背後からアオサギが飛んできて20mほど先に降りたので、こちらも腰を据えてじっくり観察してみました。
アシ原に降り立ったら、抜き足差し足で流れのほうへ。
大きな体ですが、動きはゆっくりです。ほとんど音を立てずに近づいていきました。
頭部をアップにしてみました。
立派なくちばしですね。大きな魚を捕る時は、このくちばしで突き刺してしまうそうです。
春が近くなり、黒ずんでいた上のくちばしが黄色に戻ってきています。今後4月から5月にかけて繁殖シーズンになってくると、ピンクがかって婚姻色が現れてくるはずです。
長い冠羽も目立つようになりました。
真正面から。
頸の模様がおもしろいですね。胸の羽も発達してきました。
時々毛づくろいをします。
それ以外は、じーっと水面を見つめていました。
そして魚を見つけると、じっと凝視してタイミングをはかり電光石火の速さでくわえて捕っていました。
そんな姿も観察できます。
この浮島ヶ原自然公園のサイトを制作しています。
http://apodemus.at.infoseek.co.jp/ukishima/
ご覧いただいて、いろいろとご意見をいただけたらと思います。
↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
アシ原に降り立ったら、抜き足差し足で流れのほうへ。
大きな体ですが、動きはゆっくりです。ほとんど音を立てずに近づいていきました。
頭部をアップにしてみました。
立派なくちばしですね。大きな魚を捕る時は、このくちばしで突き刺してしまうそうです。
春が近くなり、黒ずんでいた上のくちばしが黄色に戻ってきています。今後4月から5月にかけて繁殖シーズンになってくると、ピンクがかって婚姻色が現れてくるはずです。
長い冠羽も目立つようになりました。
真正面から。
頸の模様がおもしろいですね。胸の羽も発達してきました。
時々毛づくろいをします。
それ以外は、じーっと水面を見つめていました。
そして魚を見つけると、じっと凝視してタイミングをはかり電光石火の速さでくわえて捕っていました。
そんな姿も観察できます。
この浮島ヶ原自然公園のサイトを制作しています。
http://apodemus.at.infoseek.co.jp/ukishima/
ご覧いただいて、いろいろとご意見をいただけたらと思います。
↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。