のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

なんとかなるの

2011年10月31日 13時51分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

東電福島第1原発事故で、
国の原子力委員会専門部会が、
1~4号機の廃炉に30年以上かかるとの報告書原案をまとめました。
1~3号機は原子炉内に核燃料が溶融、落下しているので、
冠水させて放射能を遮蔽した上で、
新たに開発する遠隔操作の装置で取り出す方針とのこと。
取り出し開始は10年後の2021年ごろを目標だそうだ。

ただ、現時点では溶融燃料の状態が不明で、
損傷した原子炉格納容器の修理や、
燃料取り出し装置の開発可能の確証はないとのこと。

「世界初の難しい課題に挑戦する」として、
経産省と文科省を中心に、東電や原発関連メーカー、
日本原子力研究開発機構などと技術開発を行う方針だそうだ。

技術開発の見込みなしの状態での
廃炉計画か・・・
かりに技術が開発されても、
それからさらに20年は廃炉にできないんだ。

大変だ。本当になんとかなるの?

10年後までに技術開発ということは、
今の大学生がひらめいて
中高校生あたりが、それを実現していくことになるのかも

若い技術者とその卵たちに期待しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカルプ日記~石の上にも

2011年10月31日 06時34分00秒 | スカルプ日記

はい、スカルプDシャンプーにしてから
2年と一ヶ月目のわが頭髪。


地肌クッキリスッキリのぬれた髪と

 
ブロア後の頭髪です。

石の上にも3年と申します。

油の上にも3年のスカルプ効果

を期待して・・・もう一年。

がんばります。ハイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥ふたたび

2011年10月30日 06時40分00秒 | 中国生活

先日、無錫での仕事が早く終わったということで、
わが社に日本人が来ました。

ということで、いつものコース

季節がら、卵たっぷり抱えた
メスの昆山かにを食してから
こないだいった
き〇ち〇うに行きました。

そうここは、大奥

チーママの『オンナノコ ハ、シメイシマスカ』の質問に
『いいえ』と答え、
今宵のおなごを選びます。

実は、前回来た時の娘の名前も覚えていて
指名してもよかったのですが
ここはあえて、徳川将軍になった気持ちで
選ばせてもらいました。
〇美さんごめん。

またまた、私たちの前に10人ほどのオナゴが立ち並びます。
〇美さんも・・・

当然、お客様から順番に
ごしめーぃ
わたしは最後の3番目。

並んだオナゴを見回してみると、
ショートカットは・・・〇美さんだけ。
やっぱり、中国ではロングがもてるようです。
私は、やはり選ぶんだったら、ショート。
ってことで、また〇美さんを選ぶつもりでいました。

ところが、私のとなりのお客様が、
彼女を御指名。
さきに選ばれてしまいました。
アチャーッ

ということで、急遽ロングのなかから
選ばなければなりました。

しようがなく・・・
っていったら、彼女に失礼ですが・・・
セクシー系のミニスカを選ばせてもらいました。

考えてみれば、〇美さんも隣に座るし、
2人指名したようなもの。
今夜はラッキー!!

両手に花
鼻の下を伸ばした状態でカラオケですごしました。
今宵の選曲は
・男と女のラブゲーム:ミニスカとデュエット
・あばよ:研ナオコさん、好きです。
・なみだの操:最近の十八番
でした。

マイタンは、4人で割り勘600元!
た、たかーーーぃ

よく見てみると、女性がいつのまにか
ビール4缶位開けていました。
しゃーないか。
楽しんだんだから。

今月は、もう行けません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萎み始めた両輪

2011年10月30日 00時00分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国各紙が鉄道建設会社幹部の話として報じたところによると、
中国全土では約1万キロの路線の工事がストップし、
出稼ぎ労働者(農民工)ら約300万人が、
雇用契約の打ち切りや給料未払いといった問題に直面しているらしい。

中国の鉄道建設は、金融危機克服のため、
政府が打ち出した4兆元(約48兆円)の巨額景気対策を受けて急激に拡大したが、
4大国有銀行の鉄道省向け融資は、国が規定した上限に達し、
建設、営業、メンテナンスなどのコストは増加する一方で、旅客需要は見込めず、
市場からの資金調達も、返済能力に不安が高まり難航しているとのこと。
鉄道建設投資は不動産開発などと並び、農民工とその家族を含め、
1800万人の生活を支えているとも言われ、
社会安定や経済成長への影響が懸念されているらしい。

先日、不動産バブルが縮み始めたかと記事にしましたが
中国経済の牽引車輪ももう1つの鉄道も萎み始めたとすると、
高度成長を続けてきた中国経済にも・・・

・・・・か!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに海胆黒も来ったぁーーー!!

