今年こそ、
経費の領収書レシートを、1ヶ月ごときっちりまとめていくぞ!と決めてから、たちまち1年が経ってしまった。
結局レシートは、そのまんまだ。
今年の紅白歌合戦に誰が出るのか?、11月あたりから話題に上がりだす。
「もうそんな時期かぁ、1年早いなぁ」
それもそのハズ、干支龍は10月まで作ったのだから。
そして
「来年干支ヘビをどうしよう」と焦りだすのが常。
そして12月、
ブログを更新する余裕も無く、
作って焼いてのトライ&エラーを繰り返し、やっと2025干支へびがスタートしました!
それで、ブログを書く余裕が出たしだいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/e6056b5f332b9e5e87a8fdf22aa9fcfe.jpg?1735461774)
2025干支へび「巳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/c133f37447c97f9ce294b06df79fc3e1.jpg?1735461773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/301572371ad0c6b3924cb6e654a5c042.jpg?1735461774)
石の箱にヘビが入っているデザインです。
ヘビは、暗く冷たい石垣の隙間などを好みます。
へびは、十二支の中で最も人気が無く、
皆さん、なるべく遭遇したくなく見たくもないのです。
(その証拠に、売り上げはガクッと落ちる)
そこで、箱の中にヘビを隠し入れるデザインにたどり着いたのです。
頑張ったーオレ!
脳内では、「インディジョーンズ」のテーマが流れます。
と言うのも、43年前の1981年第1作目「失われたアーク」では、
ヘビ嫌いのインディが、大量ヘビに取り囲まれる印象的なシーンがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/959af5a33b04b9f907cf76e9dbff902f.jpg?1735620178)
それと、
この秋11月に、旅行先で訪れた鳥取砂丘。その広大な光景が、
「干支ヘビをどうしよう」という私に、インディジョーンズの砂漠を彷彿させて、このデザインに至らせたのかもしれません。
(しごく個人的)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/cf4b9be6ed0e3c963e27f1acadf57d55.jpg?1735630517)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/0d543f533aed1238c15bc8969b2f1114.jpg?1735630518)
箱の中に入っているので判り難いのですが、玉を抱えた蛇が鎮座して居ります。
蛇は、弁財天の使いとされ金運、財運のチカラ持つとされています。
しかも、全ての願いを叶えてくれる玉、宝珠を抱えているんです!
(特上信楽白土を使用)
すごく凝ったレベルの高い細工をしています!
「すご〜い社長〜」
(夢グループのCM風)
手間数は、昨年の龍よりも多くなり、深山焼干支シリーズ史上、最も手間がかかってしまいそうです。
でも仕方がない。
ヘビをデフォルメするのは到底無理。
世界中探しても、せいぜいツチノコみたいになるだけなのです。
単純なヘビを作る気なんて毛頭無いし、納得もいかないから、これで良いのだ。
ぜひぜひ、2025年干支へび「巳」を、お手に取ってご覧になって欲しいです。
ここから雑談、
今日、東京から娘息子たちが帰ってくるんですが、
その対応は嫁さんに任せきり、
私は、干支づくりの為、不眠不休になるのが、ここ数年来の年末年始の常。
大晦日の夜の、紅白歌合戦を観ながらの干支づくりは、中々オツなモノで、
「オレ仕事頑張ってる」感に浸りながら1年を締めくくるのが恒例になっています。
今年の紅白歌合戦は、なんだか楽しみだ。
全く見分けの付かない韓国アイドル達を見るのはシンドいが、
レジェンドアーティスト達を観れるのは嬉しい。
玉置浩二のオーケストラと共に「悲しみにさよなら」
THE ALFEE「星空のディスタンス」高見沢のギターに注目。
B’zがナント紅白初出場!
GLAY、イルカ、
『なごり雪』は小学生の時、長井線のホームで大人への思いを馳せた。
かぐや姫の「神田川」は、
女性が
🎵一緒に出ようねって言ったのに、いつも私が待たされた〜
洗い髪が真まで冷えて〜
小さな石鹸カタカタなった〜
貴方は、私の身体を抱いて
冷たいねって言ったのよー🎵
今なら、とっても考えられない。
不適切にもほどがあるな。
2025年、良い年になりますように。
2025干支へび「巳」のご用命は、
前回のブログをご参照ください。
(下記をクリックすると行けます)
深山焼 深山工房つち団子 金田
つち団子ブログ記事ここまで