以前 TVで大島紬の染色を観たのですが その材料が車輪梅の樹皮と知り
散歩コースに車輪梅の木が植えてあるのに大いに興味を感じた次第です
車の車輪のように葉が形成されているでしょう
花の時期は梅の花のような花が咲きます 白梅
御柳梅の花
同じ梅のつく花です 可愛く紅梅のようです 我が家の庭の主
病院の予約を1週間遅らせて 県の運転免許更新手続きに行きました
1番の難関 目の検査も難なく済みましてこれから3年間の免許更新ができました
後期高齢者でこれから3年間乗れることが有難いと感じました
夫婦今の状態は どちらかが免許が持てることは大切ですね
田舎ですもの バス停まで遠いんですもの 主人にも更新時には頑張って貰いましょう
ほとんどが 病院行 買い物 息子宅行 これだけなんですが・・・・・
お友達を助手席に乗せて遠出はしなくなりました 事故ったりしたら怖いです
免許更新あと久しぶりの息子達家族と食事しました
こんな日がやっぱりお婆は幸せです
孫はコロナ接種2回目で熱があって会社より強制的にお休みが言い渡されたようです
見た目は元気でしたが この際ゆっくり静養してもらいましょう
珈琲を美味しく頂いて帰って来ました
徒然 訪問下さって感謝いたします
ブログを続けられることを有難いと感じるこの頃です
皆様も小春日の温もりをゆるりとお過ごし下さいませ
失礼致します
車輪梅の実が大島紬の染色に
はじめて知りましたね また御柳梅の花もかわいいですね
田舎道では車は要りますね
わが地方でも車が無かったらきっとお困りになるところが沢山あります
坂道もくねくねとそれでは自転車も無理だといわれます
車に乗れる若い年代はいいけれどもね
徒然さまいつまでも若くいましょうね
大島紬の染料になるのは 車輪梅の樹皮や根だそうで
てっきり実を潰したものを連想しますよね
樹皮や根はタンニンを多く含み奄美大島の特産
大島紬の染料になっているとのこと
身近な庭木に車輪梅が植えられいるのに興味がわいたのです
何か考えるのもボケ防止に良いかもですね
fuyouさん若くいたいのも 持病と仲良くつきあいながらですね
それもまたよしとしなくては
元気でいましょうね
樹皮が大島紬の染料となる由、歯が真っ青になるところでした。
運転免許更新 ... 無事クリアーされ良かったですね。
高齢者にとって目の検査は東大受験並!の難関(笑)
合格! ほんとうにおめでとうございます。
それにしても タイトル「田舎ですもの」を、
「田舎ものです」と読んでしまった私、
思わず「私も田舎ものです」と。
大阪の街も やはり車がないと何かと不便!です。
なんとか あと二回は更新しなければ!
ではでは…。
お身体 くれぐれも大切にお過ごしくださいね。
この田舎者の私めに何をおっしゃる 東大受験並とは
笑っちゃいました
それでも3年間は「ありがたや」で用心して乗りましょう
目の検査の係りのお嬢さんへ無事目の検査通過の時に
そのお嬢さんへ「ありがとう」と心から申し上げました 無表情でした
このところ変換違いに読み間違いがワタクシも多くなりました
コメントをかいて投稿する前に必ず2度読みするんです
そのまま投稿したら大変な文章になっているのですよ
心お優しきデ某さんブロ友さんは寛大に理解して下さいます(笑)
運転もブログも目の見える間続けましょう
徒然のブログも文字サイズが大きくなりました
ではここらでごめんやっしゃ~~~~