






セリーグだけだが、ペナントレースの順位予想をしてみる。去年の順位とあまり変わってなくて我ながらつまらない予想となった。
1位 阪神
野手の主力が若い。近本、大山は今年がちょうど全盛期で、中野や佐藤輝、前川はまだまだ伸びしろがある。破壊力はないが毎年それなりの得点力を維持しており、今年もそれは変わらないだろう。投手陣が強力なので、それで十分だ。毎年ワーストに近い守備力は不安だが。
投手陣はセリーグでたぶん最強。才木、村上、高橋遥、大竹、西と二桁勝利が可能な先発が5枚もいる。中継ぎは充実してるが、相変わらず岩崎が抑えなのが謎。
藤川は選手の心理状態を美化する解説がキモかったので、それだけで予想順位を落とすつもりだったのだが(ちゃんと戦力を見れてないってことだから)、OP戦とかMLBとの練習試合を見る限り、性癖を抑えているようなので実力通り1位とした。
2位 読売
キャベッジが噂ほどではなさそうなのと、坂本がついにスタメンから外れ、丸もそろそろと考えると、打つほうは昨年よりダウンかと。いつかも書いた気がするが、他ファンからすると怖い秋広、大城が阿部監督から嫌われていることもマイナス。吉川も気づけば若くないし、岡本が孤軍奮闘する年になりそう。
投手は戸郷がドジャースに滅多打ちを食らってイメージが悪い。本人もショックだったのでは。宮本慎也情報では山崎伊がよくないらしい。田中将大はとっくに終わってると僕は見てる。ライデルと大勢が投げる8回までリードできれば、という試合が続きそう。甲斐の加入はそんなに影響ない。打てないし。大城の出番を減らすだけ。
3位 横浜
下剋上ではなく真の日本一を目指してチーム一丸となるし、自信も付けただろうからと、一時は優勝を予想したのだが、そういうときにコケるのがチームカラーなので3位にした。オースティンがフル出場するかわからないし、佐野は小さくアベレージヒッターにまとまってしまったし。
先発は不安がありつつ揃っている。怪我がち且つ不倫の東、外人のケイとジャクソンは1年通してローテを守れるかわからん。バウアーはいいと思うけど。伊勢がだめっぽい?のもあり、中継ぎ抑えはスワローズより弱いかも。
4位 広島
打つほうは新外人次第。いつものことだが。エルドレッドみたいなのだったらいいけど、今年も100打席くらいしか出番のない人たちじゃないのかなあ。外人が外れると、というかここのところずっと外れているので、小園と末包くらいしか強打者がいない。菊池はもう年だし、坂倉は怪我したし。得点力は去年以下。
投げるほうも床田、森下はいい。大瀬良も多分10勝はする。が、その次がいない。アドゥワか? どうも迫力というか実績が不足。抑えだけは栗林で安泰だが、そろそろ勤続疲労が来るかも。
5位 ヤクルト
ほんとは3位か4位にしたかったのだが、ここへきてけが人続出。山田は鼻から計算してないし、村上君はそんなに重症じゃないと思うが、塩見が痛い。塩見については、開幕絶望とかじゃなく、半永久的に諦めたほうがいいかもしれない。赤羽とか濱田とか頑張っているけど、他ファンからすると「誰?」ってレベルの選手たちなので、昨年の長岡レベルで覚醒しないと順位を上げるほどの戦力にはならないと思う。
先発陣は吉村以外全員不安を抱えたまま開幕を迎えるという恐ろしい状態である。明日肩肘が痛くなって開幕回避してもおかしくない奥川。OP戦完ぺきだったが5イニングまでだし、中6日は不可能な45歳の石川。結局一度もちゃんと抑えずにOP戦を終える高橋奎。球速がまた一段と落ちた小川。ひそかに期待していた小澤は行方不明。いくら僕がスワローズファンでも5位が精いっぱいだ。
6位 中日
そろそろ大砲を獲ろうぜ。バンテリンドームの広さなんて言い訳にならない。ウッズや和田一浩はガンガン放り込んでいたぞ。それなのに外人一番手がカリステってなんなの。ここは本当に落合以後、ドラフトやFA戦略含むチーム体制が壊れてしまって回復できないでいる。細川と石川昂が確変して30発以上打てば何とかなるかもしれんが、そうはならんだろう。
投げるほうも小笠原が抜け、大野が年齢的に衰え、柳もピークを過ぎた。一番元気そうなのが涌井さんという、ヤクルト以上に不安な状態。いくら高橋宏斗がよくても15勝くらいしかできんのだ。中継ぎはまあまあそろってるが、もうライデルはいない。
