僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

10万年で一番の暑さとは!

2023年07月19日 | 日常のいろいろなこと

皆さま、暑中お見舞い申し上げます。

毎日、本当に暑いですね。
なんでもこの暑さは、10万年で一番暑い、と報じられています。

10万年!
なんでそんな大昔からのことがわかるんや?
と、不思議な思いに駆られたものの、まぁ、それほどめちゃくちゃ暑いということなんでしょうね。それにしても、100年とか200年ならまだわかりますが、10万年とはねぇ

暑いのは人間や動物だけではなく、スマホにも「熱中症」が急増しているという。この暑さによる熱で、スマホなどのバッテリーが膨張して動作に遅れが出たりするんだそうです。
やれやれ、えらいことですわ。

でもこの猛暑は今年に限ったことではありませんよね。

自分のブログを見ると、ちょうど5年前の2018年の7月21日の記事、
「暑い 熱い アツい!」というタイトルで書いています。
この夏も、とんでもない猛暑でした。

今の状況と酷似しているので、その一文を再掲載します。

  ………………………………………………………………………

   ~ 暑い 熱い アツい! ~ 

いま、日本中で最も多く交わされている挨拶は「暑いですね~」でしょうね。
大阪弁で言えば、
「暑いでんなぁ」「えげつない暑さでんな~」「たまりまへんなぁ」
みたいなね。

それにしても、朝の5時半に起きてもムシムシして暑い。朝のさわやかさ、なんてほとんど感じません。7時~9時になると真昼と変わらず、真昼になると真夏の炎天下のインドみたいに熱いです。行ったことありませんけど。

ところで、今朝のニュースで、隣の市である羽曳野市の住宅で高齢の夫婦が死亡したことが報じられました。最初に、80代の男性が裏庭で倒れているのを、近くで建築作業をしていた男性が見つけて通報し、警察と消防が駆けつけると82歳の夫であることがわかり、また家の中では78歳の妻が倒れていた。そしてお2人ともその後、死亡が確認されたということです。夫と妻が、家の外と中で、別々に倒れておられたのですよね。

その時、部屋のエアコンにはカバーがかかっていて、使用された形跡はなかったそうです。警察は、2人に外傷がなく、外部から侵入した形跡もないことなどから、夫婦が熱中症で死亡した疑いもあるとみて調べている、ということですが、これはもう間違いなく熱中症でしょうね。

身近な場所でこういうことが起きると、この異常な暑さの中で、やはり熱中症は他人事ではない、ということを痛感します。熱中症といえば屋外で起きるのが普通かな、と思うのですが、最近は屋内で、特に高齢者が熱中症で死亡するというケースがあまりにも多いです。僕も昔は親が「クーラーをつけっぱなしにしていたらもったいない」と口癖のように言っていたのを覚えています。まあ、当時は今ほど暑くなかったので、扇風機でも十分だったように思いますが、今は気温が全く違いますから、家庭内での熱中症防止のためにも「クーラーの適切な使用」が叫ばれています。

「暑いと感じたら迷わずにクーラーをつけましょう」ということですね。もったいない、と言ってる場合じゃないわけで。

多治見市では40度を超えたという報道もありましたし、大阪でも今後1週間の予想気温を見ていますと38度という日が何日かあるようです。

テレビの情報番組で言っていたことですが、クーラーをつけて寝る時は、窓を少しだけ開けて空気を入れる。そして、タオルケットではなく、布団をかぶる。
「頭寒足熱」の原則どおり、上は半袖Tシャツでいいけれど、下は長ズボンにする。足を冷やしてはいけない、とのことです。

むかし、僕の友だちで、真夏の夜はクーラーをガンガンつけて部屋を寒くし、布団は冬と同様しっかり首までかぶって寝るのが好き、という男がいました。けったいなヤツやなぁ、とその時は思いましたが、上記の理屈で言うと、少しオーバーではありますが、熱帯夜で寝る時にはそういう方法が好ましい、ということになりますね。

とにかくこの殺人的な暑さはまだまだ続きます。来月始まる甲子園での高校野球も、プレーするほうも大変でしょうが、スタンドの応援団や観客も大変だろうと思います。

  ………………………………………………………………………………

というブログを5年前に書いていました。

今後、ますます暑さは厳しくなっていくことでしょう。

お互い、この暑さから身を守るよう、最善を尽くさなければね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする