釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

京都散歩(その3・山鉾巡り・1)

2006年07月29日 05時01分01秒 | 旅日記
木枠と松の木だけの「鈴鹿山」で少しショックを受けたけれど、京都まで来て、それも祇園祭の山鉾を見ないで帰るわけにもいかず、山鉾マップを見ながら山鉾巡りに出発した。

山鉾の総数は32基。山と鉾に大きく分類される。
「鉾」には真木(俗にいう鉾)と、直径約2mの車輪があり、上部の舞台に囃し方が乗り、祇園囃子が演奏される。重量は12トン。鉾の先端まで17~25mもある。
「山」には真木の代わりに真松(太子山は杉)をもちいる。「鈴鹿山」の松はこれにあたる。「山」の中には「北観音山」など車輪を持ち見た目は「鉾」と区別のつかない「曳山」と、一般的な「舁山(かきやま)」がある。
「鉾」と呼ばれるものの中には二基の「傘鉾」がある。これは傘を中心とした「鉾」で巨大な鉾とは趣が違う可愛らしいものだ。
32基の山鉾が一部例外はあるが烏丸通の西側、北は御池通から南は松原通あたりまで点在しているのである。(山鉾マップ
参照)
さらに「屏風祭」といって、商家や民家が屏風や骨董を座敷に飾ってそれを見物人に見せる行事も、同時に行われている。
それらを見て歩くわけだ。

烏丸通から大型の山や鉾が並ぶ新町通に向かった。

このあたりは繊維を扱う旧家が多く、一番京都らしい街並みが今に残る場所である。

「役行者山」や「八幡山」を拝見しながら、新町通を南に下がると、大型の山が見えてきた。「北観音山」である。

「山」と名がついているが、曳山であるので、「鉾」と区別がつきにくい。画像をよく見るとわかるが、てっぺんに見えるのは真木ではなく真松である。だから「山」なのである。
新町通を歩きながらこの「山」が見えてきたときは、祇園祭に来たという実感が湧いてきた。ニュースや写真で見てきた山鉾が手の届くところにある。やっぱり来てよかったと心から思った。

「北観音山」のそばには「屏風飾りをする商家が多く見られた。画像はその中の「松坂屋」の様子。たくさんの人が中をのぞいていた。
内部の様子は

このような感じで、屏風や、甲冑、着物などが飾ってある。

さらに新町通を南に下がると、「南観音山」

この山は、山の飾りの絨毯にビニールも掛けずに飾ってあり大変美しいものでだった。


さらに南に「放下鉾」

ここで初めて「鉾」とご対面。

真木(鉾)は高く天を突いていた。

屏風祭をしていない町家でも、水引き幕を軒に下げて、祭り気分を盛り上げていた。


そして、新町通から四条通に出ました。四条通はバスも通る大通り。そこを東に向かうと、道の南北に大きな「鉾」が並んでいる。
まずは、「月鉾」

そして「函谷鉾」

さらに烏丸通の東側に有名な「長刀鉾」

この鉾は巡行の際に必ず先頭を行くことになっている。
さらに稚児が囃子舞台に乗ることでも知られる特別な鉾なのである。

ここまで歩き、そろそろおなかが空いたので休憩することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする