荻窪(南口2分)にある、イタリア亭 コロンブス。ワインと、エビのガーリックの入ったオリーブ揚げ、この店で一番ですね。このガールリック味のオリーブ油を、パンにのせて食べると、これがまた、ワインとあうのです。マスターは、イタリアで修行。
■いか大根
使ういかはスルメいかのみです。輪切りにしますが、皮は必ずむぐ(皮をつけたまま煮ると、赤い色が出て、皮が縮こまってしまう)(これを投稿したあと、皮があった方がどうもおいしいことがわかった。その場合、ちょとあらかじめ湯を通し、アクをとればよい)。足は、先を切って2本づつぐらいに切ります。足の皮はとりにくいので、足だけは別に煮ておく(赤いあくが出るので)
大根は角切りにして、先にフライパンで炒め、少し焦げめをつける。これは形を崩さないため。
すごく薄いだし(しょうゆ、砂糖、お酒など)で1時間ぐらい弱火でぐずぐず煮る。みりんは使いません(みりんは、食材を固くする効果がありますので)
こうしますと、いかが柔らかくなります。大根はいかを柔らかくする作用があるのです。短時間では柔らかくなりませんよ。
酒のさかなに最高。
使ういかはスルメいかのみです。輪切りにしますが、皮は必ずむぐ(皮をつけたまま煮ると、赤い色が出て、皮が縮こまってしまう)(これを投稿したあと、皮があった方がどうもおいしいことがわかった。その場合、ちょとあらかじめ湯を通し、アクをとればよい)。足は、先を切って2本づつぐらいに切ります。足の皮はとりにくいので、足だけは別に煮ておく(赤いあくが出るので)
大根は角切りにして、先にフライパンで炒め、少し焦げめをつける。これは形を崩さないため。
すごく薄いだし(しょうゆ、砂糖、お酒など)で1時間ぐらい弱火でぐずぐず煮る。みりんは使いません(みりんは、食材を固くする効果がありますので)
こうしますと、いかが柔らかくなります。大根はいかを柔らかくする作用があるのです。短時間では柔らかくなりませんよ。
酒のさかなに最高。
神保町すずらん通り スイートポーズ、有名な店です。行列の店ですが、5,6名程度の行列であれば、10分も待たないと思います。
月1回ぐらいいつも土曜日に行くかな。飽きないのですね。いつも大皿(16個)+ビール。ふつうの餃子とは、かなり違いますよ。肉餃子。あと水餃子もおすすめ。この店の客は、土曜日は、若いアベック、老夫婦、教授風、インテリ風サラリーマンなど、やはり古本屋街ですね。
月1回ぐらいいつも土曜日に行くかな。飽きないのですね。いつも大皿(16個)+ビール。ふつうの餃子とは、かなり違いますよ。肉餃子。あと水餃子もおすすめ。この店の客は、土曜日は、若いアベック、老夫婦、教授風、インテリ風サラリーマンなど、やはり古本屋街ですね。
新宿に、はまぐり という貝専門店があります。もう30年以上歴史のある店で、私もよく利用します(最初にいったのは昭和47年頃)。おすすめは、煮物で、数種類の貝が、煮付けてあります。
この店NO1は、貝柱の餃子(ちょっと値が高いけど)、NO2はホタテのみそ辛みなんとか(?)。
カウンターがありますので、一人でも、お酒の飲みながら、で大丈夫です。夕方になると、食いしん坊の私は、このようなことが頭を巡ってきます。
この店NO1は、貝柱の餃子(ちょっと値が高いけど)、NO2はホタテのみそ辛みなんとか(?)。
カウンターがありますので、一人でも、お酒の飲みながら、で大丈夫です。夕方になると、食いしん坊の私は、このようなことが頭を巡ってきます。
北千住「天七」立ち食いですが、いつも満員。有名な店です。この店の味、飽きないのですよ。
一本100円の時代から通っていますが、今ちょうと値上がり(140円)。
最近女性も生ビール飲みながら大声で話していますね。
そんな店です。
あと、亀戸に「味三昧」とう串揚げやがあります。シンプルな串揚げです。
一本100円の時代から通っていますが、今ちょうと値上がり(140円)。
最近女性も生ビール飲みながら大声で話していますね。
そんな店です。
あと、亀戸に「味三昧」とう串揚げやがあります。シンプルな串揚げです。