曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

宣伝

2024-10-29 12:26:37 | その他
ブログの更新が滞りがちですが、何をしていたかというと、音楽を作っておりました。

以前、暗記用の歌やらロック君が代やらアップしていたサウンドクラウドで、最近はオリジナルのボカロ曲なども公開しております。



※トップページにリンクしているんですが、自動的にLatest Trackが再生される仕様らしく…。他の曲を聴く場合は、お手数ですが「msknst」をタップするなどしてください。

どうもこのサウンドクラウドの挙動が意味不明で、公開してから数週間は、Likeが付いてるのに再生数がゼロのままという。少なくとも作者ページではゼロに見える。

新しい曲が上に来るので、前のが見られなくなるので注目曲にして表示順を調整しようとすると、課金しろという。広告ないし(ないよね?)、クリエイターからのそういう課金で運営してるのは分かるんだけど、もうちょい制作者側にフレンドリーにして欲しい。

で、先日公開した曲。ちょっとかっこよくできたので、よろしかったらどうぞ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NETFLIX「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」の感想

2024-10-20 01:25:00 | テレビ・映画
話題のネトフリガンダムを一気見したので感想。ネタバレするので気になる人は見てから来てください。


なんの予備知識もないまま視聴。主人公のイリヤ・ソラリが赤いザクに乗ってる。シャアとジョニー・ライデン以外に赤いのに乗ってた人がいたのか。

ジオン視点だと、ガンダムがいかに恐ろしい兵器だったかというのがよく分かる。イリヤの部下のザクが四機くらいやられる。その復讐を描く話らしい。

イリヤは夫を失くしていて息子が一人いる。顔に傷があってワイルドだが、元バイオリニストだとか。見た目はFFXIVのゴツめ種族ハイランダーみたいだ。他に出てくる女性キャラが全身刺青で鼻輪を付けた人くらいしかおらず、きれいどころとか華が全くないドラマだった。アメリカ人にはあれでも美人なのかもしれんが。

あ、ちなみにこの作品はフルCGである。3DはUnrealエンジンらしい。そのせいか、ゲームの超長いフルボイスムービーって感じ。

やられたザクのパーツをかき集めて二機のザクをでっち上げる。それを指揮をした技師が、ヤクルトのドミンゴ・サンタナに似てる。

途中からジムが登場。カメラアイの造形が良くできてる。ジムの目ってああなってたのね。

敵(連邦)の基地でフィリックスというニュータイプっぽい少年が登場。どうやらアムロ的な人物らしい。つまり、ガンダムのパイロットらしい。ここまで、お馴染みの名前が全く出てこないので、この作品はあのガンダムとは別の世界線なのかと疑う。あるいは、権利関係か何かでアムロらを使えないとか。

後で調べたら、このガンダムはガンダムEXという陸戦型で、アムロのとは別物らしい。バルカン砲が頭じゃなく右肩に付いてたりしたので、変だなとは思ってたのだが。

終盤、ジオン軍がオデッサから宇宙(そら)に撤退しようとする。オデッサ作戦の頃だったのか。ザクとグフは出てくるけど、ドムがいないので、ランバラルの後あたりかなと思ってたよ。

オデッサでHLVの打ち上げまで持ちこたえようとするイリヤの寄せ集めザクとグフ2機。ガンダムのフィリックスと戦いながら会話。やはりイリヤはニュータイプだった。アムロとララァのように、テレパシーで話ができてる。

悪鬼のようなガンダムに殺された部下の復讐をする話だったのに、フィリックスと息子のイメージが重なり、フィリックスもイリヤと母を重ねている? その隙を突いて、グフのヒートサーベルがガンダムの胸を貫通。悲劇的結末。

イリヤはこの後、地球の子供達を救うためにアフリカに行ったとナレーションが。なんでそうなるのか。自分の息子がサイド3にいるんじゃなかったのか。

CGとはいえ、アニメとは異なるリアルなガンダム世界で、そこは良かった。そもそもジオン視点で見るガンダムってのが、いろんな派生作品を見てない僕には新鮮だった。ジオンから見ると、ガンダムが悪魔そのものだというのがよくわかった。

が! バンナムとサンライズが関わってる公式の作品なんだから、アムロのガンダムの噂とか、シャアの動向とか、ザクとは違うグフの強さとか、マ・クベとか話に出てきてもよくない? リアルな絵だとこうなるのか!というのがいいのに、アニメのガンダムとの繋がりが薄いので、やっばり別物か、って残念感も強い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone 14 ProでHipstamatic 〜 OHARA HIPSTAPAKの巻

2024-10-14 19:54:00 | カメラ
Hipstamatic classicに突如新しいパックが配信された。第一金曜とかでもなく、僕の知る限り予告もなくいきなりだ。®️の運営がうまくいってないのだろうか。来月も出るのだろうか。

