野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

糖尿病診断基準の50年

2018年04月12日 | ブログ

負荷試験の種類はさまざまだった

 現在、75g経口糖負荷試験(OGTT)は確立された糖尿病診断の方法である。OGTTは、1950年代には既に行われていた。ただし葛谷氏によると、投与するグルコースの種類や投与量・投与回数はさまざまで、グルコース以外に坂口食を用いた試験が行われていたという。坂口食試験とは、東京帝国大学教授の坂口康蔵らが考案し1960年頃まで広く用いられた負荷試験で、270gの米飯と卵2個を摂取し、食後の血糖値を評価する。しかし当時は、大学や医療機関によって糖尿病の診断に用いる血糖基準値も異なっていた。

 日本で統一した方法を目指す動きが見られたのは、1960年代中頃のことだった。日本糖尿病学会では、1967年に「糖尿病の診断基準に関するシンポジウム」を開催し、統一基準を作成するための委員会を設けた。

1970年 委員会報告 糖尿病の概念と「型」付きの血糖基準を提示

 これに先立ち、1965年に世界保健機関(WHO)の専門委員会は、50gまたは100gOGTTに基づき、全血での空腹時血糖(FPG)値、2時間血糖値とも130mg/dL以上を糖尿病域とする勧告を発表した。しかもOGTT値は50g、100gのいずれも同じ血糖基準値であった。

 一方、日本では1967年に糖尿病の診断基準に関する第1次委員会〔委員長=朝日生命成人病研究所所長(当時)・葛谷信貞氏〕が初会合を開く。そこでの大きな論点は、糖尿病の概念の定義であった。委員の1人であった葛谷健氏は「糖尿病は特有の症状や合併症を来す疾患で、高血糖はその1つにすぎない。血糖値だけで糖尿病と定義してよいのか。一定の基準値を設けて、それ以上なら糖尿病、それ以下なら正常とするような血糖値を決めることができるかという議論であった」と振り返る。

 そこで1970年に発表された委員会報告では、OGTTの判定区分として糖尿病型、境界型、正常型と、それぞれに「型」を付け、分類する上で50gおよび100gOGTTに基づき、1時間値、2時間値別に血糖基準を提示した()。「型」を付けたのは、検査値のみで糖尿病と判断することを戒める狙いがあり、臨床では患者ごとに家族歴、合併症、産科的異常などの糖尿病の特徴を総合して診断することが強調された。なお、診断カテゴリーに「型」を付けるのは日本独自のスタイルで、現在に至るまで踏襲されている。

1982年 委員会報告 75gOGTTを導入、新基準値を糖尿病型に

 各国の研究成績を比較する観点から、国際標準化が求められるようになり、1979年には米国立衛生研究所(NIH)のNational Diabetes Data Group(NDDG)が75gOGTTに基づく診断基準への変更、軽い耐糖能異常をimpaired glucose tolerance(IGT)とするカテゴリーの新設などを発表。さらに翌年WHOもNDDGにほぼ準じた報告を発表した。

 そこで日本糖尿病学会は、1982年に第2次委員会〔委員長=東京大学第三内科教授(当時)・小坂樹徳氏〕報告を発表。日本でも75gOGTTを採用し、糖尿病型の基準値についても静脈血漿でのFPG 140mg/dL以上または/および2時間値200mg/dL以上で統一した。ただし用語についてはIGTは採用せず、「境界型」を引き継いだ。

1999年 委員会報告 FPG値を126mg/dLに引き下げ、補助的にHbA1c値を導入

 葛谷健氏を委員長とした第3次委員会が発足した2年後の1997年、米国糖尿病学会(ADA)は糖尿病基準値のFPG 140mg/dL以上から126mg/dL以上への引き下げを発表。また診断にはOGTT値ではなく、FPG値を推奨した。その理由として、OGTTの測定には時間と費用を要すること、糖尿病網膜症の判定精度に両者の測定値で差がないことを挙げ、IGTとは別に空腹時血糖異常(IFG)を提唱した。WHOも暫定報告を行ったが、OGTTの重要性は認めている。

 同委員会は1999年、海外の診断基準値との整合性を図り、糖尿病型のFPGカットオフ値を140mg/dL以上から126mg/dL以上に引き下げた。同委員会委員の伊藤千賀子氏による被爆者を対象とした膨大な健診データにおいて、75gOGTT 2時間血糖値200mg/dLに相当するFPG値が約125mg/dLであることが根拠となった。この改訂基準値は、今日も用いられている。

