学校のプールに網を入れてみました。
すると、今年はギンヤンマのヤゴが発生しています。なかなか立派ですね。
子どもが泳がない時期のプールは、トンボとミジンコの天国です。
また、アカムシ等の様々な昆虫の幼虫が発生するので、トンボのヤゴにとってはとってもいい環境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/39caaca98a87d35016ed2870616221ea.jpg)
側面から。
いかつい眼ですね。プールの生態系では頂点に位置しています。
10回以上脱皮をくりかえして成虫になります。
ギンヤンマは、水辺の植物などに産卵します。
何もないプールでどうやって産卵するんだろう?となるんですが、小プールの真横にサクラの木があり、落ち葉がたくさん浮くので、そこに産卵しているんじゃないかと思われます。
ただ、プールの壁はヤゴにとってはつるつるの壁で、うまく羽化出来ずに死んでしまうのと、ちょうど羽化前あたりにプールが掃除されてしまい下水に流されてしまうといった難点があります。
なので、今年は早めにヤゴを救出して、校内のせせらぎや浮島ヶ原自然公園へ避難させようかと思っています。
すると、今年はギンヤンマのヤゴが発生しています。なかなか立派ですね。
子どもが泳がない時期のプールは、トンボとミジンコの天国です。
また、アカムシ等の様々な昆虫の幼虫が発生するので、トンボのヤゴにとってはとってもいい環境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/39caaca98a87d35016ed2870616221ea.jpg)
側面から。
いかつい眼ですね。プールの生態系では頂点に位置しています。
10回以上脱皮をくりかえして成虫になります。
ギンヤンマは、水辺の植物などに産卵します。
何もないプールでどうやって産卵するんだろう?となるんですが、小プールの真横にサクラの木があり、落ち葉がたくさん浮くので、そこに産卵しているんじゃないかと思われます。
ただ、プールの壁はヤゴにとってはつるつるの壁で、うまく羽化出来ずに死んでしまうのと、ちょうど羽化前あたりにプールが掃除されてしまい下水に流されてしまうといった難点があります。
なので、今年は早めにヤゴを救出して、校内のせせらぎや浮島ヶ原自然公園へ避難させようかと思っています。