小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

センダイソウ

2019年10月30日 | 花の記録

ユキノシタ科です

センダイソウ

 

 

 

花名の由来をNETで調べたら

「江戸時代の植物図鑑に

仙台で咲くと書かれていて

仙台では咲かないとわかってからも

訂正されないまま使用している」

と出ていました

江戸時代に図鑑があったのも

その頃から仙台って呼んでいたのにも

びっくり

 

 

 

 

 数年前はこの花の下でおやつを食べて帰り

一昨年から違う場所を探して

去年はこの場所に行っていながら

確認できず・・

もう縁がないのかと思ってましたが

一番綺麗な時にめぐり逢えました

 

 

 

 


ナメラダイモンジソウとアオヤギバナ

2019年10月26日 | 花の記録

水辺に咲くナメラダイモンジソウ

 

 

蕾がカワユイ

 

花はダイモンジソウと瓜二つ

 

 

 

 

 

 

違いは葉と

より水に近い場所で咲くってこと

 

 

川面に映る景色

紅葉にはもう少し時間がかかりそう

 

遠くにアオヤギバナ

 

アキノキリンソウに瓜二つ

違いは水辺の岩上に咲くこと

 

 

 

 

ツーショット

 

写真を撮っていると

年配のオジサンが

「ええ趣味じゃのう

俺のパチンコとは全然違うなあ」って

そんな事はないのよぉ

咲いてるか咲いてないかわからなくて

高速に乗って出掛ける私たちも

いつもバクチしてるみたいなもんよ~

 

 

 

 


オケラ

2019年10月24日 | 花の記録

オケラって虫がいますね

歌もあるから虫の方が有名なのかも

♪♪ ミミズだって オケラだって~

最近はAKBらしい スピッツもあるし・・

虫は怖いのでキク科の花です

 

 

 

 

雌しべと雄しべがある株と

雌しべだけの株があるそうですが

花粉が出てる株が (?_?) ない?

 

 

花の周りには

みの虫のような

包葉があるのも面白くひょうきん♥

 

 

 

 

今回気になったのは

花が咲いてる株の葉が焼けていること

10月に入って意外にも暑いからでしょうか

日陰に咲けばいいのに

カンカラ照りの草原に咲くんだから

日傘さしてなくちゃ

 

 

 

 


イヌセンブリ

2019年10月22日 | 花の記録

リンドウの仲間が次々と咲き出しました

 

イヌセンブリは他のセンブリより

か細くナヨナヨしています

 

 

 

透き通って見えたのですが・・

 

ナヨナヨ系ですが

スポットライトを浴びて

すっと立つ姿は美しく

圧倒されました

 

 

 

 

 

 


アオベンケイ

2019年10月19日 | 花の記録

いつ頃咲くのか全然わからず・・

友に聞くと

「秋です」

もっと詳しく教えて

「9月か10月です」

それじゃわからん

とりあえず行ってみようと出掛けました

 

 

岩の陰から

ひょっこりはん

でも高いところ

 

葉は交互に

あっち向き こっち向き

 

ちょっと肉厚で

やっぱりベンケイソウの仲間

 

 

 

 

 

 

下から見上げるから

首が~

疲れました~