2011年10月29日 15時57分28秒 | 昆山情報

Gが田舎に帰っている土日。
赴任した時の、ひとこともしゃべらない休日。
なにも買うものもないけれども
昆山デパート脇のいつものレンタル自転車に乗って
近くのスーパー家楽福に行きました。

じゃーーーん
家楽福のあたりは、
世貿広場(何て読むか不知道)というのですが
ずっと工事していたのですが、
じゃーーーん完成していました



ただ、正式開業は11月初旬の様でまだ工事中のお店も多々。
中は、地下一階地上3階建てで吹き抜けになっています。
 
家楽福は、このビルの端っこだったのです。
一階は、装飾店、二階は洋服店、三階はKTV、
地下一階は、食堂街になっているようです。
味千とまだ開店してませんでしたがKFCがありました。

そとから工事後の残る階段を下りて行くと、
地下一階も広場になっていて、音楽に合わせて
噴水が大量の水を噴き上げていました。
 
こちらからも食堂街のお店に入れるようになっています。
そして、噴水の周りをあるいていくと、

じゃーーーん。
じゃ、じゃ、じゃーーーん
見慣れた四角い赤い看板に白い3文字2行のアレ


ユニクロさん、ごとうじょぉーーーっ

まだオープン前でしたが、商品の展示は始まっていました。
  
ついに
吉野家についで・・・・
昆山にも・・・・うっうっ(T_T)/~~~

明日の記事にしようと思っていましたが
うれしくて・・・ホッカホッカのアップロード

さて、ダブついた腹のお肉を何とか減らして
ユニクロ統一体形にするぞーっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の盾強化?

2011年10月29日 08時50分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国新華社通信が、18日に閉幕した中国共産党中央委員会総会で採択された
「文化体制改革の深化と社会主義文化の発展・繁栄に関する決定」の全文を配信しました。

それには、世論を「正しい方向に導く」ため、党機関紙や通信社、ラジオ・テレビを中心に据え、
大衆紙など都市メディアやインターネットメディアを整理・統合する方針が明記されているそうで、
文化発展の阻害要因は、道徳の欠如や優れた作品の不足とともに、
世論を導く能力の低下を挙げており、
能力向上とネット管理強化、改善が「早急に検討を要する課題」としているようです。

ネットメディアについては、国内外に影響力を持つ総合サイトを育てる一方で、
ネット関連法規を整備し運営業者の管理を強化し、
ポルノや低俗情報を取り締まり、ネット犯罪も厳しく摘発すると同時に
個人情報の保護、公共利益や国家情報の安全を守ると強調しているとのこと。

中国でさらなるインターネットの規制がはじまりそうです。
現在、外国の動画サイトはみられません。
今年からは、Yahooブログも見られなくなりました。
いずれ、このブログのプロバイダも金の盾の餌食になるのかもしれません。

いまにここから外のサイトにはアクセスできなくなるのかもしれません。

むかし、子供のころに住んでいた場所は、
いまでは地下鉄も通り便利な東京都になりましたが、
むかしは、『陸の孤島』なんて呼ばれていました。

いま、大人になって
ネットの孤島』に
住むことになるのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやって返還

2011年10月29日 06時21分00秒 | ニュース・記事

ほとんど恩恵を受けない外国人就労者からも
社会保険料を徴収をはじめるというニュースが
ありました。
北京では、収入の40%が保険料として徴収されるというので、
このブログでも、カモネギ生活の終焉と書きましたが・・・

こんな記事が・・・

中国人的資源社会保障省の報道官が
新たに施行された社会保険法に基づき、
11月から就業外国人を対象に徴収を開始する社会保険料について、
年金は本国に戻る際、返金することも可能だとの見解を示しました。

同報道官は、外国人が年金受給条件を満たす前に出国する場合、
積み立てた保険料を保留し、再び中国で就業する際に、継続納付することもできるし、
本人が書面で保険関係の打ち切りを申請するなら、
積み立てた保険料を返還することもできると説明したそうです。

『返還することも可能』っていう言い回しが気になりますが、
収めた保険料を帰国時に返してくれるようです。
それはわれわれ外国人駐在者にはよいことですが・・・

この社会保険料には、医療保険や雇用保険、養老保険が
含まれています。
養老保険は、まず使うことはないでしょうが、
医療や雇用(現地採用なら)は使うかもしれません。
使った分はどうするんでしょう。
返還するときに差し引かれるのでしょうか?

人口10分の一のお隣の国の社会保険庁ですら
保険料の確認調査を断念した(?)のに、
この国で、外人一人一人の収めた保険料の確認なんて
できるのでしょうか?

そのあたりの詳細を報道官は述べていないので、
『・・・可能』という表現なのでしょう。

『本人が書面で保険関係の打ち切りを申請するなら』ってところも
なんだか面倒そうで、
外国人ができるのかどうか・・・

これは、
『可能性がある』→『期待しない方がいい
と読み替えた方がよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萎み始めたか不動産バブル

2011年10月28日 06時45分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国政府の住宅価格抑制策を受け取引が低迷するマンション市場で、
値引き販売の動きが広がってきたそうです。
業界関係者は「値下げペースの速さと大きさは市場予想を上回っている」との見方。

上海では大手開発業者が売出し価格から20~40%引きで販売されたのを
聞きつけた購入者100人以上が販売ルームに押し掛けて
抗議、マンションの模型などを破壊する騒ぎがあったそうです。
他の都市でも、北京で平均2割以上、浙江省杭州で10~20%、
江蘇省南京で10%、四川省成都で5~10%、天津で5~15%などと、
値下げ幅は拡大しているようです。

上海市統計局が発表した1~9月の住宅販売面積は
前年同期比14.9%減少し、7年ぶりの低水準。
一方で、着工面積は同23.7%増加しているとのこと。
中国当局の金融引き締め策によりを資金調達に難航している開発業者が
値引き販売により資金回収を急いでいるとの分析です。

こちら昆山は、いくら人口が多い中国だからと言って
ほんとにこれだけのマンションを建てて住む人がいるのかというくらい
高層マンションが建ち始めました。
高速鉄道の開通によって
両隣町の上海や蘇州のベットタウンとしての発展を期待しての投機でしょう。

でも、いよいよその投機熱を冷やすような流れになってきたのでしょうか。

先日の休日、自転車を借りて
Gのアパートに行きました。
Gは今、日本語学校のクラスメートと住んでいて、
そこは、そのクラスメートが購入したマンションでした。

私のボロアパートより・・・綺麗で(価格が)高い!!
どーして、こんなとこを買えるの!
うらまやしい・・・

ただ、その彼女・・・今月結婚しました。
彼女に聞くと、
台湾の人で、今、結婚の手続きで帰国しているそうですが、
もどってきたら・・・
Gも引っ越しするかもしれません。

いくらなんでも新婚さんとルームシェアはできませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬じたく

2011年10月28日 06時41分00秒 | 中国生活

こちら上海の隣町、中国江蘇省の昆山市は
鳴っている目覚ましを探さなければならないほど
朝が真っ暗になりました。

つい、数ヶ月前までは、まぶしい日差しで
寝ていられなかったのに・・・
地球は公転してんだなぁ。

いまは、外が真っ暗な中での朝食です。

夜は、翌日が雨になる日以外は
『寒い』というセリフが頭に浮かびます。

昨晩は、ついにエアコンの設定を暖房にして
スイッチONしてしまいました。

いよいよ厳しい冬に備えて
冬支度をはじめなければ・・・

今は、毎朝アパート下の便利店で
3.5元の无糖??茶
を買って出勤ですが、冬は水筒に熱いコーヒー。

毛布のクリーニングもしなけりゃ。・・・G!おねがい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん・・・

2011年10月27日 06時35分00秒 | 中国生活

とても便利な
昆山レンタル自転車

こないだの休みは、
いままで歩いて行っていたスーパーにも
自転車で買い出ししてしまいました。

こうして、だんだん歩くことが
少なくなっていくのかもしれません。

いまは、カモシカの様な脚(自画自賛)も
すぐに、ぶよぶよになりそうです。(お腹の様に)

もっとも、日本でも
ちょっとした買い物でも車を使っていたことを
考えれば、
人力を使っていますので

まだましかも!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする