コーヒーは健康にさまざまなベネフィットをもたらすことが知られているが、毎日摂取するとこれまで考えられていた以上に代謝に影響を及ぼす可能性のあることが小規模な研究で示された。研究の詳細は「Journal of Internal Medicine」3月15日オンライン版に掲載された。
これまで多くの研究で、コーヒーを摂取するとパーキンソン病や糖尿病、多発性硬化症、一部のがんなど多くの疾患の発症リスクが低減する可能性が示されている。今回の研究を主導した米ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部予防医学助教授のMarilyn Cornelis氏らは「その多くは参加者が自己申告したコーヒーの摂取量と疾患リスクとの関連をみているだけだ」と指摘。今回の研究はこれらの関連性のメカニズムの解明に努めたものだとしている。
Cornelis氏らの研究は、コーヒーを飲む習慣があるフィンランドの成人男女47人を対象に行った臨床試験に基づくもの。参加者にはまず、コーヒーを摂取しないで1カ月間過ごしてもらった後に、1カ月間は1日4杯コーヒーを摂取してもらい、その次の1カ月間は1日に8杯摂取してもらい、血液検査を毎月行ってメタボローム・プロファイリングにより733種の代謝物質の血中濃度を観察した。
その結果、コーヒーを1日4~8杯摂取すると115種の代謝物質の血中濃度が有意に変化することが分かった。Cornelis氏らによるとこうした変化のほとんどは予想通りのものだったが、一部には想定外の変化がもたらされていたという。例えば、コーヒーの摂取は、脳内マリファナに類似した物質として知られる内因性カンナビノイドシステムに関連する代謝産物の血中濃度を低下させることが分かった。また、コーヒーの摂取は性ホルモンなどのステロイドホルモンや脂肪酸代謝に関連する代謝産物の血中濃度にも変化をもたらしていた。
内因性カンナビノイドシステムは、ヒトの食欲やエネルギーの産出と消費、血圧、睡眠などの基本的な身体機能のコントロールに重要な役割を担っている。これまでの研究でコーヒーの摂取は体重管理に良い影響を及ぼすことが報告されているが、Cornelis氏は「コーヒーの摂取は内因性カンナビノイドシステムの活性を抑えるように働くため、いわゆる脳内マリファナによる食欲増進とは反対の働きを示す。コーヒー摂取による肥満予防効果には、このシステムの役割が大きい可能性もある」と指摘している。
Cornelis氏らは「こうした代謝産物の血中濃度の変化が何を意味するのかは分かっていない」とコメントしているが、「今後、コーヒー摂取と内因性カンナビノイドが関連するメカニズムが解明されれば、コーヒーを摂取する人で一部の疾患リスクが低い理由を説明できるようになるだろう」と展望している。
米国栄養士会(Academy of Nutrition and Dietetics)のスポークスパーソンを務めるAngela Lemond氏は、この研究は小規模なもので、コーヒーの摂取量もゼロから1日4杯、1日8杯と設定されており、一般的なコーヒー摂取の習慣を必ずしも反映していない点を指摘。また、米国では成人のカフェイン摂取量は、食事に関するガイドラインで1日400mgまでが安全域とされており、コーヒーを1日8杯も摂取するとカフェイン含有量が800mgと上限を超えてしまい、睡眠や精神面への悪影響が懸念されることも強調している。
[2018年3月15日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights
ケアネットの一番人気記事です。
ステロイドホルモンや脂肪酸代謝に関連する代謝産物の血中濃度にも変化をもたらしていた。
糖尿病・肥満防止(´・ω・`)有効!摂取すぎると癌のリスクが!
リスクと言えば・・・
薬剤性肝障害
薬剤の使用が原因となって肝臓が障害される病気ですが、薬剤の直接作用によっておこる中毒性肝障害と、個体側の薬剤に対する過敏反応によっておこるアレルギー性肝障害に区別されます。しかし、実際の臨床ではアレルギー反応による場合が大部分です。
①薬剤中毒性肝障害
投与された薬剤は肝臓の中の肝細胞(体内の栄養素などを代謝している細胞)に取り込まれ、薬物代謝酵素(P‐450)の作用によって代謝されますが、その中間代謝産物によって肝細胞が障害されると考えられています。ある薬剤を一定量以上服用すると誰にでもおこってくるもので、ある程度肝障害を予測できます。たとえば、感冒薬(かんぼうやく)の中にも含まれている解熱(げねつ)・鎮痛薬(ちんつうやく)のアセトアミノフェン、たんぱく同化ホルモンのメチルテストステロン、経口避妊薬のエストロゲンとプロゲステロンの合剤、抗結核薬のイソニアジドがあげられます。
②薬剤アレルギー性(過敏性)肝障害
使用した薬剤が肝細胞の中で代謝される過程で高分子のたんぱくと結合して抗原性を獲得し、肝細胞を標的に細胞性免疫異常がおこって肝細胞が障害されると考えられています。
この病気は、アレルギー体質をもつ人におこりやすく、どんな薬剤によってもおこる可能性がありますが、肝障害を予測することは困難です。薬剤の種類による発生頻度をみると、抗生物質、鎮痛・解熱薬、化学療法薬、麻酔薬、抗不整脈薬の順にアレルギー性肝障害をおこしやすいことがわかります。
また、薬剤性肝障害は肝生検による組織学的所見からつぎの3つの病型に分けられます。
①胆汁うっ滞型
毛細胆管や肝細胞内に胆汁が停滞し、肝細胞傷害が軽い病型です。薬剤アレルギー性肝障害のなかでもっとも多くみられるタイプです。抗生物質、向精神薬(クロルプロマジンなど)、抗不整脈薬(アジマリンなど)、経口避妊薬などでおこります。
②肝細胞障害型
肝細胞傷害が主体で急性ウイルス肝炎に似た組織像を示します。解熱・鎮痛薬のアセトアミノフェン、降圧薬のα‐メチルドパや麻酔薬のハロセンでこの病型がおこり、最近では抗生物質や抗がん剤によるものが増加しています。ハロセンや糖尿病薬のトログリタゾンでは肝障害が重症化することが知られています。
③混合型
胆汁うっ滞型と肝細胞障害型が一緒になった組織像を示します。抗不整脈薬のキニジン、抗てんかん薬のフェニトイン、痛風(つうふう)治療薬のアロプリノールなどでおこります。
[症状]
肝障害の程度によっては、症状がまったくないこともありますが、初発症状として全身のだるさや吐(は)き気(け)、食欲不振、腹痛などの不定の消化器症状を訴え、発熱、かゆみ、発疹(ほっしん)、黄疸(おうだん)が半数以上に現われます。
[検査と診断]
肝機能障害が診断される1~4週間前に肝障害をおこす可能性のある薬剤を服用していることが、薬剤性肝障害の診断には、まず必要です。
血液検査では、病気の初めに末梢血(まっしょうけつ)像に好酸球(こうさんきゅう)増加(6%以上)、白血球(はっけっきゅう)増加、免疫グロブリンE(IgE)の上昇、C反応性たんぱく(CRP)や血沈(けっちん)の亢進(こうしん)を多く認めます。肝機能検査では、胆管系酵素であるALPやγ(ガンマ)‐GTPの上昇にともない、直接型ビリルビン優位の血清(けっせい)総ビリルビン値の上昇を認め、血清GOT(AST)、GPT(ALT)の上昇が軽度の場合には「胆汁うっ滞型」の病型が疑われます。血清GOT、GPTの上昇が高度の場合には「肝細胞障害型」が疑われます。
このとき急性ウイルス肝炎との鑑別が重要で、肝炎ウイルスマーカーとしてIgM・A型肝炎ウイルス抗体、B型肝炎ウイルスS抗原(HBs抗原)、C型肝炎ウイルス抗体、IgM・EBウイルス抗体が陰性であることが必要です。
薬剤性肝障害の確定診断のためには、薬剤感受性試験としてリンパ球幼若化試験、マクロファージ遊走阻止試験、白血球遊走阻止試験が行なわれます。この試験が陽性であれば診断は確実で、肝障害をおこした薬剤を決定できます。
[治療]
使用している薬剤をただちに中止します。黄疸を認める場合には、入院治療が必要です。一般にグリチルリチンの静脈注射が有効です。黄疸に対しては胆汁酸製剤ウルソデオキシコール酸を内服し、黄疸の治りが悪いときには副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(コルチコステロイド)が使用されます。
糖尿病性神経障害の疼痛薬を処方されて、その1週間後に体調が悪くて。お目々が黄色に。
病院に。その時の血液検査結果。
「すぐ入院してください」「・・・(´・ω・`)・・・」
病名、糖尿病・糖尿病性神経障害・肝障害etc・・・(´・ω・`)
サインバルタの適応が正式に認められている病気
サインバルタの適応が正式に認められている病気は、以下のようになります。
- うつ病・うつ状態(2010年)
- 糖尿病性神経障害に伴う疼痛(2012年)
- 線維筋痛症に伴う疼痛(2015年)
- 慢性腰痛に伴う疼痛(2016年)
- 変形性関節症に伴う疼痛(2016年)
(´・ω・`) そう、その時に飲んでた薬は!
プレガバリン(商品名:リリカ®)
デュロキセチン(商品名:サインバルタ®)
エパルレスタット(商品名:キネダック®)
副作用、重い肝障害・・・って!おい!
早い話が糖尿病の疼痛薬ってこれぐらいしか無いのよ(´;ω;`)ウッ…痛み止めじゃー効かないのよ・・・
足が痛くて痛くて・・・サインバルタカプセルは中止し1週間入院して無事退院。
全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん!神経障害の合併症を起こしたら肝障害の可能性が!
まぁ、副作用は個人差はあると思いますが。
苦節4年で疼痛薬から開放された。今は問題のないレベルですが。(´・ω・`)
勿論、足は切断してません。指もちゃんと5本ずつあります。
糖尿病薬に限らず副作用は必ずあります。担当医とよく相談して処方して貰ってください。
今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。
ここ1年問題なく入院もすることなく。(骨折・難聴では入院しましたが)
いい感じです(*^ー゚)b
インスリン薬物中毒患者ですが・・・( ´・ω・) でも頂点を極めてます・・・なにか???
また更新します。皆様もご自愛ください。
(´・ω・`)5年以上糖質制限で死亡率上昇だって! タンパク質の過剰摂取で心血管疾患だって!