脱サラ陶芸家の干支ワールド/「つち団子ブログ」

干支の置物づくりの様子をご紹介/登り窯を焚く/深山焼 深山工房つち団子(ミヤマヤキ)

良い窯

2011-11-25 | 登り窯復活プロジェクト

先日、いい窯を見つけたんです。益子に行く途中の山里にある、鉢の子窯さんです。というのも10年以上前に一度、訪ねていたのですが、あれから何十回と通り過ぎてはいたものの、今回の窯の件で、また寄ってみようと思ったのでした。Resize0574 Resize0575

主の伊藤さんの作品は、ほんとカッコイイです。上手いです。

そして、気さくなかたで窯の事を色々と教えて頂きました。

レンガは3000丁ほど使い、約1ヶ月で自作したそうです。

この窯は、黒い焼き物「南蛮焼」を焼きたいがための窯だということです。細く小割した赤松を窯上部に開けた4箇所の四角い穴から入れて作品をずっと覆ったまま長時間かけ焼くのです。ずっと還元状態ため温度が上がらないので鉄分の多い土で作るのだそうです。時としてピンク色が出たり、玉ダレが美しい作品が現れます。紅花の灰釉で、炭化をやっている自分にとって魅力的な窯であります。

そして来春の窯焼きの時には、ぜひ見せて頂きたいと、無理ムリにお願いして鉢の子窯をあとにしたのでした・・・・。

と、ここまでは良かったのですが、いざ帰ろうと車に乗り、キーを回してもセルが全く動きません・・・。ここは山の中で道路はトンネルばかり、どうやらライトを点けっぱなしだったようです。伊藤さんは見送りに出てくれております。「ヤバイ・・」。ずっと下り坂なので、押しがけの要領でエンジンがかかるかも・・・とサイドブレーキを下ろしソロソロと静かに進みだしました。

軽く会釈。変に思われるかも。

でも今はハイブリッドもあるから大丈夫かア。

先ず、T字路左折をクリアして、車は加速。ギアをトップに入れてクラッチを離すと「ガクッガクッ」。オシイ!ダメだ。

もう一回トライ!まただめ。もう一回またダメ・・・・・。

山道を数キロ降りてきて・・・とうとう諦めました。

ここは携帯電話も通じずどうしようもありません。鉢の子窯に戻るしかない。

「えっ~」かっこ悪い!けどしょうがないよな~。

長い上り坂を、

人生は重き荷を背負いて 遠き道を行くが如し・・

「家康だっけ・・」

背中に重い荷を感じながら

トボトボ登って行ったのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000個

2011-11-19 | 登り窯復活プロジェクト

Resize0580_3Resize0572 使用していたレンガの数は、5000個以上ありました。(半分のレンガを含まず)Resize0570 Resize0571 最後に基礎に敷いてあった、砕石を採り終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめのあと

2011-11-18 | 登り窯復活プロジェクト

何もなくなってしまった窯跡で、フッと浮かんだフレーズでした。

「夏草や兵どもが夢の跡」

十王焼の窯跡に行って佇んでみると、今は草が生い茂っているだけです。

昭和の初めまでは、陶工が生活雑器をどんどん造り、より豊かな生活を夢にみた場所だったはず。

でも、時代の流れの中では、そんな繁栄も、むなしく一時の夢になってしまう事を感じるのでした。

そんな事を言っていると、むらおかさんが

「これから、新しい物語がスタートするんですね」と。

「えっ」 Resize0563_2 詩人ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯の解体、終わりました

2011-11-17 | 登り窯復活プロジェクト

Resize0555 17日の朝 。Resize0559

 

窯の解体は、16日17日と深山区長をはじめとしてお手伝いを頂き、今日、ほぼ終わりました。

とても無理だと思っていたところでしたが、多くのかたに力を貸して頂きました。

本日の午前中は狂気のハイスピードで進み、午後はそのカウンターパンチ気味ではありましたがあっと言う間に片付いてしまいました。

今は、何とも言えぬ充実感に浸っております。ありがたくて、幸せな事だと感謝いたしております。

「人は一人では生きて行けない」なんて言いますが、行けるとは思いますが、皆でのほうがより良いという事なのかもしれません。そんな事をジュワーッと感じるのであります。

区長副区長こういちさん、みやまの役員の皆さん、昌弘さん、えぼし窯のふたり、博士、熊、学君、よしおさん、スズメちゃんにあらしださん、村岡さん、かねこさんまた飲みましょう。けいさんちえこさん、あさって19日に頼んでいた、ちくでん夫妻、そしてだいさん、終わったよ。

ほんとうにありがとうございました!Resize0557

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホコリまみれ

2011-11-15 | 登り窯復活プロジェクト

Resize0547 Resize0550

 

このブログを見て駆けつけてくれたスズメちゃん、ありがとう!

