goo blog サービス終了のお知らせ 

野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

10/16 今朝の血糖値です。十六茶の日(毎月16日 記念日)

2022年10月16日 | ブログ

今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。良い方ですね(´・ω・`)

一般人?民間人?健常者厳禁の「劇物インスリン」はよく効きます。※インスリンダイエットはお勧めしません。

健康な人に10単位ほど打つと「低血糖症状」が!最期には昏睡状態に!危険です!糖尿病患者さんには近づかないように。

背後から「ぶすっ!」って!(´・ω・`) それはないか。

 

 


十六茶の日(毎月16日 記念日)
東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「十六茶」「三ツ矢サイダー」「WONDA」「カルピス」など数多くの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。

日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。

同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

十六茶について

「十六茶」が発売を開始したのは1993年(平成5年)のことで、当時は空前の健康ブームだった。数多くの健康食品が世に登場する中で、十六茶は缶飲料として発売された。16種類の健康素材を含んでいるという新規性と健康感から、多くの人に親しまれるようになり、「アサヒ十六茶」は「ブレンド茶」のパイオニアとなった。

十六茶の発売開始

十六茶は「東洋健康思想」の考え方に基づき、身体の内外にバランスよく刺激を与えることを目的として、16種類もの健康素材をブレンドしている。東洋健康思想とは、身体の状態を「健康」「未病」「病気」の3つに大別し、身体全体のバランスを重視する考え方である。

十六茶の「16」にも意味があり、それは東洋健康思想の「六蔵六腑四味覚」である。「肝・心・脾・肺・腎」という五臓と、それぞれの臓を助ける「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」という腑が五腑。これに「心包」という臓と「三焦」という腑を足して、六臓六腑。四味覚は「甘い・苦い・しょっぱい・酸っぱい」の4つの味覚を意味している。

「6+6+4=16」これが十六茶の16の由来である。「十六茶」という名前には健康と美味しさの願いが込められている。

 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする