小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

イワギリソウ

2018年05月31日 | 花の記録

イワタバコ科のイワギリソウです

 

岩と言うより

崖に咲いています

 

なので

崖の下から見上げます

 

 

首が痛~い

 

少し下の株は蕾が多く

日あたりの関係かな

色が違ってました

 

 

 

下に住んでいると

上から砂が落ちてきます

ちょっとモフモフした葉で受け止めます

 

 

 

せっかくですからもう少し

(このパクリ気に入ってる♫)

 

 

 

 

 

 

最後は見上げて終わりましょう

いつも写真多くてすみません

 


ミズタビラコ

2018年05月30日 | 花の記録

ムラサキ科キュウリグサ属の

ミズタビラコです

漢字で書くと水田平子

女の子の名前です

 

昔、間違ってミズタラビコって覚えていて

水鱈彦 男の子になってました

 

 

 

 

 

 

 

タビラコはキュウリグサの意味だそうで

水辺のキュウリグサって事ですね

ミズタビラコも

葉を揉むとキュウリの香りがしたのでしょうか

そう言えばキュウリをソーダに入れると

メロンスカッシュになるって聞いて

やってみた事があったっけ

 

 

 

 


マメヅタラン2018

2018年05月29日 | 野生ラン

樹木や岩に着生するマメヅタランです

 

よく見るマメヅタより小さな葉に

それより大きな花が咲いていました

 

 

 

もうどこにピントを合わせているのか

ピントも合ってないのか

全然分かりません~

 

 

数日前の雨でちょっとイキイキしていましたが

ここは山の稜線

空中湿度低い場所

ここが住み家に良かったのでしょうか

人口密度高すぎでしょ

 

 

あっち向いてほい

こっち向いてほい

 

 

 

崖に足をかけて手を一生懸命伸ばして

息を殺してハアハアしたけれど

豆ほどの大きさのランは透き通ってきらきらしてました

幸せなひとときでした

 

 

 

 

 


チョウジソウ

2018年05月28日 | 花の記録

一ヶ月半前に来た時は

姿も形もなかったのに

いつの間にか大きくなっていました

キョウチクトウ科のチョウジソウです

 

 

 

この色は大空の色

 

 

 

 

日が当たる場所でも咲きます

でも色が薄いかな~

 

 

青い星が降ってきたようだと

どこかに書いてました

清々しく爽やかに見えるけれど

有毒です

ゲンジツテキデゴメン

 

 

 

 

 

 

 

見るだけなら毒があっても大丈夫

ゲンジツテキデ・・シタ


ジガバチソウ2018

2018年05月27日 | 野生ラン

お久しぶり~

去年は見に行ったらカスカスになってて

他の山でも見つからなくて

逢えずじまい

 

 

だから今年は咲いたよ情報に

ぶっ飛んで行きました

 

クモキリソウに似ているけれど

ムラサキのリボンが付いてて

ひらひら

 

 

 

 

 

ワルツを踊っているようです

 

 

 

 

 

 

せっかくですから

 

 

画像多かったですよね

失礼しました