野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

数日で-1kg!?ダイエット中の「理想的な朝食」とは

2015年05月28日 | ブログ

ダイエット中だからとって、むやみに朝食を抜くのはNG。しかし、何でもいいというわけでもありません。ダイエット中の人は、タンパク質と食物繊維が入った「バランスの取れた朝食」と「血糖値を安定」させることがポイントです。

 

数日で-1kg!?ダイエット中の「理想的な朝食」とは

■朝食を抜くデメリット

ダイエット中であろうとなかろうと、病気にならない健康的な食生活を送るために 気にしたいのが「血糖値」。朝食を抜くと低血糖の状態が長く続いてしまい、血糖値を上げようと「インスリン拮抗(きっこう)ホルモン」が上昇します。その 状態で昼食をとると、今度は急激に上がった血糖を下げようと、「インスリン」、別名“肥満ホルモン”の分泌量が増えます。そして更に、それを抑えるために また「インスリン拮抗ホルモン」が上昇し……と、いつまでも血糖値が安定しないため、糖代謝に影響が出てしまい、太る原因になってしまうのです。

■こんな朝食は太る原因に!

クロワッサンにカフェオレというパリジェンヌのような朝食や、コンビニで菓子パンやおにぎりだけといった、たんぱく質のないパンやごはんのみという朝食は、血糖値が上がりやすく太りやすくなってしまいます。

また、市販の野菜ジュースなどには、砂糖やその他の添加物が入っていることが多いため避けるのがベター。

■ダイエット中の理想的な朝食とは

手のひらサイズ程度の野菜と、その1/2~1/3量くらいのたんぱく質を摂ることが大切です

フルーツは食物繊維がそのままとれる固形でいただくのが◎。パンやごはんは、野菜とたんぱく質を摂ってからお腹の具合をみて食べましょう。パンケーキが好き過ぎて、ほぼ毎朝食べていた筆者は、この「理想的な朝食」を数日続けて1kg減量しました! 無理して食べる必要はありませんが、体調をみながら最適な朝食を摂りましょう。

http://medical.yahoo.co.jp/diet/column/12394/

 

今日の晩御飯です(`・ω・´) 鯵づくしです。2尾で380円だったので、


 

 

ご飯と鯵のあら汁・鯵の酢の物・鯵入りサラダ・・・・(´;ω;`) 鯵御膳・・・

アジフライを作ろうと思ったもですが、面倒くさくなっって・・・

「もう、刻んじゃえ!」って(´・ω・`) 鯵御膳。

朝ご飯はいつも食べています。

ご飯に永谷園のあさげにお麩をいれて。たまに「増えるワカメ」、あとは、納豆・たくわん。


同じものを3年ぐらい食べてます。もう慣れっこ(´・ω・`)

 

 

 

夕食前の血糖値です。193。全体的に200を切ってきた。(`・ω・´)b 

ゴルフじゃーあるまいし。でも、良いことです。

最近の末梢神経障害疼痛「別名・チクチクチクチクチクチクチクチク病」は軽度のものに!

 

 

ちょっと可愛いチクチクである。

「やあ! 遊んで!」って来る。

「もう、遅いからお帰りなさい!お父さん・お母さん、心配してるよ(`・ω・´)」

「うん・・・。じゃーまた今度ね!遊んでよ!約束よ!絶対よ!」

って、帰っていくようになった(`・ω・´) 誰が遊んでやるか!

やはり、血糖値が200切れて安定していくと疼痛は和らいできますね!

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史マニアの女医コラム】あの平安時代の超有名貴族は糖尿病だったことが判明!

2015年05月28日 | ブログ

こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。

・実はある病気にかかっていた
さて突然ですが「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の作者は誰でしょう? 答えは「藤原道長」(966~1027年)。平安貴族の頂点、関白として栄華を極めた人ですね。そんな道長さんですが実はある病気にかかっていたのをご存 知ですか? ズバリ「糖尿病」です。

・糖尿病に特有の症状
糖尿病は膵臓から出るインスリンの作用不足により高血糖になる病気です。高血糖が長く続くと血管が傷み様々な合併症を併発。このうち微小血管障害によっておこる「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病に特有の症状であり「糖尿病の3大合併症」と呼ばれます。

