスとお考えいただき、知っていた皆さんについては…一度デミー・ムアのこの映画を見てもらうと僕の気持ちがわかるかも?ということで、今回はこの辺で。(何か怒られそう…)Smile, guys. And have a good one (^ ^)! See ya. nao


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。