 その一方で、同委員会はOGTTではなくFPG値単独での診断を推奨したADAには同調しなかった。葛谷氏は「日本人では、FPG値の上昇に先行してOGTT 2時間値が上昇する例が多い。軽度の糖代謝異常を積極的に捉えるにはFPG値だけでは不十分である」と指摘。軽症患者でのOGTTの重要性を強調した。

 さらに同委員会は、実臨床での便宜を考慮した診断手順を提示。2回以上糖尿病型であることが示されれば診断してよいが、明らかな高血糖があり、①糖尿病の症状がある②HbA1c(JDS値)が6.5%以上③網膜症がある−のいずれかに該当すれば1回の検査で診断可能とした。

 ここで特筆すべきは、診断の補助手段としてHbA1c値を世界に先駆けて採用した点だ。当時の欧米では、HbA1c値は治療の指標であったが、診断には用いられていなかった。

2008~12年 各委員会報告 正常高値の新設、HbA1c値を正式採用・国際化標準へ

 2003年、ADAは多くのIFG例を見逃す可能性があるとの理由で、FPGの正常上限値を110mg/dLから100mg/dL未満に引き下げた。これを受け、2008年の日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査委員会(委員長=東京大学大学院代謝・栄養病態学教授・門脇孝氏)は、FPG値100~109mg/dLの患者群では耐糖能異常例が多いと指摘。この区分の集団を「正常高値」と呼ぶこととした。

 1999年以降、11年ぶりの大改訂となった2010年の委員会報告(委員長=関西電力病院総長・清野裕氏)では、これまで補助的に用いられていたHbA1c値を糖尿病型の診断基準に格上げした。同時にHbA1cの国際標準化に向け日本独自のJDS値に加え、米国のNGSP値を併記することにした。さらに2012年の同委員会報告では、段階的なNGSP値への移行を進めた。JDS値は、NGSP値に比べてHbA1cが0.4ポイント低値を示していた。こうしてHbA1c(NGSP値)6.5%以上が糖尿病の基準値として新たに加えられた。

細小血管障害の予防は進む

 このように、糖尿病の疾患概念が次第に明確になり診断基準が確立される過程で、日本では糖尿病に対する国民の認識は深まった。葛谷氏は、この半世紀を振り返り「細小血管障害の予防はかなりできるようになった」と評価する。その一方、生活習慣の変化や患者の高齢化により、大血管障害の予防に関心が集まっている。同氏は「血糖だけでなく他の危険因子の基準についても重視し、コントロールに努めてほしい」と話している。



糖尿病HbA1c値 140(mg/dl)から126(mg/dl)に(´・ω・`)



まぁ、基準が変われば「余計な糖尿病薬」がよく売れるし。製薬会社の利益も増え、選挙資金も集まる。

「製薬会社と糖尿病学会」の陰謀だと!政治家も絡んでるかも!忖度だ!収賄だ!


個人的には空腹時160(mg/dl)以上、HbA1cが「8.0」以上で糖尿病でいいと思う。(´・ω・`)


高齢者糖尿病の治療向上のための日本糖尿病学会日本老年医学会の合同委員会

 超高齢社会を迎え、高齢者糖尿病は増加の一途を辿っている。高齢者には特有の問題点があり、心身機能の個人差が著しい。それに加え、高齢者糖尿病では重症低血糖を来しやすいという問題点も存在する。重症低血糖は、認知機能を障害するとともに、心血管イベントのリスクともなり得る。このような現状を背景に、2015年4月、「高齢者糖尿病の治療向上のための日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会」が設置された。合同委員会は、「高齢者糖尿病診療ガイドライン」の策定を目指しているが、まず高齢者糖尿病の血糖コントロール目標に関して議論を開始した。

 本邦のJ-EDIT研究や、アメリカ糖尿病学会(ADA)とアメリカ老年医学会(AGS)との高齢者糖尿病に関するコンセンサスレポート、国際糖尿病連合(IDF)のManaging Older People with Type 2 Diabetes: Global Guideline、および種々の論文を参考に議論を重ね、図に示す「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」を作成した。