そして道長さんに関する文献には糖尿病を疑わせる記述がいくつか認められるのです。

・『小右記』や『御堂関白記』に疑惑の記述
同時代の貴族が書いた『小右記』の中に、道長は51歳頃から「口が渇きやたらと水を飲む」ようになったと書かれています。

ここで病気の話に戻りますが、血糖値が高い状態になると、血管内の浸透圧が高まり、細胞から血管の中へと水分が移動します。その結果、血管内の水分 量は増え尿量が増えますが、細胞は脱水となるので口が渇き、多飲となります(詳しく知りたい方は「浸透圧利尿」で調べて下さい)。

飲水病(糖尿病)
道長の多飲はこの浸透圧利尿によるものと考えられます。実は小右記の作者さんは結構な実力者だったため道長のことも遠慮なく書いており。ずばり「飲水病(糖尿病)」と書いちゃってるんですね~。

・糖尿病による白内障の悪化
『御堂関白記』には道長が目を悪くしていた記述が出てきます。「二、三尺相去る人の顔も見えず」これは糖尿病性網膜症ないし、糖尿病による白内障の悪化が疑われます。道長が「この世をば~」の歌を読んだのは50代。

もしかしたら「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 実は見えないんだよね!!」だったのかも知れません。

・兄も叔父も甥も糖尿病です
さてさて糖尿病の原因ですが「肥満や過食などの生活習慣」はもちろんですが「遺伝的素因」が大きいこともご存じでしょうか? 糖尿病で初診の方には「親や兄弟などの血縁に糖尿病の方はおられますか?」と必ず家族歴を聞きます。では道長さんにも家族歴を聞いてみましょう!

道長「兄の道隆、叔父の伊尹、甥の藤原伊周が糖尿病です」

めっちゃ家族歴濃厚ですね……。平安時代の食生活は現代と比べれば質素だった模様ですが、貴族のトップとなるとそれなりに贅沢な食事もしていたので はないでしょうか? 当時のお酒は今と違って大量の糖分を含む、あま~い濁り酒だった模様。当時は「贅沢病」とされ、患者数も現代と比べるものすごく少数でした。

http://getnews.jp/archives/970228


織田信長も糖尿病だったらしい(`・ω・´) 手足がしびれて・・・

そう!糖尿病の合併症!糖尿病性神経障害(`・ω・´) 僕と同じです。

 


全国2,200万人、糖尿病患者・糖尿病予備軍 現代でもいるのだから(`・ω・´)

そりゃー、いるわね。過去にでも。



 

朝の血糖値、134(空腹時)インスリンが効いてきた。良かった。

就寝中にいつもの様に、チクチク野郎は来ていますが、もう相手にしない!馬鹿野郎!


1日3回ノボラピッド注5単位、夜、持効型トレシーバ注 フレックスタッチ5単位。

このフレックスタッチって、いいよね(*˘︶˘*) 結構、以前のものと比べたら、楽ちん。



本当は、インスリンなしで、160を切ればいいのだが・・・・(´・ω・`)

それは、無理か。。。。


 



 今井雅之さん死去 大腸がんで闘病も…容体急変、54歳
大腸がんの末期であることを発表していた俳優で演出家の今井雅之(いまい・まさゆき)さんが28日午前3時5分、都内の病院で死去した。54歳だった。兵庫県出身。

  14年にがんが発覚し、緊急手術。54歳の誕生日となった15年4月21日にがんのため「THE WINDS OF GOD」の降板を発表。同30日に記 者会見を開き、末期がんであることを明かしていた。所属事務所によると、治療・リハビリに励んできたが、容体が急変したという。本人の遺志により通夜・告 別式は近親者のみの密葬で行い、後日「お別れの会」を開く。

 今井さんは高校卒業後、陸上自衛隊に入隊。戦車部隊に配属されるが、俳優になるため退職。86年に法政大卒業後、奈良橋陽子演出の舞台「MONKEY」で演劇デビューした。96年には映画「静かな生活」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞した。

 お笑い芸人がタイムスリップして太平洋戦争中の特攻隊員になる、原作・脚本を手掛けた舞台「THE WINDS OF GOD」は88年から国内外で上 演され、95年には映画化。98年に米ニューヨークでオフ・オフ・ブロードウェイ公演を成功させた。その後テレビドラマにもなり、06年には全編英語で再度映画化された。

今井さん、残念だな。ご冥福をお祈りします。


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする