今日は何の日 文化の日 地元の弁財天の歴史を遡って勉強すると
慶長は西暦1600年 この地は筑後川に囲まれ 砂洲であったと記してある
1650年頃には川を渡り耕作が行われたとのことで 1700年には
人が住み 集落となった歴史 洲として孤立した時代ですよね
思うに 何もかもがこの小さな集落で運営され 年長者主導の歴史ではなかったかと
この弁財天様は かの昔豪雨で上流から流れ着かれたとか 上流の . . . 本文を読む
カレンダー
最新記事
バックナンバー
ブックマーク
- 髭爺さんのお散歩日記 2
- 髭さんの植物満載のブログ
- yanの気まぐれ山雑記
- 丁寧な山の報告です。
- とこちゃんの山歩き
- 山野草に詳しい
- 駅前糸脈
- いろんなお話のDr
- 行雲流水の如くに
- 北海道より発信