昨年の話だが、ライカ風の写真が撮れるライカ公式のiOSアプリが登場した。Hipstamaticがサブスク主体になったので、これがこれからの主力か、ブログに書かねば、と思ってこの半年ばかり積極的に使ってきたのだが、諸々の理由で書かずにいた。設定ごとの作例とか撮っておいたのに、書かずにいすぎて、その時に考えていたことを忘れてしまい、ますます書きにくくなった。
ので、とりあえず撮ったものをババっと出していく。出しながら思い出したことなどをキャプションとして入れていく。
最近、当ブログの記事の間隔が空き気味である。2月は2本しか書いていない。
前回の記事から間隔があくと、次はそれなりのボリュームにしなければならないという謎のプレッシャーを感じて筆が重くなる。
せっかく持ち歩いてるのだからと、通勤電車ではiPad miniで音楽制作をしてしまう。
Blueskyでほぼ毎日FFXIVのスクショを上げていて自己顕示欲が満たされている。
仕事が忙しくて帰宅が遅い。仕事で頭を使いすぎて他のことに頭を使いたくない。
などが原因である。
そんな中、先日、Thinkpad X13 Gen 1の中古を税込49800円で購入した。これでブログ書きが多少捗るかもしれない。
メインで使っているデスクトップ機(DELL)が、いまどきHDDでくそ遅くて、起動するのに気合いが必要だった。代替として半年くらい前から手頃な中古のノートPCを探していて、ようやく見つけたのがThinkpad X13 Gen 1だった。
僕が購入したソフ〇ップにはまだ在庫が多数ありそうで、これから買う人もいると思う。ので、5年も前のPCのレビューなんて役に立たないような気もしつつ書いてみる。
なぜこれにしたかというと、5万円以下くらい、メモリ16GBなのがこれしかアンテナに引っかからなかったから。ソフ〇ップでは100台くらい同じスペックのが入荷したようだ。企業に入れてたやつが一斉にリースアップしたやつとかだと思う。
そのスペックは、CPUがIntel Core i5 10210Uでメモリ16GB、モニタは1920×1080で非タッチパネル。ストレージはもちろんSSDで250GB。
OSはWindows11がスタンバイ状態というか、買って起動したらインストール&セットアップが始まる。新品を買ったときとも違う挙動…だと思ったけど、どうなんだろう。少なくともDELLとは違う。Lenovo独自の何かとかは勝手に入らず、かなりプレーンなWindows11だと思う。ちなみに、厳密にはWindows11Proである。
■ここが〇
トラックポイント(赤いやつ)と普通のタッチパネルの二刀流。僕はIBM時代のThinkpadを使ってた過去があるので、トラックポイントは嬉しい。今時のタッチパネルも、あれば嬉しい。
排熱ファンが静か。
ボディの剛性感が高い。さすがThinkpad。
キーボードが打ちやすい。適度な反発がある。メンブレンとかじゃなく、メカキーっぽい。さすがTihnkpad。
画面がマットで映り込みがない。地味だが色もきれい。嘘がない色というか。
専用アダプタを使うmicroSDスロットがある。つまようじなどを刺して出すやつで、頻繁に出し入れするものではない=内臓ストレージとして使えそう。とりあえず64GBを突っ込んでDドライブとしている。
在庫がたくさんあるからか、きれいな個体を選べた。ランクBだけど、ほとんど使用感がない。ラッキーだった。
■ここが×
電源端子がUSB-Cなんだけど、ちょっとぐらぐらする。中古だからかもしれないけど、USB-Cであることにも原因があるような気が。
鍵かっこのキーが小さすぎる。
画面の縦横比が素直な16:9で縦が足りない。
バッテリーのもちはそんなに良くないかもしれない。設定直後だからかもしれないけど。
有線LANのアダプターが付いてなかった。
■自分用の覚書
デスクトップ機のOffice 2019を移動した。Office 365のインストーラが走ったけど、インストールされたのは2019だった。Copilotがいうには、インストーラが共通だかららしい。デスクトップ機からは削除しなきゃと思っていたが、アカウントのサブスクリプション情報では「2部」となっていて、もう一機にもインストールできそうな感じ。X13に入れたのは2番目のほう。