
長男長女だけ
『大学無償化、第1子が扶養外れると対象外』というニュース。
記事によると、
学校も限られ、
かつ子供が3人以上の一番上の子が卒業したら支援終わりで、
かつ留年・出席率が低いと支援打ち切りの可能性・・・か
だいぶ条件が厳しいし、
私の卒業大学の今の学費を公式ページで見たら、
私立だと金額も『完全無償化』までは厳しいかな?
わが家では、
次男は、守りましたが・・・
長男は、見事にそれを無視してくれました( ;∀;)
その代り、奨学金をゲットして自分なりに頑張ってくれました。
その長男には、今年4歳違いの二人目の子どもができ、
わが家と同じ家族構成になりました。
ルール無視の長男に我が家のルールをもう一度ささやくかな(^_-)-☆
それとも・・・もう一人(^_-)-☆
じいじ・ばあばの支援は、われわれが旅立つまで一生続くぞ(^O^)/
『大学無償化、第1子が扶養外れると対象外』というニュース。
記事によると、
政府が「こども未来戦略」案を公表、子ども3人以上の多子世帯に、
2025年度から大学など高等教育機関の授業料などを「無償化」する方針。
所得制限はないが、対象となる子どもが限られ、授業料免除金額の上限も設置。
対象は、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子。
例えば3人兄弟(姉妹)で、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象。
ただし、第1子が卒業し扶養を外れると、扶養する子どもは2人となるため、対象外となる。
「無償化」は授業料と入学金で、
授業料免除の上限は、国公立を標準額とし約54万円、私立は約70万円。
私立は学校ごとに授業料が違うため、私立と国立の授業料の差額の半分ほどを標準額に加算。
入学金の上限は、国公立が標準額の約28万円、私立が平均的な約26万円。
医学部や薬学部などの6年制の学部については、最大6年間支援。
短大や高専や専門学校も支援。
ただし、留年・出席率が低い場合は対象から外れる可能性あり。
大学や短大、高等専門学校の方も、直近3年の定員8割未満は対象外となる可能性。
専門学校は5割未満の学校。
文科省が今後ホームページで、対象校のリストを公表する。
とのこと。2025年度から大学など高等教育機関の授業料などを「無償化」する方針。
所得制限はないが、対象となる子どもが限られ、授業料免除金額の上限も設置。
対象は、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子。
例えば3人兄弟(姉妹)で、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象。
ただし、第1子が卒業し扶養を外れると、扶養する子どもは2人となるため、対象外となる。
「無償化」は授業料と入学金で、
授業料免除の上限は、国公立を標準額とし約54万円、私立は約70万円。
私立は学校ごとに授業料が違うため、私立と国立の授業料の差額の半分ほどを標準額に加算。
入学金の上限は、国公立が標準額の約28万円、私立が平均的な約26万円。
医学部や薬学部などの6年制の学部については、最大6年間支援。
短大や高専や専門学校も支援。
ただし、留年・出席率が低い場合は対象から外れる可能性あり。
大学や短大、高等専門学校の方も、直近3年の定員8割未満は対象外となる可能性。
専門学校は5割未満の学校。
文科省が今後ホームページで、対象校のリストを公表する。
学校も限られ、
かつ子供が3人以上の一番上の子が卒業したら支援終わりで、
かつ留年・出席率が低いと支援打ち切りの可能性・・・か
だいぶ条件が厳しいし、
私の卒業大学の今の学費を公式ページで見たら、
私立だと金額も『完全無償化』までは厳しいかな?
わが家では、
高校か大学かどっちかなら私立OK
というルールがありましたが、次男は、守りましたが・・・
長男は、見事にそれを無視してくれました( ;∀;)
その代り、奨学金をゲットして自分なりに頑張ってくれました。
その長男には、今年4歳違いの二人目の子どもができ、
わが家と同じ家族構成になりました。
ルール無視の長男に我が家のルールをもう一度ささやくかな(^_-)-☆
それとも・・・もう一人(^_-)-☆
じいじ・ばあばの支援は、われわれが旅立つまで一生続くぞ(^O^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます