タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

太融寺 たいゆうじ 摂津国八十八箇所第6番

2016-03-28 17:45:34 | 摂津国八十八ヶ所霊場

摂津国八十八箇所第6番の太融寺へ。
大阪の人ならたいゆうじさんって聞いたことあるかも
ってかんじではないでしょうか。

DSC06845.jpg

当寺は弘仁12年(821年)にこの地に弘法大師が嵯峨天皇の
勅願により、創建されたんだとか。

DSC06851_201603071953181b7.jpg

ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜され
天皇の皇子河原左大臣源融(みなもとのとおる)公が
この地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立され
浪華の名刹として参詣者でにぎわったそうです。

DSC06853_20160307195318ef5.jpg

当時を偲ぶ境内地の名称は、太融寺町、堂山町、神山町
扇町公園、野崎町、兎我野町等として残ってます。

DSC06850.jpg

元和元年(1615年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼しました。

DSC06889.jpg

元禄年間に太堂、南大門など諸堂25棟が復興して
“北野の太融寺”と市民に親しまれ大いに栄えました。

DSC06911.jpg

昭和20年(1945年)6月戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に帰しましたが
ご本尊千手観世音菩薩は無事難をまぬがれました。

DSC06918.jpg

戦後再建に着手、本堂、大師堂、不動堂、宝塔、客殿
本坊、庫裡、鐘楼、東・西・南・北門、御供所20余棟が復興しました。

DSC06916.jpg

淀殿の墓。
元和元年5月、大阪城落城によって秀頼と共に自刃して果てた
淀殿の遺骨は、大阪城外鴨野郷、弁天島に一祠を作って埋められた。
これが淀姫神社である。明治10年11月城東練兵場
(現大阪城公園)造成に当り移祀されることになり
豊臣に縁りの深い当寺に埋め九輪の塔(現在戦災に依り六輪)を
建て境内西北隅に祀ったんだとか。

DSC06921_20160307195346255.jpg

山号は「佳木山」かぼくざん、院号は「宝樹院」ほうじゅいん。

DSC00344_20160307195314444.jpg

100枚目。

住所は大阪府大阪市北区太融寺町3-7

sta.jpg

ご訪問ありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする