野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

朝ごはん抜きの人必見! 1日2食の食生活を続けていると体はどうなる?

2015年05月14日 | ブログ

 昔と比べると、随分とライフスタイルが多様化している現代。朝、昼、晩きちんと食事を3回とる人はどのくらいいるのでしょうか?食事の回数や量を極端に減らしたり偏った食事内容にした生活を続けていると、健康へどんな影響があるのでしょうか?またどんな食事パターンが肥満を招くのでしょうか?探ってみましょう。

◆朝ごはんを食べない人はこんなに増えている!

朝食の欠食率の1975年から2012年までの経過変化をみると、20歳代男性で15.5%から29.5%、20歳代女性で11.7%から22.1%へと増加しています。15~19歳の男女で多少の改善が見られたほかは全ての年齢層で増加傾向にあり、特に男性の30歳代、女性の20歳代、30歳代で大きく増加しています。

 年代別にみると、15~19歳から欠食率が増えており、中学・高校から欠食の習慣が始まることが推察されます。また、朝食を食べないグループは、食べるグループに比べて、夕食開始時刻が遅い傾向にあることや野菜の摂取量が少ない者の割合が多いなども報告されており、朝食を食べないことが1日の生活リズムや食事内容にも悪影響を与えていることが伺われます。

◆朝食のが必要なワケとは? 朝食は、1日の活動のウオームアップ効果が期待されています。最近では、大学や会社で、学生や社員の生活支援や生活習慣改善を目的として、朝食を無料または低価格で提供しているところも出てきています。

 

<朝食の効用>  

(1)脳や体のエネルギー源になる  (2)生体リズムをつくる  (3)太りにくい体をつくる  (4)集中力や注意力がアップする  (5)生活習慣病を予防する  (6)お通じをスムーズにする

◆どんな食事パターンが肥満を招くの? 病気予防のためには肥満の予防が第一といえますが、肥満予防のためには「寝る前には食べるな」、「食事は決まった時間にとれ」とよく聞きます。実際、食事の回数やタイミングは太りやすさに影響することが分かっています。

 1日に摂取する食事量が同じでも、食事の回数によって太りやすさに差がみられます。食事間隔があきすぎると体脂肪の合成が促されやすくなるからです。そのため2回食は3回食に比べ食後の血糖値が高まり、太りやすくなります。


◆最後に・・・ 食習慣というのは、ひとりひとりのライフスタイルによって少しずつ異なりますが、朝食は、午前中の活動を快適に行うためのエネルギーとしてたいへん重要です。今まで朝食を食べる習慣がなかった方は、バナナ1本、牛乳一杯からでも始めてみてはいかがでしょうか。

●執筆者プロフィール:田口絢子(たぐち・あやこ) 茨城県生まれ。管理栄養士、糖尿病療養指導士、ソーシャルスキル協会認定健康栄養カウンセラー。都内4か所の病院で給食・栄養管理経験を経て独立。栄養相談、献立作成、食と健康に関する記事の執筆、栄養学翻訳などを行っています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000001-mocosuku-hlth

 

やっぱり、そうですよね(´・ω・`) 

きちんと3食、食べないと。血糖値の変化が、凄いことになるんだね。

でも、朝から、味噌汁作るのは面倒だし。食パンと納豆って・・・組み合わせが・・・



お昼の空腹時で245。これに「昼飯カロリー」をぶち込んで、血糖値500オーバーに!(`・ω・´)

そして、ノボラピッド速攻型で「血糖」をやっつける!

ちなみに、前回のHbA1c 10.2 (`・ω・´)v 楽勝で悪い・・・

 

そして、この「黒豆酢」(`・ω・´) なんか効いたようにない気が・・・酸っぱいだけで・・・。

速攻で効くものはない!ってことか・・・

規則正しい生活、運動、バランスの採れた食事・・・・


前回の入院から、薬が1つ増えた。セイブル錠。「お薬、増やしておきますね~。」

「げっ!」(;´∀`)

炭水化物をブドウ糖に分解する酵素を阻害し、糖の消化吸収を遅延させることにより食後の過血糖を改善します。通常、糖尿病の食後過血糖の改善に用いられます。って、食前の飲み薬。

これが、食前の薬で、食後では意味が無いらしい(´・ω・`) 飲み忘れ・・・多数・・・

食後にインスリン注を装填する時に、「あっ!(`・ω・´)」って。

食前の薬、食後の薬、まして、外食となれば「無理ですd(`・ω・´)bイェーィ」

全国2,200万人の糖尿患者及び予備軍の方は「どうしてんだろう?」

飲み忘れ、ありますよね。(´・ω・`) ねっ!ねっ・・・・・

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病性ケトアシドーシス(´・ω・`) 緊急入院

2015年05月14日 | ブログ

糖尿病性ケトアシドーシス
    
糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)は糖尿病の急性代謝性合併症で,高血糖,高ケトン血症,および代謝性アシドーシスを特徴とする。

DKAは主にⅠ型糖尿病で生じる。悪心,嘔吐,腹痛を引き起こし,脳浮腫,昏睡,死亡に進展する恐れがある。DKAは,高血糖の存在下で高ケトン血症およびアニオンギャップ性代謝性アシドーシスを検出することによって診断される。治療は循環血液量の増加,インスリン補充,および低カリウム血症の予防である。

DKAはⅠ型糖尿病患者に最も一般的であり,インスリン濃度が体の基礎代謝所要量に満たなくなったときに発症する。少数の患者ではDKAがⅠ型糖尿病の初発症状となる。インスリン欠乏には,絶対的な場合(外因性インスリン投与の中断中など)と相対的な場合(急性感染,外傷,またはその他の生理的ストレスが生じて通常のインスリン用量が代謝必要量に満たないときなど)とがある。DKAはⅡ型糖尿病ではあまり一般的ではないが,心筋梗塞など普段とは異なる生理的ストレス状況では生じうる。

インスリン欠乏が生じると,生体はブドウ糖の代わりにトリグリセリドおよび筋肉を代謝してエネルギーを得るようになる。脂肪分解が抑制されないのでグリセロールや遊離脂肪酸(FFA)の血清濃度は上昇し,同様に筋肉異化によるアラニン濃度も上昇する。グリセロールおよびアラニンは肝での糖新生の基質となり,糖新生はインスリン欠乏に随伴するグルカゴン過剰によって刺激される。グルカゴンはミトコンドリアにおけるFFAからケトン体への変換も刺激する。インスリンは正常ではミトコンドリア基質へのFFA誘導体の輸送を抑制することによってケトン体生成を阻害するが,インスリンがない場合にはケトン体生成が進行する。産生される主要なケト酸であるアセト酢酸およびβヒドロキシ酪酸は,代謝性アシドーシスを引き起こす強有機酸である。アセト酢酸の代謝に由来するアセトンは血清中に蓄積し,呼吸によって緩徐に処理される。

インスリン欠乏によって引き起こされた高血糖は,尿からの水分および電解質の著明な喪失につながる浸透圧利尿をもたらす。尿中へのケトン体排泄はナトリウムおよびカリウムをさらに喪失させる。血清ナトリウム値はナトリウム利尿によって低下するか,または大量の自由水の排泄によって上昇する。カリウムも大量に失われ,ときに24時間で300mEqを上回る。

インスリン療法はカリウムを細胞内に移動させるので,カリウム値は一般には治療中にさらに低下する。血清カリウム値の監視および必要に応じた補充がなされなければ,生命を脅かす低カリウム血症が生じる恐れがある。

症状と徴候

DKAの症状および徴候は,高血糖のそれ(糖尿病と炭水化物代謝異常症: 症状と徴候を参照 )に悪心,嘔吐,および―特に小児では―腹痛が加わったものである。嗜眠や傾眠は,より重度の代償不全の症状である。患者は脱水やアシドーシスによる低血圧および頻脈を呈する場合がある;酸性血症を代償するために,患者は速く深く呼吸をする(クスマウル呼吸)。呼気中のアセトンが原因で果物のような香りのする息を呈することもある。発熱はDKA自体の徴候ではなく,発熱が存在するならば基礎に感染があることを意味する。適時に治療が行われなければ,DKAは昏睡や死亡へと進行する。

急性脳浮腫はDKA患者の約1%に生じる合併症であり,主に小児にみられ,頻度は低いが青少年や若年成人でも認める。頭痛および意識レベルの変動は一部の患者でこの合併症の前兆となるが,呼吸停止が初発症状となる患者もいる。原因は十分に解明されていないが,血清浸透圧の急速すぎる低下または脳虚血と関連している可能性がある。5歳未満の小児でDKAが糖尿病の初発症状であるときに最も起こりやすい。受診時にBUNが最大値,Paco2が最低値であった小児は最もリスクが高いと考えられる。低ナトリウム血症是正の遅延およびDKA治療中のHCO3使用はさらなる危険因子である。

http://merckmanual.jp/mmpej/sec12/ch158/ch158c.html

最近、入院していました。病名は上記のものです。(´・ω・`)

4月29日に退院。。。。。4月19日に入院。またまたまたまたです。

入院する約1ヶ月前から、インスリン等を打っていなかった。(´・ω・`) もちろん血糖値測定も。

3月の終わりぐらいだと、思いますが・・・

案の定、高血糖が「ピークに」 身体が・・・動かない・・・で、また救急車のお世話に。

「花見だの」「歓送迎会だの」「・・・・」 もう誘惑が一杯で・・・(言い訳)




通常の入院は、・・・・通常?(´・ω・`) ・・・・。

「チクチクチクチクチクチクチクチク病」がピーク。もう勘弁できん!って、入院。

 

「奴」がやって来る。深夜に。

しかも、忍び足で!そして、耳元でこう、ささやく・・・

 

「チクチクしてやろうか?」「今回は、ちょっと痛いぞ!」


ぎゃあああああああああああああああああああああああ(´;ω;`)ウッ…

やめろや!おい!やめろや・・・・(´;ω;`)ウッ…

そして、「奴」は、かよわい僕の太ももの内側を狙ってくる・・・「チクッ!」 

「あっ!」(`・ω・´) もしや・・・おまえは・・・

「チクチク・・・・チクチクチクチク・・・・チクチクチクチクチクチクチクチク・・・」

(´;ω;`)ウッ…またかよー


 

でも、今回は、身体が「ダルオモ」で。動かない状態で、やっとの思いで「救急車」を呼んだ。

救急隊員さんとの会話は正常に出来た!はずが

「意識混迷です!」「はい!年齢33歳・男性」「はい!そちらの患者さんだそうです。」

(´・ω・`) ん?

「大丈夫ですか?」「お名前言えますか?」耳元で叫ぶ! 

あのさ~、子供じゃないんだから(´・ω・`)

「あうあうあうあう・・・」

「もう一度聞きますよ!お名前言えますか?」

「・・・・・・・。」 だから、救急車に乗るときに、財布を渡しただろうが!

(免許書・健康保険証・診察券入り)

もう面倒だから、指で「OK」サインを出した。

そして、深夜の街中を救急車が爆走!

赤信号も一時停止することなく。(`・ω・´) 到着・入院。


 

その処置室に入って思った(´・ω・`)

勿論、「ステンレス製・高級ストレッチャー」に乗せられて。ガラガラガラと。

病院の天井ってこう言うなんだと・・・(´・ω・`)

あっ!非常灯・スプリンクラー・・・・

 

市販で売ってる血糖値測定器では600までしか測れないのね。初めてその時、知った・・・

市販で売ってる。こんな感じのもの「ジョンソン&ジョンソン」とか。(この数値は退院です)

 

「計測不能です!」「じゃー至急検査室に連絡して!」

(´・ω・`)・・・・切ない33歳・・・・フルーティーなインスリン入り点滴を打たれて、はい、入院。

呆れた先生の目・顔馴染みの看護師さん。あーあ(´・ω・`)

先生曰く、900近くあったそうな・・・なんじゃそりゃー。

元巨人の清原も900近くあって、入院したらしい。糖尿病性ケトアシドーシスか?


最近は、とてもよい値です。退院時には、上下が激しかったですが・・・200~350の間を行ったり来たりで。

ここ2・3日は、140~260で(`・ω・´)b インスリンは「ぶち込んで」いますが・・・

勿論、仕事もしています。が、昨晩、「チクチクチクチク・・・」って。夕方ぐらいから・・・

まぁ、いつものことでした。ボルタレン座薬とロキソニンで「叩き潰して」やりました

(*˘︶˘*).。.:*♡


全国2200万人の糖尿病患者様。お気をつけあれ!

2型糖尿病でも起こりうる「合併症」です。

 

ながながと(´・ω・`)

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする