雪の下でも常緑なんですって
だから雪割草とも呼ばれます
強いですね
葉は三角です
花に比べると随分大きいです
ショウジョウバカマの葉の下から
ミスミソウ
葉も
こんにちは
花びらのように見えるのは
萼ですが
枚数はそれぞれ
可愛らしい姿に
盗掘が絶えないのが
何とも残念です
雪の下でも常緑なんですって
だから雪割草とも呼ばれます
強いですね
葉は三角です
花に比べると随分大きいです
ショウジョウバカマの葉の下から
ミスミソウ
葉も
こんにちは
花びらのように見えるのは
萼ですが
枚数はそれぞれ
可愛らしい姿に
盗掘が絶えないのが
何とも残念です
桜が咲くころにやっと咲きだすフクジュソウ
ミチノクフクジュソウ
まだ芽吹いたばかりの赤ちゃんは
おくるみを巻いてるみたい
土手とか湿地とか
石灰岩の近くで咲いているのは
見た事があったのですが
カヤの中で咲いているのは
初めて見ました
顔の高さのカヤをかき分けかき分け
やっとの出会い
三株!
GPSを見ながら
何とかたどり着いた山頂で出会ったご夫婦に
三株あった先のカヤの海を越えた場所に
10株くらい咲いてると教えて貰うという思ってもみない展開
今度はテープが付いている正規ルートで下山して
また登り返して
カヤをかき分けかき分け
平泳ぎ状態
気がついたら
ちょっと曇ってきたような
ハレーションしなくて
良かったね~
ん?
雨?
まさか?
今日は0%よ
撤退!撤退!
なんで
こーなるのー
馬酔木
馬もふらふらになる有毒植物です
学名のシノニム(別名)は
Andromeda japonica Thunb
アンドロメダは
ギリシャ神話に出てくるエチオピアの王女です
アンドロメダのお母さんは娘の美しさをいつも自慢します
「ウチの娘は海の神ポセイドンの孫娘より美しいのよ オホホ」 (一部脚色あり)
これを聞いたポセイドンが怒って
エチオピアの海にオバケ鯨を投げ込みます
海は荒れて漁師や住民が被害にあいます
突然のことにびっくりした王が神に聞いてみたら
娘を生け贄に出せば許すということでした
娘は「私が生け贄になれば皆の命が助かるのなら」と
波が打ち寄せる岩に自らくくり付けられるのです
この場面は絵画に残っています
パオロ・ヴェロネーゼ 〈アンドロメダを救うペルセウス〉レンヌ美術館
(無断借用 ごめんなさい)
悪いポセイドンですね~
神の風上にも置けない・・
他にも何枚も絵画はあります
興味がある方は
ググってみてくださいね
学名の最後の Thunb は
植物学者のツンベルクさん
ツンさんが日本で見て名付けたって事かな?
それも興味がある方は
ググってみてくださいね
菜種の季節はよく雨が降ります
激しい雨が朝にはあがっていたので
大急ぎで支度して出掛けました
駐車場に車を入れたら
何だか見た事がある車・・
皆さん
思いは一緒
雨粒を落とさないように
そっと そっと
みんな下を向くなかで
ちょっとだけ上向き
相棒が撮った一枚
私「これ絶対盛ったって言われそうよ」
相棒「無罪です」
オニシバリ
別名はナツボウズ
春に花を咲かせ
夏までに実を結び
夏には葉を落としてボウズのような姿になるから
ナツボウズ
暑い夏にボウズになることで
体力温存を図っている?
そして
他の樹木が葉を落とす頃
新芽を出して光合成を始める
「樹木のなかでは背が低いので
みんなと違う事をしてないと
弱肉強食の植物界を
生き抜いていけないのよ」
ささやきが聞こえた かも
それにしても
ボウズボウズって
ボウズさん
失礼しました('-'*)