先日、少し書いたのですが
奥さんのお母さんがネコを飼い出しました。
一人暮らしは寂しいのでそれはそれで
責任もって飼ってくれさえすれば反対はしないのですが。
飼い出してもうすぐ2週間ってところでしょうか。
逃げ出すんじゃないかと思ってましたが
母になついているみたいで少し安心しました。
母の知り合いのところからもらってきたのですが
その飼い主のところには子ネコが2匹いてそのうちの
一匹を母が引き取ったみたいです。
ネコの名前なんですがそれがね。トラっていうんですよ。
元の飼い主があげること前提に飼っていて飼い主をさがしていたため
2匹のネコには便宜上、外見からシロとトラという白色だから
縞模様だからという安直な名前がついていたわけです。
で、お母さんはうちのお嬢さんに名前つけさせてあげるわって
いったので、お嬢さんは虎ってことでタイガにするってことにきまったのです。
でも年寄りはトラっていうのが言いやすいんでしょうね。
お母さんがトラってよんでいるのでもうタイガは一瞬の名前でした。
お嬢さんが次の日、母のところに行って
タイガ元気にしてる?
元気にしてるで。こっちおいでトラ。
ばあば、トラちゃうで!タイガやで!
そうやったな。タイガっていうんやって。な~あトラ!
......タイガっていうてるのに!
で、お嬢さんがタイガタイガってかわいがって帰ってきたのですが
たぶんもうトラやわ!
ってつぶやいてました。
お嬢さんの想像通り結局トラになっちゃいました。
なので、母は虎を飼ってます。 ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww
こんど実家に行ったら写真撮ってきます。
そのうち載せますね。
ご訪問ありがとうございました。
日暮れまでに回りきるつもりだったので急いで
やってきたのは布袋尊をお祀りしている不動院です。
不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった
高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創されました。
当初は法相(ほっそう)宗でしたが、長寛元(1163)年に時の住職教円
(一説には長円)によって天台宗に宗派を改め、鎌倉以降は浅草寺の
末寺となりましたが、現在は比叡山延暦寺の末寺となっています
江戸時代には、周辺の三条公、有馬候、池田備前候などをはじめとする
武家の尊信をも集めていたそうです。
明治末年の大化、関東大震災、そして昭和20年3月の東京大空襲の際にも
不動院を中心とした橋場の一角だけは災禍をまぬがれたんだとか。
霊験あらたかな橋場不動尊として現在でも広く庶民に尊信されています。
不動院のご尊像は江戸時代のころから伝わるもので
肩に袋がなく、お腹が袋代わりの形をしている珍しいものです。
大きな度量、清く正しい行為の福を授けてくれる布袋様そのもの
といったお姿で、古くから江戸庶民に尊信されていました。
住所は台東区橋場2-14-19。

68、69枚目ゲットだぜぇ!
ご訪問ありがとうございました。
やってきたのは布袋尊をお祀りしている不動院です。

不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった
高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創されました。

当初は法相(ほっそう)宗でしたが、長寛元(1163)年に時の住職教円
(一説には長円)によって天台宗に宗派を改め、鎌倉以降は浅草寺の
末寺となりましたが、現在は比叡山延暦寺の末寺となっています

江戸時代には、周辺の三条公、有馬候、池田備前候などをはじめとする
武家の尊信をも集めていたそうです。

明治末年の大化、関東大震災、そして昭和20年3月の東京大空襲の際にも
不動院を中心とした橋場の一角だけは災禍をまぬがれたんだとか。

霊験あらたかな橋場不動尊として現在でも広く庶民に尊信されています。

不動院のご尊像は江戸時代のころから伝わるもので
肩に袋がなく、お腹が袋代わりの形をしている珍しいものです。
大きな度量、清く正しい行為の福を授けてくれる布袋様そのもの
といったお姿で、古くから江戸庶民に尊信されていました。

住所は台東区橋場2-14-19。


68、69枚目ゲットだぜぇ!
ご訪問ありがとうございました。