新しいOHARAパックは日本がテーマらしいが、説明は「1990年代のスナップショット」だけ。もうちょっと語ってくれよ。


EIKOレンズはウォームなトーンで、といういつもの謳い文句だが、1997年から出てきた、とある。1997年に何かあったっけ? 僕の使用感としては、青をやや緑方向にシフトしつつ濃くする。

Jizo 24フィルムは長めの説明がついてるが、要するに懐かしいグレイニーなタイムスタンプが押されると言いたいらしい。確かに日付けのデジタル表示は当時のカラープリントのように滲んでいる。僕のテストでは、コントラストも微増、白が若干黄色っぽくなるかも、という感じ。

作例は全てOHARAパックの組み合わせ。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車をもらった

2024-10-05 19:46:00 | デジタル関係
全米選手権が勝てずに放置していたグランツーリスモ7に3車種が追加された。三菱ランサー・エボリューションVIIIなどに混じって、救急車のトヨタ・ハイメディックが追加されていた。なぜか無料だった。

早速一番走り込んでいる筑波サーキットに持ち込み、カジュアルなレースに出してみたら、自分以外の11台全部がハイメディックだった。レベルを合わせて車種が自動的に組まれるからなんだろうけど、笑ってしまった。

1周目の最終コーナー手前でインを攻めすぎてピットレーンと本コースの区切りの壁にぶつけて最後尾まで落ちたが、そこから巻き返して2位でフィニッシュ。一番いいラップは
1分38秒だった。

これが貰った救急車。なぜか福岡市消防局の車両。意外に?AWDだったりする。

12台全て救急車。

運転席の様子。

実際のレース画面。

運転席視点だとこんな感じ。

運転感覚としては、背の高さとかはそんなに感じない。周りもみんなそうだし。もっとかったるいかなと予想してたけど、四駆のせいか、加速感も悪くなかった。さすが緊急車両。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ・フィット4クロスターの1stインプレ

2024-10-01 13:52:00 | クルマ
唐突だが、ホンダ・ヴェゼル(初代後期型ガソリンX)から現行フィットのクロスター(ガソリン)に乗り換えたので、ファーストインプレッション的なものを。

この夏の帰省で実家に帰った時、記憶にない花壇の杭に右フロントドアを擦ってしまった。台風直撃の夜で、全く見えなかった。車検通したばかりだが、それで買い換えることに。

候補はフリードクロスター、フィットクロスター、N-BOXカスタムターボだった。フリードは車体が長いという理由で奥さんが却下。ヴェゼルと同じくらいだが、黙っておいた。N-BOXはフロントガラスの天地が高すぎてルームミラーがはるか高いところにあることと、リアのガラスも天地が高くてミラー内で上下に見回さないと全部チェックできないことがダメで僕が却下。

買ったフィットクロスターは、ビッグマイチェン後で、さらに9月のマイチェン後の最新型。まだ納車後2回しか運転してないが、とりあえず感想とか気付いたところとか。

エンジンがポート噴射のL15Zだ。前乗ってたフィット3 RSやヴェゼルがL15Bで、直噴ならではのカラカラ音がしてたのが、しなくなった。馬力もトルクも下がったが、窓を開けても静かでいい。加速感も問題ない。ヴェゼルより100キロ以上軽いからね。

タイヤが大きい(185 60R16)。ノーマルフィットより地上高が25ミリ高いのは、タイヤの大径化で実現していたらしい。基本的にタイヤが大きいと車が立派に見えるので、これは予想外に良かった点。

乗り心地は、柔らかすぎず硬すぎずちょうど良い。ヴェゼルはタイヤのエア量を感じる柔らかさで、フィットクロスターと比べると、あれは路面の状態がわかりにくかったんだなあと。

ホンダセンシングが多機能化してて把握できん。クルーズコントロール標準装備、コーナーセンサーも標準。オプションならつけないものが全部ついてる。その分高い。

逆についてないもの。アイドリングストップ。いらないので問題ない。今時のクルマは、もうあれ付いてないらしい。結局燃費にはあんまり寄与せず、バッテリーが専用で高価。割に合わないことに気付いた模様。

リアのプレーキがディスクだった。今回、かつてなく仕様諸元を見てなくて、納車されてから気付いた。フィット4は全部ディスクなんだろうか。ディスクのほうが全車速クルーズコントロールには都合が良いような気はする。

シフトレバーの前にスマホ置き場がある。USBの端子もある。ハイブリッドじゃないので、エンジンかけてない時は使わないほうが良いけど、いざという時充電できるのはありがたい。

奥さんの希望で、色はフィヨルドミストパールのツートン。子供たちにも可愛いと評判がよい

メーター内表示は色々選べると思わせておいて、そうでもない。これは、基本これかなという燃費と航続可能距離のモード。

安全装置の表示モード

カーナビも変えた。パイオニアの楽ナビ9インチ


オプションでドアバイザーを付けた。右斜め前の視界悪化はこんな感じ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする