伐採丸太の運搬完了。
登り窯の燃料に使います。
この丸太、20~30キロはあります。
(こいつのせいで、腰やっちゃいました)

積んで、ここから10分の工房へ運びます。

こんだけいっぱい有った丸太を、

軽の積載350kgギリギリまで積んで、

何回も運んで~、
全部無くなりました!
よしっ!
達成感!
更地が、気持ちいい。

ここは本当に良い眺めでした。
朝日連峰とスイセン。
水仙って、
仙人に似ているからついた名前だそうで、
英語名は、ナルシサス。
ナルシストの語源だそう。

何度も見とれました。
夕焼け。

たぶん、10往復はしたよなぁ。

枝は、登り窯屋根の軒下に積み、

高さ180センチに達しました。
あとは、ここで乾燥させます。

太い丸太は、薪割り機で割って乾燥させます。

工房母屋にも積んで
丸太に囲まれれば囲まれるほど
安心する。
薪でやってる焼き物屋のサガ⁈
こんだけ雑木があれば、
登り窯、2回は余裕だな。
(あとは赤松が必要)


これが、薪割り機

今回ご協力いただいて、伐採木を頂きました。アサチャン。
ありがとうございました。
あとは、肝心な赤松だなあ。
どうすんべ。
◎伐採した木、お引き受けします。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。
2016年干支サル 完成
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
深山焼 深山工房つち団子
金田利之
〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
TEL090-2955-1939
「脱サラ陶芸家の干支ワールド」
山形放送news evelyニュースエブリー
2016年1月4日放送
NHK山形放送局
「被災した窯を後世に」
NHK やまがた6時
2015年11月20日放送
登り窯の燃料に使います。
この丸太、20~30キロはあります。
(こいつのせいで、腰やっちゃいました)

積んで、ここから10分の工房へ運びます。

こんだけいっぱい有った丸太を、

軽の積載350kgギリギリまで積んで、

何回も運んで~、
全部無くなりました!
よしっ!
達成感!
更地が、気持ちいい。

ここは本当に良い眺めでした。
朝日連峰とスイセン。
水仙って、
仙人に似ているからついた名前だそうで、
英語名は、ナルシサス。
ナルシストの語源だそう。

何度も見とれました。
夕焼け。

たぶん、10往復はしたよなぁ。

枝は、登り窯屋根の軒下に積み、

高さ180センチに達しました。
あとは、ここで乾燥させます。

太い丸太は、薪割り機で割って乾燥させます。

工房母屋にも積んで
丸太に囲まれれば囲まれるほど
安心する。
薪でやってる焼き物屋のサガ⁈
こんだけ雑木があれば、
登り窯、2回は余裕だな。
(あとは赤松が必要)


これが、薪割り機

今回ご協力いただいて、伐採木を頂きました。アサチャン。
ありがとうございました。
あとは、肝心な赤松だなあ。
どうすんべ。
◎伐採した木、お引き受けします。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。
2016年干支サル 完成
陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。
深山焼 深山工房つち団子
金田利之
〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
TEL090-2955-1939
「脱サラ陶芸家の干支ワールド」
山形放送news evelyニュースエブリー
2016年1月4日放送
NHK山形放送局
「被災した窯を後世に」
NHK やまがた6時
2015年11月20日放送
◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。