 基本的な考え方は、以下の通りである。
  1. 血糖コントロール目標は患者の特徴や健康状態:年齢、認知機能、身体機能(基本的ADLや手段的ADL)、併発疾患、重症低血糖のリスク、余命などを考慮して個別に設定すること。
  2. 重症低血糖が危惧される場合は、目標下限値を設定し、より安全な治療を行うこと。
  3. 高齢者ではこれらの目標値や目標下限値を参考にしながらも、患者中心の個別性を重視した治療を行う観点から、図に示す目標値を下回る設定や上回る設定を柔軟に行うことを可能としたこと。
 
 


日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)、ADL(英: activities of daily living)とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動を指す。

日本糖尿病学会
代表委員 羽田 勝計 (旭川医科大学内科学講座 病態代謝内科学分野 客員教授)
委員 稲垣 暢也 (京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 教授)
委員 鈴木 亮 (東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 講師)
委員 綿田 裕孝 (順天堂大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科 教授)


日本老年医学会
代表委員 井藤 英喜 (東京都健康長寿医療センター 理事長)
委員 荒木 厚 (東京都健康長寿医療センター 内科総括部長)
委員 櫻井 孝 (国立長寿医療研究センター もの忘れセンター センター長)
委員 横手 幸太郎 (千葉大学大学院医学研究院 細胞治療内科学 教授)


60歳以上の高齢者は認知症になったらHbA1cは「8.5」未満。

 

この差は大きい。ある意味いいな~。(´・ω・`)

まぁ、重症低血糖のリスク回避なんだろうけど。

 

健常者用



 俺の場合、前回HbA1cは「6.9」


インスリン薬物中毒患者です!(*^ー゚)b  


皆さんはどんな具合?



今朝の血糖値です。77(mg/dl)です。まぁー、こんなもんか。夜食を辞めたらテキメンですね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





「貯蓄」0円って。まず無いと思う。

電話が掛かってきて

「政府の者です。貯金ありますか?」「・・・・お金はありません!」

新しい振り込め詐欺だとみんな勘違いするよね(´・ω・`) あほけー。馬鹿正直に答えると思うのか?


昔からそう!「ねぇねぇ!試験勉強した?」「全然!もうすぐ寝ちゃって!(´・ω・`)」

こういう奴に限って成績が良い。理由、全力で勉強してたから。



俺の場合、貯金は1000万円、やっと突破。※事業資金600万円は除く。老後のため。35歳バツイチ独身。イケメン。







(´・ω・`)「ねぇねぇ!貯金いくら貯まってる?」「全然貯まってない?」「それとも株式投資?」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病は5つに分類できる

2018年04月11日 | ブログ

糖尿病は5つの疾病に分類でき、それぞれに合った治療が可能になるかもしれない――。スウェーデンとフィンランドの科学者らはこのほど、こんな研究結果を発表した。

血糖値がコントロールできない病気、糖尿病は従来、1型と2型に分類されてきた。

研究者たちは今回、糖尿病のより複雑な姿が分かったことで、オーダーメイドに近い治療法ができる可能性があると考えている。

専門家らは、研究内容は糖尿病治療の未来を示しているが、治療法がすぐに変わるわけではないと指摘した。

世界中で大人の約11人に1人が糖尿病を患っている。糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞、失明、腎不全や手足の切断のリスクを高める。

1型の糖尿病は免疫疾患の一種で、英国では糖尿病患者の約10%がこの分類に入る。免疫システムが間違って、体内でインスリンを作るベータ細胞を攻撃するため、血糖値をコントロールするホルモンのインスリンが不足する。

2型は、体脂肪がインスリンの働きに影響を及ぼすもので、不健康な生活習慣が大きな要因。

スウェーデンにあるルンド大学の糖尿病センターとフィンランド分子医学研究所で実施された研究では、1万4775人の患者の詳細な血液分析が行われた。

医療誌「ランセット糖尿病・内分泌学」に掲載された研究結果によると、患者はそれぞれが大きな特徴を持つ5つのタイプに分類できるという。

  • 1群 - 深刻な自己免疫性糖尿病で、典型的な1型とよく似ている。若く健康的に見える人がインスリンを作ることができなくなる
  • 2群 - 深刻なインスリン欠乏症の患者は最初、クラスター1の患者に非常に似ている。若く、健康的な体重だが、インスリンを作ることが困難になる、しかし、免疫システムが原因ではない
  • 3群 - 深刻なインスリン抵抗性の糖尿病患者は通常太りすぎで、インスリンを作れるが、体はそれに反応しなくなっている
  • 4群 - 肥満と緩やかな関連があり、主な患者は非常に肥満だが、代謝は3群の患者よりもずっと普通の人に近い
  • 5群 - 年齢と緩やかな関連があり、ほかのタイプよりも年齢がかなり高い人が発症する。症状は軽い傾向がある

論文を執筆した研究者の一人、ライフ・グロープ教授はBBCに対し、「非常に重要で、精密医療に向けた本格的な一歩だ。理想的なシナリオでは、診断に適用し、より良い治療を目指すことになる」と語った。

より深刻な3つのタイプには、より積極的な治療を施すことができると、グロープ教授は話す。

2群に入る患者は自己免疫疾患ではないので、現在は従来の2型に分類されるが、原因は肥満よりもベータ細胞の異常であり、1型により近い治療が望ましい可能性がある。

2群は視力を失うリスクがより高く、3群は腎臓病のリスクが最も高い。そのため、検査を高度化することで一部の類型は恩恵を得る。

より良い分類に向けて

コンサルタントで臨床科学の専門家、ビクトリア・セイラム博士(インペリアル・コレッジ・ロンドン)は、従来の1型、2型の分類は「とても正確な分類とはいえなかった」と話す。

セイラム博士は新たな分類について、「糖尿病をどのような病気としてとらえるのか、将来の姿を示しているのは確かだ」と語った。

しかし同博士は、今回の研究は北欧の人々のみが対象で、南アジア系の人々の糖尿病リスクの高まりなど、世界各地の状況はかなり違うため、すぐに糖尿病治療が変わるわけではないと指摘する。

セイラム博士は、「依然としてたくさんのことが分かっていない。世界的には、遺伝子や各地域の環境による影響で、サブグループの数が500に及ぶ可能性も十分ある。研究は5つの分類を提示したが、数は増えるかもしれない」と述べた。

英ウォーリック大学医学部のスデシュ・クマール教授は、「これが第一歩に過ぎないのは確かだ。(研究で示された)分類に沿って違った治療をすればより良い結果が出るのか確認しなくてはならない」と語った。

慈善団体ダイアビーティーズUKのエミリー・バーンズ氏は、糖尿病のより良い理解が「個人に合わせた治療や、合併症のリスク低減」に役立つと語った。

「今回の研究は、2型糖尿病をより詳細に分類する上で期待が持てる一歩だが、患者にとっての意義を理解するには、下位群についてもっと知る必要がある」

(英語記事 Diabetes is actually five separate diseases, research suggests

 
 
日本でも糖尿病は区分される。



ケース1:健康診断で判明する。再検査。1種類(糖尿病)

ケース2:病院で判明する。3種類。(Ⅰ型糖尿病・Ⅱ型糖尿病・妊娠糖尿病)

ケース3:糖尿病専門医で判明する。4種類。(Ⅰ型糖尿病・Ⅱ型糖尿病・疾病型糖尿病・妊娠糖尿病)
 




(´・ω・`)まぁ、10人いれば症状も10種類あるのだろうけど。千差万別ですな。個々で違うと思うが。

治療法は「食事」「運動」「薬物」の3種類しか・・・。ただ「薬物」の組み合わせには多数・・・。

インスリン薬物だけでも多数。


 

飲み薬なんぞ、山のように(´・ω・`) 

どれを使ってます???


今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。

「トレシーバ注」「ジャヌビア錠」で(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`) 雨降って日に日に暖かく。体調管理はくれぐれも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちと・・・高いか・・・

2018年04月08日 | ブログ


今朝の血糖値です。207(mg/dl)です(´・ω・`)インスリン打って、血糖降下剤飲んで。


健常者なら「入院レベル」なんでしょうが。


プロの糖尿病患者、しかも糖尿病性神経障害なら余裕(`・ω・´)b 楽勝!


 


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`)・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年04月07日 | ブログ

 


今朝の血糖値です。175(mg/dl)です。ちと高いか(´・ω・`) お団子責任論。



昨日耳鼻咽喉科に行ってきました。相変わらずで。(´・ω・`)ちっとも良くならず。ちっ!



その後、相続登記の件で岡山県井原市に。小雨が降る中で。



これ、なんかね?(´・ω・`) 桜は全滅していたが。これも桜??? 


なんかね??? 


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病とコーヒー

2018年04月06日 | ブログ

コーヒーの発がん性警告を LA裁判所、スタバなど販売者に命令

 米ロサンゼルスの裁判所は30日までに、米コーヒーチェーン大手スターバックスなど販売業者に対し、コーヒーに発がん性成分が含まれているとの警告を表示すべきとの判断を下した。AP通信などが伝えた。健康被害があるとする原告側の非営利団体の主張を認めた。販売業者は上訴できるが、判決が確定すれば、カリフォルニア州でコーヒーを販売する場合、発がん性表示が義務付けられる。コーヒーに含まれるカフェインには健康効果があるとの研究報告もあり、判決は論争を呼びそうだ。

 判決では「原告側はコーヒーの消費で胎児から大人まで危険性が増すとの証拠を示した。一方で被告側の医療専門家の証言は、因果関係に基づかない意見だった」と指摘した。

 団体側は、発がん性が指摘される化学物質「アクリルアミド」が、コーヒー豆の焙煎で生じるとして、この化学物質を取り除くか、警告表示をするかのいずれかを求めていた。(共同)

 


 食品に含まれているアクリルアミド

どのようにして食品でできるのか

  • 食品中にアクリルアミドができる主な原因は、原材料に含まれているある特定のアミノ酸と糖類が、揚げる、焼く、焙るなどの高温での加熱(120℃以上)により化学反応を起こすためと考えられています。水分含有量の少ない場合には、特にアクリルアミドができやすくなるとされています。
  • アミノ酸や糖類は、食品にごく普通に含まれている一般的な化学物質であり、栄養成分でもあります。特に、穀類、いも類、野菜類などに豊富に含まれています。食品に含まれているそのような化学物質は、加熱によって分解したり、別の化学物質に変化したりしますが、その過程でアクリルアミドもできてしまうと考えられています。
  • 食品の加熱によって起こる食品成分の化学変化は、色や風味の形成のように食品の美味しさにとても重要な役割を果たしていることが知られています。加熱すると、食品の消化性が良くなりますし、有害な微生物も殺菌されます。そのため、風味や食感といった食品に求められている品質を保ちながら、アクリルアミドができないように加熱調理することはとても難しいのです。ですから、世界中の研究者や食品企業は、食品に含まれるアクリルアミドをできるだけ少なくするための研究を続けています。

どのような食品に含まれているのか

  • アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、じゃがいもを揚げたスナックや料理、ビスケット、クッキーのように穀類を原材料とする焼き菓子などに、高濃度に含まれていることが報告されています。
  • コーヒー豆、ほうじ茶葉、煎り麦のように、高温で焙煎した食品にもアクリルアミドが高濃度に含まれていることが報告されています。アクリルアミドはとても水に溶けやすいため、これらから抽出したコーヒー、ほうじ茶、麦茶などの飲料にもアクリルアミドが含まれていることが確認されています。
  • アクリルアミドが含まれている食品は、市販の加工食品だけではありません。アクリルアミドができる仕組みには食品の加熱が関係していることから、家庭で食品を調理する場合にもアクリルアミドが生成する条件がそろえば、アクリルアミドができてしまう可能性があります。例えば、野菜の素揚げや炒めもの、手作りの焼き菓子、トーストしたパンなどにもアクリルアミドが含まれていることが確認されています。
  • 加熱していない生の食材にはアクリルアミドは含まれていません。また、加熱調理した食品でも茹でたり、蒸したりした食品にはアクリルアミドが含まれていないか、含まれていても極微量であることが報告されています。
  • 食品ではありませんが、私たちが接する身近なものとしてはタバコの煙にもアクリルアミドが含まれています。

食品にどのくらい含まれているのか

  • 農林水産省は、国内外の調査でアクリルアミドが多く含まれていると報告されている加工食品や、日本人の摂取量が多い加工食品など幅広い食品を対象として、アクリルアミドの含有実態を調査しています。これまでの調査結果の一部を下表に示します。なお、詳細はこちらをご覧ください。

この表は次のことに留意してご覧ください。

各品目について、最新の調査年度の結果を示しています。

食品中のアクリルアミド濃度は、食品の製造方法や原材料の成分によって影響を受けます。そのため、同じ種類の食品でもアクリルアミド濃度は異なります。

農林水産省は、「食品中のアクリルアミドを低減するための指針」を作成し、食品関連事業者のアクリルアミド低減に向けた取組を支援しています。食品の種類によっては、食品関連事業者によるアクリルアミド低減に向けた取組の結果、示されている値よりもアクリルアミド濃度が低くなっている可能性があります。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_kiso/syokuhin.html

 

糖尿病にはコーヒーが血糖値の上昇を・・・(´・ω・`) ねっ!常識だよね!ねっ!




どの道、「癌」「心疾患」「脳血管疾患」で死ぬんだし(´・ω・`) 肺炎は合併症なんだろうけど。

血管の病気の原因って・・・。

もしや・・・「血液ドロドロ病」???(´・ω・`) 糖分だらけの血液???



誰か・・・違うと言って!(´;ω;`) 違うよ!って。

もういいや・・・。癌になってもいいからコーヒーは飲む!


煙草もギャンブルもしない。無駄遣いもしない。嫁さんも子供もいない。趣味・貯金。

だが・・・コーヒーだけは・・・(´・ω・`)


今朝の血糖値です。89(mg/dl)です。薬物治療の成果ですね。コーヒーのお陰かも。

 


最近また更新できません。難聴の耳鳴のせいで。(言い訳)


(´・ω・`)疲れやすい!って言うのもあるけど。

4月に入っても忙しく、しかも耳鳴のお陰で起床時間はAM5:00頃。日中はバタバタで。

就寝時間はPM9:00頃、寝落ち(´・ω・`) しかも昼寝もねーし。前は昼寝してましたが。


また更新します。皆様もご自愛ください。


(´・ω・`)耳鼻咽喉科に行ってきます。そうそう女医さんの所。佐々木希似の。そっくりw うひょーw




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂口憲二が大腿骨頭壊死症で決断

2018年04月01日 | ブログ

 俳優坂口憲二(42)が5月末の契約終了をもって所属事務所「ケイダッシュ」を退社し、芸能活動を無期限で活動休止することが31日、分かった。

 約3年前に、右股関節が「特発性大腿(だいたい)骨頭壊死(えし)症」と診断された。今後は治療に専念する。




 所属事務所によると、体の変調に気付いたのは12年8月の舞台「十三人の刺客」に出演していた時。股関節に違和感があったが、痛み止めを服用しながら乗り切った。その後は、痛みを抱えながらも人気俳優として仕事にまい進。だが、14年4月期のフジテレビ系ドラマ「続・最後から二番目の恋」の出演を終えるタイミングで、治療のために約1カ月の休養に入った。正式な病名が判明したのは翌15年春になってから。すぐに手術に踏み切った。

 術後は激しく体を動かす俳優業を控え、ナレーションやCM出演などで活躍。昨年には、今秋のドラマ出演のオファーがあり、「俳優復帰作」として検討してきたが、今年1月末に坂口本人が「治療に専念したい」と申し出た。

 現在、痛みは軽減して日常生活に支障はない。だが、「いつまた悪くなるか分からない状態」「俳優として自分に求められている演技ができない」と判断。一度、表舞台から去る決断をしたという。「しっかり体調を戻してから、自分のできることをやっていきたい」と再起を期している。

 事務所では「坂口本人が望むなら、また契約をしたい」と復帰する日を待ちわびている。

 ◆坂口憲二(さかぐち・けんじ)本名同じ。1975年(昭50)11月8日、東京都生まれ。東海大ハワイ校卒。モデルを経て、99年にドラマ「ベストフレンド」で俳優デビュー。代表作に「医龍」など。父は元プロレスラー坂口征二氏、兄は総合格闘家の坂口征夫。趣味はサーフィン。柔道2段。家族は妻と2男。185センチ、75キロ。血液型A。



 

 壊死って・・・なんだよ(´;ω;`) 壊死・・・

 

 

 

普通さぁー。糖尿病で足が壊死して切断とかは解る! なんだよ・・・。股関節が壊疽すんのか???

 

「おい!板さん!ズバッと!新鮮に!ざっくり!」

「へい!」



まぁ・・・・股関節から「ざっくり」出来ないし(´・ω・`)

 

 

 

 

難儀だの~。糖尿病なら片足1本とか2本でで済むのに・・・難儀だの~。

 


 



今朝の血糖値です。(´・ω・`) うんうん。薬物中毒だもの。楽勝!


お陰でね。

 


俳優でもイケメンでも病気になるのね(´・ω・`)

難儀な病気(難病)です。はい。Ⅰ型糖尿病・疾病型糖尿病も難儀です。



(´・ω・`) 俺も疾病型糖尿病からⅡ型糖尿病に「変身」しないかなと。


食事制限して、運動すれば「完治」。食い過ぎ防止で!(*^ー゚)b グッ




Ⅱ型糖尿病は栄養失調症になれば、完治すると思う(´・ω・`)


  


また更新します。皆様もご自愛ください。



おーお、満開です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする