小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

カタクリ1

2021年04月30日 | 花の記録

奥出雲へ

地図を見たら近くみたいよってことで

 

砂の器の鍵になる場所へ

私的には刑事役は片岡鶴太郎さんだったのですが

記憶が全くデタラメだって事がわかりました

田中邦衛さんvs佐藤浩市さん

多分この時代

そのあとは渡辺謙さんvs中居正広さん

中居くん良かったわぁ

新しいのは

東山紀之さんvs中島健人さん

新しすぎる~

 

レトロな駅舎

 

 

ちょっと観光気分して

いざ山へ

わくわくプール?

 

亀石コースから登ります

 

舗装道をテクテク歩いて30分

 

 

 

 

 

登山口です

 

 

 

ここからやっと山道

 

 

 

沢沿いの道を

山野草を見ながら

登っていきます

 

 

 

 

 

 

 

気持ちがいい森だけど

熊がいるんだろうな~

 

 

 

 

 

パッと目の前に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂からは大山が見えました

数日前は冠雪していたようだけど

雪は目視できず

 

 

小さな避難小屋もありました

 

下山は

烏上滝コース

 

 

しっかりした立派な階段

 

 

 

あっという間に登山口

あれ?滝あった?

 

わくわくプールって

これね!

 

下山後は温泉

しっとり美人になりそうなお湯でした

カタクリ続きますm(_ _)m


春の樹木

2021年04月29日 | 花の記録

苦手な分野

ほらここに咲いてるよと教えて貰って

やっと気がつくレベルです

さっそく

これ何だろう

 

ウツギ

 

ヒメウツギ

だよね?

 

 

コバノガバズミかと思ったら

間違った!カマツカ

全然違う~(~_~;)

 

 

 

 

 

 

シロバナハンショウヅル

これは自信がありますっw

 

 

 

 

ハナイカダ

葉の上に花が咲いて

筏に乗ってるよう

雄株と雌株があります

これは雄株

いくつかの花が筏に乗船中

 

 

 

 

 

雌株

女子はひとりで

 

 

 

 

イワツクバネウツギ

蕾でした

 

サルトリイバラ雄花

 

雌花

 

 

チョウジガマズミ

今年は出遅れたと思っていたので

咲いていて嬉しかった

 

 

 

 

 

 

 

メギ

小さく下向きに咲いて

可愛いったらない

だけど

風 また 風が

天敵  (ーー;)

 

 

 

別名

コトリトマラズ

鋭いトゲが写ってます

可愛い花にはトゲがある

 

 

でも可愛いから許す~

 

 

 

 

 

 


オキナワチドリ

2021年04月28日 | 野生ラン

まだ第4波と言われてなかった時

オキナワチドリの自生地に行ってきました

(沖縄ではありません)

行く前に画像をチェックすると

草むらの中に咲いていて

イメトレ完了です

しかししかし!

海の岩場でした

 

爆弾低気圧が来ていて

台風並の爆風でした

カメラのフレームから

はみ出すので

ピントも合わせられず(^_^;)

 

出会った方に伺うと

こんな日は滅多にないそうです

潮がかかるのでは?と言う場所でした

 

 

 

 

スマホで上から

 

横から

 

普通は風上に座ったり

工夫するんだけど

私が飛ばされそうなほどの風

どうしてこうなるの~~

 

 

 

 

 

5~6㎝の可愛い蘭

激しすぎる風が悲しすぎる

悔しいけど撤退

いつかもっと可愛く撮りに来るからねっ

その日まで生き延びてねっ

 

 


ウスユキクチナシグサ

2021年04月27日 | 花の記録

遠くから見たら

白い花がポカリポカリと浮いたようでした

 

 

 

 

ハマウツボ科なので

半寄生です

積極的に光合成をしたくないってバレバレの葉

 

 

下ぶくれのホッペがチャームポイント

 

友は

防災ずきんをかぶった

白いふんわりスカートのお嬢さんに見えるって

そう言えば白ずきんちゃんにも見える

 

綿帽子のお嫁さんにも見えるし

ウエディングドレスのお嫁さんが

黄色のブーケ持ってるようにも見える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふんわり暖かな雰囲気の花でした

 


スミレサイシンなど

2021年04月26日 | 花の記録

もう少しだけすみれを・・m(_ _)m

スミレサイシン<菫細辛>

図鑑には

大きな葉の先が

つまんだように細くなるって書いてあるけど

つまんだように・・ねえ?

 

 

暗い場所だったから

顔色悪し 

 

距は太短い紫色

 

葉の縁がビロビロで面白い

 

 

 

 

これはナガバノスミレサイシンかも

見た時は気が付かなかったから

葉が切れてる~

(このすみれ横泳ぎしてる~ってしか思わなかったのよぉ)

 

アケボノスミレ<曙菫>

大きくボッタリしたすみれ

本当はとっても可愛いのだけど

綺麗に撮れなくて。。ゴメン

 

 

葉が後から出てくるから

ろくろ首みたい

(失言です)

 

 

 

右に頭だけ出した姿が映ってます

 

大きくなかったけれど

サクラスミレ?

 

 

謎のすみれ1

渓流の近くで咲いてました

側弁に毛はない

足場が悪くて距も見えず・・

 

謎のすみれ2

暖かい土地のお墓で

相棒とはぐれてたから

怖い怖いと思ってシャッターを切ったすみれ

耳が立ち上がっているけど

桜が散った後だし

葉が尖っています

なにより姿勢がいいから

アオイスミレではないと思う

では何?????

 

 

 

 

 

まだ謎はあるけれど

やっとすみれが終わりました

長いことお付き合い有難うございました

間違いがありましたら

ご指摘お願いします