のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

光熱費の名義変更

2025年01月21日 15時02分02秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
LINEの履歴をふりかえると、
2021年の6月でしたので3年半になるんだなぁ_(_^_)_

一昨年病院で旅立った母が入院したあと、
空き家になってしまっては、家が朽ちてしまうと思い、
次男に無理を言って住んでもらっていました。
母が旅立ってからは、私が相続し次男から家賃をいただいていました(^O^)/

その次男がわけあって、引っ越すことになりました。
つーことで、今週からあっちの家の光熱費、
電気、水道、ガスの契約を引き継ぐために、
名義の変更作業を行っています。

まず、水道
これはネットから簡単に名義の変更ができました。
次に、東京ガス
これもネットから名義の変更ができ・・・
そうでしたが、最後の最後に
立ち合いが必要、日にちを指定せよ
という画面になったたので、一旦保留しました(^-^;
最後に東京電力
これもネットで完結できそうだったが、
相続以外の名義変更は、カスタマーセンターへ』となり、
やむなく電話、フリーダイヤルだったのは親切(^^)v
そこでオペレータの女性をお話をして、無事名義変更に成功(^O^)/
つーことで、残るのは東京ガスのみです。

ちなみに、NHKや固定電話は、母が旅立った際に解約しています。
いまはスマホで、電話も動画も観られるので、
それらは、もはやレジェンド・カルチャですね。
次男は、”ホームWiFi”を契約していたそうです。

さぁ、いよいよ次は・・・
完全に我が家のものになった2つの家をどう始末していくか。
実際、私の2人の子どもは、
いま私と梅ちゃんが住んでいる家やあっちの家は、
現物ではいらないと正月に来たときに話していました。
処分が必要です。
終活をまじめに検討し始めなければいけません。

実は、ちょっと前に行った
テザリングの実験”はその予備実験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源泉徴収票をダウンロードしました

2025年01月11日 06時31分44秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

日本年金機構からメールが来ました。

先日お手紙で送られてきた”年金決定通知書・支給額変更通知書”が

ねんきんネットでダウンロードできる』というお報せでした。

さっそく、マイナポータルからねんきんネットにアクセスすると、

この通知書のほかに

公的年金等の源泉徴収票”もダウンロードできました。

今年3月の確定申告に必要な情報ですので眺めてみると・・・

概要欄に”【定額減税の内訳】”というのが書いてありました。

内訳には、

控除済額

控除外額

の金額が書いてありました。

そういえば、辞めちゃったキッシーが去年ブチ上げていた政策として

定額減税つーのがありました。

たしか

所得税を一人30000円、6月給与から

住民税を一人10000円、10月給与から

控除するという政策だった・・・かな?(^-^;

確かに概要欄に書かれている2つの数字を足すと、

我が家の家族構成分60000円になります。

えっ、所得税をはらっていない我が家にも恩恵があるの!

もとい

えっ、所得税を払わなくてもいい(くらいの収入のわが家にも恩恵があるの!

これは知りませんでした。諦めていました。

そして、その年で控除しきれなかった分(控除外額)は給付金となる。だったはず・・・

つーことは、我が家は給付金なのかぁ(^O^)/

ネットで検索すると、

給与所得がある方や公的年金所得がある方で、源泉徴収票に控除外額の記載がある場合には、

給付金の支給による対応がある場合があります。

給付金の詳細については、お住いの市区町村にお尋ねください。

とありました。

ダメもと、市役所に問い合わせてみたいと思います。

結果は後報・・・楽しみ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこずかいアップに成功(^^)v

2025年01月10日 06時01分59秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

昨日、年金事務所から2通、お手紙が届きました。

明けてみると梅ちゃんと私の、”年金決定通知書・支給額変更通知書”でした。

今年2月からの年金支給額が決定しました。

私の方は、去年、梅ちゃんも満額年金受給者になったことで、

私に付加されていた振替加算がなくなりましたが、

その代わりにその期間、2年間繰り下げしていた国民年金を受給することにしたので

プラマイ、プラスです(^O^)/

梅ちゃんの方は、結婚するまでとパート期間の厚生年金とほぼ満額の国民年金の

年額が記載されていました。

これで我が家の収入は、物価スライドによる増減はあるものの

死が二人を分かつまで確定しまし(^_-)-☆

前日、梅ちゃんから2024年決算と2025年予算案が披露されチェックし、

予算案が確定しました。

去年までの少ない年金でも生活で来ていたので(梅ちゃんのおかげです_(_^_)_)

今年も生活水準は維持で決まりました。

そして、収入がちょびっと増えたので

おこずかいアップに成功しましたぁぁぁ~~~っ(^^)v

今日はポイ活日!

さっそく、ポチポチしたいと思います(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかまさかの年金支給日

2024年12月13日 16時45分13秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日は、偶数月の15日。
15日が日曜日なので、金曜日の13日に
今年最後の年金が支給されました(^O^)/

チョイ前までは、梅ちゃんから通帳を渡されて、
じじばばの長い列に並んで・・・(^-^;
ATMで通帳記入をやらされてましたが(T_T)
年金口座の銀行を通帳レスに切り替えてからは、
じじばばが長い列を作るよりもかなり前、
夜明け前にパソコンで入金が確認できるようになりました。
って、私もじじですが・・・_(_^_)_

それはともかく。
今年最後の年金支給ということは、
年間の総支給額が計算できるということです。
つーことで、銀行口座の入出金履歴から
年金支給額を加算していき、総支給額を
いつも3月に使っている確定申告書に数値を入れ、
・・・!あれ!今年8月13日に試算した時と違う!
やべっ、物価上昇による支給額増額分が反映されていない!
つーことで、収入がちょっとオーバーし、
そこから公的年金等控除額を差し引いて、
社会保険料と配偶者特別控除と今、注目されている基礎控除を差し引くと・・・・
えっ、なになにな~に(T_T)

所得税の配偶者特別控除と基礎控除を差し引くとマイナスだが、
住民税の配偶者特別控除と基礎控除を差し引くとプラスの結果でした。

つーことは、来年は、
所得税は非課税だが、住民税は課税だぁ(T_T)
住民税が課税されると、社会保険料も大きくなる。

やばい、試算をミスった!でももう12月なので
他の控除(生命保険控除、医療費控除)を増やすことはできない。
残念です!
梅ちゃん、ウソついてしまいました。ごめんなさい_(_^_)_
・・・来年の小遣いアップ絶望的か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の年金額確定

2024年12月03日 14時12分05秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
今日、我が家の生活費を仕送りしてくれている
日本年金機構さんからお手紙が来ました。


開いてみると、
繰下げ見込額のお知らせ”で、
67歳まで繰り下げた場合の年金見込額が
書かれていました。

私の場合は、梅ちゃんが65歳になるまで、
加給年金をもらうために、
▼厚生年金は65歳から支給
▼国民年金は繰り下げ中
にしていました。
なので国民年金(老齢基礎年金)の
基本額と繰り下げ加算額とその合計が書かれていました。

67歳まで繰り下げると、基本額の16.8%が加算されます。(赤丸部分)
さっそく、計算してみると合ってます(^_-)-☆
さらに、基本額そのものも65歳時点よりも少しアップしています。
物価変動部分なのでしょう。

で、先月梅ちゃんは
めでたくこちら側の人間(年金受給者)になりました。
なので、先月私も繰り下げをやめ、
国民年金も受け取る手続きをしてあります。
つまりこれから死ぬまで、ここに書かれている金額が、
国民年金として仕送りされることに決定した瞬間です(^_-)-☆

いよいよ来月から新しい年、
今月中に、来年の収支計画をたてるので、
こずかいUPを梅ちゃんとバトルです。

ちなみに来年は、今年の年金収入で
税金が決まるので、おそらく
所得税および住民税非課税世帯になるでしょう。
再来年は、国民年金分が増えるので、
住民税はおろか、所得税も課税されると思ってたのですが・・・・
103万円の壁”がどこまでズレるか次第では・・・と期待しています(^O^)/

頑張れ!玉木さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収入確定とこずかい(^O^)/

2024年11月11日 06時07分23秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
先日、梅ちゃんの年金支給の請求を提出したのを受けて、
私の方も請求しました。

梅ちゃんが年金支給年齢になったので
いままで私の厚生年金(老齢厚生年金)に加算されていた”振替加算”がなくなります。
つーことで、65歳から支給請求していなかった
私の分の国民年金(老齢基礎年金)の繰り下げを止めて請求しました。

ねんきんネットのサイトから
年金支給繰り下げ請求書(様式第235-1号)
を記入例とともにダウンロードし、
記入例を呼んで疑問点をまとめ、
一応、電話で確認して、記入しました。
でも、見てください。

<出展:日本年金機構『ねんきんネット』様式235-1記入例より>
記入例の方は、A4サイズなのに

<出展:日本年金機構『ねんきんネット』様式235-1より>
請求書の方は、A4サイズで2ページ、A5サイズです"(-""-)"

電話で
A5サイズなんですが、いいんですか?』と確認して
OKをとりましたが、細字マジックで記入してたので、
特に郵便番号の枠に数字を記入するのがムズイ!

そして、一応スキャナしておき、
封筒に入れて、
110円も切手を貼って"(-""-)"
コンビニのポストにIN。

これで、12月分から我が家の収入は、
▼私:厚生年金 + 国民年金(16.8%増)
▼梅ちゃん:厚生年金 + 国民年金 + 振替加算
で確定しました。

おそらく、私の国民年金分はいままでよりも収入増になるでしょうから、
いままでの生活レベルを維持すれば、
こずかいアップ!(^O^)/
これから梅ちゃんのご機嫌をとって、
よきところで、交渉開始です(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃんの年金請求書

2024年11月07日 06時17分41秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日、ついに赤いバイクのラストマイルさんが
ポストINしてくれました。

梅ちゃんの”年金請求書”。
梅ちゃんは、すでに特別支給の厚生年金(特老厚)をもらっているのではがきです。
①厚生年金・基礎年金の両方を65歳から受け取る
②基礎年金のみ65歳から受け取る(厚生年金は繰り下げ予定)
③厚生年金のみ65歳から受け取る(基礎年金は繰り下げ予定)
④66歳以降に年金を繰り下げ請求予定
のどれかを選んで返信するはがき。
もちろん、梅ちゃんは①にチェックしました。
それに切手を貼って投函するんです。

切手を貼って・・・先月から85円になりましたヨ。
収入源が年金だけかもしれないのに、切手を貼って出せ!
私の時も書きましたが、どーなんですかね"(-""-)"

まぁ、それはともかく。
これで梅ちゃんも晴れて来月12月分から正規額の年金生活者。
私の仲間入りです。
わが家の家計的には、
梅ちゃん分は、すでに特老厚をもらっていたので、基礎年金(国民年金)分が増え、
さらに振替加算がいただけます(^O^)/
私の分は、梅ちゃんが65歳になることで、加給年金がなくなります(T_T)
▼現在 = 私の厚生年金 + 加給年金 + 梅ちゃんの特老厚
▼今後 = 私の厚生年金 + 梅ちゃんの厚生年金 + 梅ちゃんの国民年金 + 振替加算

トータルはとんとんかな(^-^;

なので、収入を増やすためには、
私の分の、繰り下げしている国民年金分の支給(約20%増し)を請求することです。
▼今後 = 私の厚生年金 + 私の国民年金(20%増) + 梅ちゃんの厚生年金 + 梅ちゃんの国民年金 + 振替加算


ただ、
そうすると収入が上がった分、再来年の確定申告で控除分が少なければ、
住民税どころか所得税も払うことになるでしょう。
繰り下げを継続すれば、所得税ゼロは確実ですが、
住民税は課税・非課税のギリギリラインでしょう。

生活的にはどっちもどっちかな?
これから、よーく比較検討します(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便料金上がっちゃったけど"(-""-)"

2024年10月02日 09時48分39秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
去年は9月25日に来ていました。


"扶養親族等申告書"が今年はまだ来てません。
これ、毎年提出しないと次の年の年金額が大きく下がる重要な書類です。

昨年の記事によると、
申告書を送り返すための封筒も入っているようです。
が、が"(-""-)"
この封筒、切手を貼らなければいけないんです"(-""-)"

つーことは、
去年と同じに9月中に来れば、84円だったのが・・・
今年は、

26円もアップですよ"(-""-)"
なんで、9月中に送ってくれねぇんだヨ"(-""-)"

って、去年のブログを全部読むと、
一番最後に
来年の私へ、来年も今頃来るからパソコンで提出しろよ!(^^)v
と書いていました。

そうです、
マイナカードを持っていれば、
マイナポータル経由でねんきんネットにアクセスして
ネットから"扶養親族等申告書"を提出できる

去年の私が教えてくれてました。

つーことで、さっそく手順に従って提出完了(^O^)/
今年は、切手代110円の節約ができました(^_-)-☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は非課税世帯(^O^)/・・・だが

2024年08月13日 16時12分11秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
6月末に『次があるのか?』と言われている人が
記者会見で述べた
年金世帯や低所得者世帯に追加の給付金を支給
あれから早2か月ですが、
いっこうに具体的な話が出てきません。
今年度に新たに住民税非課税世帯等に該当した世帯への10万円給付が
ようやく実際に支給されているようですが、
わが家が期待しているのは、次の追加の給付金です。
どうしましたぁ~っ"(-""-)"

まぁ、それはともかく。
来年の住民税非課税世帯ゲットのために
地震保険などを追加して控除金額を増やして試算していましたが、
どうやら

今年の年金収入は、去年と同じなので
課税所得金額は同じ。
つーことは、控除が今年よりもちょっとだけ増えれば
ふたたび住民税非課税世帯がゲットできます。

で、試算した結果。
今年、所得割のみ住民税非課税に転落したために
国民健康保険と介護保険が昨年よりも栄一さんが7人も増えていました。
そのために、
社会保険料控除 + (住民税の)配偶者控除 + (住民税の)基礎控除 + 柴三郎さん3名 > 所得金額
になることが判りました。
つーことは、まだ生命保険料控除分があるので、
地震保険に加入しなくても、
来年度は住民税非課税に返り咲きできる
という結論です(^O^)/

よかった(^_-)-☆

ただ、
再来年を試算してみると・・・や、やばい!(T_T)

来年の私へ
来年の年金は、梅ちゃんが65歳に到達することで、
私の加給年金は無くなるけど、
繰り下げている国民年金をもらうつもりなので収入は上がる。
さらに、
来年住民税非課税世帯になることで、社会保険料が減り
ヘタすると、所得税も課税対象になると予想できました。
地震保険は加入必須だぞ!
 今年の私より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震保険の検討中~住民税非課税のために

2024年08月04日 06時15分41秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
キッカケは、住民税非課税世帯の復活でした。
今年は残念ながら所得割のみ非課税世帯に転落してしまいました。
そのために介護保険料もかなりのアップ(T_T)
今年もほぼ去年とおなじ年金所得になるので、
所得税はもちろん非課税となりますが、
住民税は所得税より控除金額が少なくギリ引っ掛かる状態でした。
来年、所得割も非課税にするためには控除の種類を多くするしかない。

つーことでそれで目を付けたのが地震保険です。
ネットで検索すると、最低でもおおよそ26000円のようです。
国税庁の地震保険料控除を確認すると、5万円以下は全額控除。
でも、やっぱり(T_T)
市のホームページを見ると、住民税の地震保険料控除は
25000円までと所得税より控除金額が少ない"(-""-)"

それでも、今年の確定申告で計算したところ、
所得金額 - 控除金額
は、たった2人の野口英世さんでした。
もし医療費がも少し・・・ならば・・・
たった2人の野口英世さんために所得割のみ非課税世帯に転落したのです(T_T)
来年、少人数の北里柴三郎のために所得割のみ非課税世帯に
ならないようにしたい。

でも今年は、おかげさまで私も梅ちゃんも元気元気(^O^)/
なので、医療費は少なくなる見込みです(^-^;

最近は、揺れることも多くなった日本。
来年は2025年。7月には地球規模の大天災が起こる予言もあります(^-^;
実益(実損?)と住民税非課税を兼ねて
地震保険を今年中に契約しようと思っています(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする