2日目 10月8日
13:00/31時間経過。
13:40/1005度
15:10/1037度/
初窯では、ゼーゲル7番動いた時間。
(今回は8番から入れてる)
19:29/窯焚き助っ人ダイサン
横ざし穴のレンガ、火傷に注意が必要。

19:30/1022度
22:13/窯焚き助っ人イカラシ

22:20/1044度
23:50/1070度/はが夫妻が激励に。
3日目/10月9日
3:40/1087度/窯焚き助っ人アラシダ
横ざしは、
1時間に一回4本づつほどと意味無し。
6:00/1088度

7:15/1103
窯焚き助っ人ゴトウ、マサヒロ
横ざしは、していない。
1200度まで上げてキープしたい事を、
伝える。
10:15/1086度
深山焼登り窯10月9日10時19分1092度
動画の中で、ゼーゲル7番と言っているが8番の間違いです。
深山焼登り窯10月9日10時23分
10:25/ゼーゲル8番、三分の一動く
煙突ドラフト、またレンガ一個抜く。
2個目。

睡眠不足なのだが眠れず、薬を飲むが効果なし。

11:20/1120度
11:50/1138度
13:10/1140度
15:00/金田が、家で寝てる間に、
撮影クルーが来るー。
木蓋を外して窯内部の炎を撮影したためか、温度が上がっている。酸化していたかも。
深山焼登り窯の撮影クルー10月9日16時14分
16:20/ゼーゲル8番完倒し、9番半倒。
16:45/温度計 火前1210度。
燠の量は、かなり多い。
17:00/オサエ、横ざし再開する。
窯焚き助っ人
ヨコヤマ、ジンボ、オオタキカワムラ
18:00/焚き始めから60時間
18:20/1081度
19:48

20:35/1094度
21:00/1122度/火前1210度
窯焚き助っ人ササキ、ケンさん。
火前1200度キープしたいと伝える。
(1220度で良かったかも。灰を載せるため)
21:55/1117度/火前1172度
効果がワカラナイため、横ざしを止める。
オサエは行う。
23:35/1073度/火前1212度
23:55/二列目ゼーゲル8番動く。
4日目10月10日
火前1200度キープ
ササキ氏曰く
「オサエをすると温度は、火前が下がり、後ろが上がる」
6:00/1067度/火前1197度
72時間経過。
陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo
TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之
◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。
◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。
◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。
13:00/31時間経過。
13:40/1005度
15:10/1037度/
初窯では、ゼーゲル7番動いた時間。
(今回は8番から入れてる)
19:29/窯焚き助っ人ダイサン
横ざし穴のレンガ、火傷に注意が必要。

19:30/1022度
22:13/窯焚き助っ人イカラシ

22:20/1044度
23:50/1070度/はが夫妻が激励に。
3日目/10月9日
3:40/1087度/窯焚き助っ人アラシダ
横ざしは、
1時間に一回4本づつほどと意味無し。
6:00/1088度

7:15/1103
窯焚き助っ人ゴトウ、マサヒロ
横ざしは、していない。
1200度まで上げてキープしたい事を、
伝える。
10:15/1086度
深山焼登り窯10月9日10時19分1092度
動画の中で、ゼーゲル7番と言っているが8番の間違いです。
深山焼登り窯10月9日10時23分
10:25/ゼーゲル8番、三分の一動く
煙突ドラフト、またレンガ一個抜く。
2個目。

睡眠不足なのだが眠れず、薬を飲むが効果なし。

11:20/1120度
11:50/1138度
13:10/1140度
15:00/金田が、家で寝てる間に、
撮影クルーが来るー。
木蓋を外して窯内部の炎を撮影したためか、温度が上がっている。酸化していたかも。
深山焼登り窯の撮影クルー10月9日16時14分
16:20/ゼーゲル8番完倒し、9番半倒。
16:45/温度計 火前1210度。
燠の量は、かなり多い。
17:00/オサエ、横ざし再開する。
窯焚き助っ人
ヨコヤマ、ジンボ、オオタキカワムラ
18:00/焚き始めから60時間
18:20/1081度
19:48

20:35/1094度
21:00/1122度/火前1210度
窯焚き助っ人ササキ、ケンさん。
火前1200度キープしたいと伝える。
(1220度で良かったかも。灰を載せるため)
21:55/1117度/火前1172度
効果がワカラナイため、横ざしを止める。
オサエは行う。
23:35/1073度/火前1212度
23:55/二列目ゼーゲル8番動く。
4日目10月10日
火前1200度キープ
ササキ氏曰く
「オサエをすると温度は、火前が下がり、後ろが上がる」
6:00/1067度/火前1197度
72時間経過。
陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo
TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之
◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。
◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。
◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。