小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

ムラサキセンブリとセンブリ

2018年10月31日 | 花の記録

ムラサキセンブリも薬効は薄いと言われています

 

 

モジャモジャの鬚も好きだけど

深度が浅いとちゃんと写りません

 

 

蜜、出てる?

 

 

日が当たる場所は赤紫で

 

日が当たらない場所は

青紫

 

 

一株のどちらも4枚

 

 

真打ち登場

センブリ

 

昔は全草を干して健胃薬にしていたそうですね

 

写真を撮っていたら

「この花は何という花ですか?」と年配の方に聞かれました

「センブリです」とお返事したら

「やっぱり!」

「懐かしい!」

「昔おじいさんの家にいくとありました」とおっしゃる

 

その女性は

ガラケイで写真を撮って

ニコニコでお辞儀をされ

帰って行かれました

 

 

何年前の想い出なのでしょう

一瞬で小さな頃の家族のあれこれがよみがえったのでしょうね

笑顔で帰られた後ろ姿を見送りながら

私もほんのり良い気分

 

 

 

 

 

 

 

 


イヌセンブリ

2018年10月29日 | 花の記録

リンドウ科のイヌセンブリです

 

センブリほど苦みはなく

薬にならない・・そうです

 

食べた人がいたのね

役に立たないから

イヌ センブリ

イヌは犬ではなく否とか

 

 

 

 

夏に40日も雨が降らず

今年は咲いてくれるか心配したよ~

 

 

 

 

紫条がクールできりっとしてます

 

 

4枚

萼も4枚

 

 

 

 

 

蕾が可愛くて写そうと思ったら

揺れて揺れて

粘りに粘った~

 

 


ウメバチソウ

2018年10月25日 | 花の記録

ウメバチソウが咲く時に

風邪をひくとは情けない

出かけたくても

出られない・・

でもゆっくり歩けばいいかな~

 

ゼイゼイして身体動かず・・

 

 

どっちみち

こんなに綺麗に咲いていると

動けないので

同じだな・・

 

 

 

 

 

4枚

 

コラボ

 

なんとなく

元気になった気分

 


一ノ倉

2018年10月21日 | 山旅

花は咲いてないだろうと

マクロレンズを持って行きませんでした

なので披露できるのは少しだけです

 

 

 

 

 

谷川岳の翌日

どこに行こうかと考えましたが

一ノ倉を見に行きました

たくさんの登山者を飲み込んだ魔の山

 

標高差なしの林道を行きます

 

 

それでもこの根曲がりの木

雪が深いのですね

 

 

 

 

この木の姿が良かった

 

 ブナは使い道がないから橅と聞いていたけれど

無駄がないと言ってもらえると

ブナも嬉しいよね~

 

おおぉぉぉ~

 

 

 

これが田部井淳子さんが通った

一ノ倉

 

 

 

 

紅葉してたらもっと良かったけれど

大満足でした

 

 

 


谷川岳2

2018年10月20日 | 山旅

谷川岳山頂近くからの

カールになっている所が圧巻でした

 

 

 

ガスが流れます

 

 

 

トマの耳(1963m)とオキの耳(1977m)

トマは手前 オキは奥

この双耳峰を見たかった!

 

上見ても下見ても素晴らしい

 

トマの耳を降りた所から見たオキの耳

かっこいい~

 

あっちも凄いし

 

こっちもいいし

 

どっち見たらいいの~って感じ

 

トマ・オキは寒くてゆっくり出来ず

肩の小屋で素早く食事をして

さっさと下山します

 

大きな山は午後からガスるので

この時点で真っ白

天神尾根を下ります

 

 

木道 滑る~

 

 

 

 

ここも花が咲くんだろうな~

 

ロープウェイが見えてきました

これで下ります

 

早く登山靴脱ぎたい~

 

山の家に帰る途中

雪深い山からの豊かな水が

滝になっていました