窯の解体は、大変です!

鼻の穴までホコリまみれの重労働に

お手伝いいただき、ほんとに感謝であります。

まず、窯本体にいく前に、

窯の周りの棚板、支柱、道具類を片付けるのが大仕事で、

学君と2人で、半日×2以上かかり、

そして昨日、四人展の仲間4人にお手伝いいただきました。

大口の床のレンガをはずし、窯を覆う窯土を取り除き、

最上部の捨て間を壊しました。

窯の上に上がり、落ちないように緊張しながら、薄暗い窯屋根との狭い隙間での作業。

物凄いほこりの舞う中で、バールを使って窯土を剥がす。

マスクの息苦しさで脳裏に浮かんだのが、チリの鉱山に閉じ込められた作業員達でありました。

「Chi Chi Chi! Le Le Le! Viva Chile! 」

やってみると、とにかく人夫が必要で、今のままでは20日までに終われる状況でない事はわかりました。

無償の手弁当で手伝ってもらっているので、「もう一回お願い」なんてとても言い辛い。

どうしたものか・・・・

この危機的状況の中、はたして救出カプセルは降りて来るのか!

ただ、解体の進めかたは見えてきたので、かすかな明かりに向かって進んで行けると思う。Resize0551 Resize0552

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯解体 始めました。

2011-11-12 | 登り窯復活プロジェクト

Resize0547

震災から8ヶ月になる昨日から解体に取りかかりました。

登り窯に酒をあげて「ご苦労様でした」と、そして新たな火を入れる事を誓って、手伝いの学君と始めたところです。

「登り窯解体 助っ人 緊急募集!」

解体は、20日までに終わらせたいと思っており、
時間があれば、お力を貸して頂きたいのです。
誠に勝ってですが、
手弁当でのお願いになります。
すみません。
日程
14日(月)9時~3時、えぼし窯さん、中善寺窯の昌弘さん
16日(水)17日(木)に深山区長さんがたに手伝ってもらいます。
軍手、マスク、長靴など汚れても良い服装で、
スコップやバール等があればお持ちください。
連絡先
090-2955-1939 金田まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹町中央公民館でハートツリー展示

2011-11-01 | イベント

___3 今日から今年イッパイの展示であります。ハートツリープロジェクトを皆さんに

知っていただきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い

2011-11-01 | インポート

東日本大震災支援「のどか村やきもの四人展チャリティー陶芸教室」を201165日に行なった際に、みんなの気持ちをひとつの形にできないか?という思いから、チャリティー参加の皆さんに残った粘土で小さなハートを作って頂きました。地域の風習でもある「だんごの木」の様にハートを飾り、少しでも被災者の支援に繋げようと「ハートツリープロジェクト」をスタートすることにいたしました。

 お願い 

さまざまな皆さんに、想いのこもったハートを制作して頂き、素敵なハートツリーができますようご協力お願いいたします。

ハートツリー展示の際、義援金を募金して頂いたかたには、気に入ったハートをお持ち帰り頂きます。場合によってオークションも考えております。

制作サイズは、だんご木飾りの、ふなせんべい(小判、大黒様、鯛)の大きさで、吊るせる形状にお願いいたします。作品提出は20111225日までとさせて頂きます。

 ○ 始まったばかりのプロジェクトで未定の部分が多いのが現状です。

99日 のどか村やきもの四人展にて展示と募金

917日 南陽手作り市IN MIYAUCHIにて展示と募金

111日~1228日 白鷹町中央公民館に展示

2012年「白鷹町文化交流センターあゆーむ」にて展示と募金。その他 未定

連絡先 

南陽えぼし窯    ℡0238-45-3126 

メール kudou@all-miyuki.com

深山工房つち団子  ℡0238-85-1807

 メール dango@oregano.ocn.ne.jp

                

 

   展示の際、制作者がわかるようにキャプションにして掲示いたします

出品票

作家名:            種類、素材 

ご住所、連絡先              メールアドレス                                                                           

作品の寄付 ( 可 ・ 不可 )どちらかに○をおつけ下さい。

プロフィール 、コメント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする