goo blog サービス終了のお知らせ 

脱サラ陶芸家の干支ワールド/「つち団子ブログ」

干支の置物づくりの様子をご紹介/登り窯を焚く/深山焼 深山工房つち団子(ミヤマヤキ)

登り窯 /窯焚きデータ 2/深山焼

2015-10-13 | 登り窯 窯焚き2015年10月7日~11日
2日目 10月8日
13:00/31時間経過。

13:40/1005度
15:10/1037度/
初窯では、ゼーゲル7番動いた時間。
(今回は8番から入れてる)
19:29/窯焚き助っ人ダイサン
横ざし穴のレンガ、火傷に注意が必要。

19:30/1022度
22:13/窯焚き助っ人イカラシ

22:20/1044度
23:50/1070度/はが夫妻が激励に。


3日目/10月9日
3:40/1087度/窯焚き助っ人アラシダ
横ざしは、
1時間に一回4本づつほどと意味無し。
6:00/1088度

7:15/1103
窯焚き助っ人ゴトウ、マサヒロ
横ざしは、していない。
1200度まで上げてキープしたい事を、
伝える。
10:15/1086度
深山焼登り窯10月9日10時19分1092度

動画の中で、ゼーゲル7番と言っているが8番の間違いです。
深山焼登り窯10月9日10時23分

10:25/ゼーゲル8番、三分の一動く
煙突ドラフト、またレンガ一個抜く。
2個目。

睡眠不足なのだが眠れず、薬を飲むが効果なし。

11:20/1120度
11:50/1138度
13:10/1140度

15:00/金田が、家で寝てる間に、
撮影クルーが来るー。
木蓋を外して窯内部の炎を撮影したためか、温度が上がっている。酸化していたかも。
深山焼登り窯の撮影クルー10月9日16時14分


16:20/ゼーゲル8番完倒し、9番半倒。
16:45/温度計 火前1210度。
燠の量は、かなり多い。

17:00/オサエ、横ざし再開する。
窯焚き助っ人
ヨコヤマ、ジンボ、オオタキカワムラ
18:00/焚き始めから60時間
18:20/1081度
19:48

20:35/1094度
21:00/1122度/火前1210度
窯焚き助っ人ササキ、ケンさん。
火前1200度キープしたいと伝える。
(1220度で良かったかも。灰を載せるため)

21:55/1117度/火前1172度
効果がワカラナイため、横ざしを止める。
オサエは行う。
23:35/1073度/火前1212度
23:55/二列目ゼーゲル8番動く。


4日目10月10日
火前1200度キープ
ササキ氏曰く
「オサエをすると温度は、火前が下がり、後ろが上がる」

6:00/1067度/火前1197度
72時間経過。






陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









登り窯/ 窯焚きデータ 1/深山焼

2015-10-13 | 登り窯 窯焚き2015年10月7日~11日
窯焚き助っ人 猫の手隊の記録
1日目 10月7日
6:00 /点火

10:07

14:00 /310度

18:30 /428度

19:28

19:39

19:50/ヒグチアオキ


20:45 /491度
22:20 /446度 / いぬの手隊

22:40


深山焼登り窯焚き10月7日22時48分


23:05 /大口の横ざし穴から撮影




23:25 /490度
23:35 /544度
23:47 / 大きな薪入れてます。

2日目 10月8日
0:30 /590度
1:30 /608度
1:50 /637度
2:15 /薪の投入を上部口からにする。
2:50 /700度
3:10 /750度 薪小10本
3:20 /770度 親方就寝
この後、温度下がる。

深山焼登り窯2015年10月8日3時53分


5:00 /715度

6:00 /737度 交代 イチカワさん

薪を雑木から、赤松にする。
6:32


6:40 /775度 横ざしを始める。
6:55 /795度 最高温度
7:10 オサエ始める
7:28 /847度
7:50 /888度
8:40 /913度
燠を、火かき棒で均す。
色味穴から煙が出る。
10:25/964度/横ざし、継続。
小5本、中2本投入(その都度違う)
オサエは、ほとんどしていない。

12:15/煙突ドラフトのレンガ一個抜く。
12:57/コマツさんマナブ君に薪を運び入れてもらう。

13:00
初窯では攻め焚きはじめた頃の時間。
温度的に12時間ほど早い。
全作品を素焼きしていたため、240度あたりの危険温度域を早く昇温できた。
13:40/1005度


陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









蔵王登山とコストコ

2015-10-13 | 登り窯 窯焚き2015年10月7日~11日
本日、雨模様ではありますが、
天気予報の午前中の曇りマークに
願いを込めて蔵王へ向かいます。

到着した蔵王は、完全な雨マークで、
しかも横殴りの強風。

風雨の中、
1758m 刈田岳の山頂アタック!




御釜も全く見えず。
凄い風。
これは遭難してしまう。


実は、

山頂へは、レストハウスから徒歩5~6分なんです。
それでも、かなりハード。

熊野岳は、噴火の危険のため規制もされており、しばらくレストハウスに居ましたが、これは無理。

めっちゃくちゃ寒くて、
気温は、なんと3度。
強風が恐怖⁈

玉こん食べて早々に下山。

麓にある話題のコストコに
行ってみる事に。
下界は、晴れてて暖かい。
これほど違うモノかと驚きます。
下から見る蔵王山頂は、やはり雲がかかってる。

コストコ

連れが、メンバー会員になるとの事。

平日なのに、混んでる。
一番に気に入って、オススメなのが、
ホットドッグ180円。
これは旨いし、会員でなくても食べられる。
500mlカップのドリンクも付いてて、しかも飲み放題です。


ニューヨークの路上で売っていたホットドッグに似ている。
酸っぱいキャベツのトッピングを是非。
ジャンク感が最高です。

ちなみにホットドッグって、
何で温かい犬なのか?
それは、形がダックスフンドに似ているからだそうです。
アメリカの野球観戦に食べてたようで、漫画にダックスフンドをパンに挟んだ絵を描いた事からのようです。

そんなアメリカンな店内、
全てがデカイし量は多いし。
面食らいます。


店内でベーカリー!
パンを作っているみたい。




でも結局、
本当に欲しいモノは無く
買ったのはこれだけ、
若鶏の竜田揚げ。
旨いらしいです。

レジは、ベルトコンベア。



エスカレーターに乗せたカートは、
タイヤが自動ロックになる。



若鶏の竜田揚げは、冷凍なので、
レンジで温めて食べてみると。



5個をチン!
うまい。

もう3個。

チン!

カラオケボックスで出るのは、コレだな。


まだまだ
いっぱいあるから、
もう3個。

チン!

ケチャップ味は、どうだろう。
やはり、塩コショウ。

旨い。

こんなに揚げ物を食べたのは、
久しぶりだ。



「いっぱいストックしてあるから、
食べて減らさないと」
という脅迫観念にかられて

ついつい食べ過ぎてしまいます。

今回の、蔵王の山登りは、
美しい紅葉の中、運動不足解消と、
ダイエットにと計画した
フィットネスな登山でした。

予定外で、間逆の
大量消費と高カロリーを摂取するハメに。


きっと

コストコに、
皆~んな洗脳されて、
アメリカンなデブに
なってしまうことでしょう。



「えっ!俺の体重」
「もうすぐ、100キロをコストコ」

なんてね。









陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dangomiyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。