Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

ホンマでっかTV 12.02.29

2012-03-01 15:37:45 | ホンマでっか
#危ない流行

トイレのフタを閉めないと感染症が拡大する。(環境)
 トイレの水洗を流した時、猛烈に水滴が飛ぶ

 しぶきは遠くに飛ぶ。
 インフルエンザの人がくしゃみをすると最大10m飛ぶ。

 フタを開けたまま水を流すと便座の上まで水滴が飛び散る

 細かい水滴は空気中に留まることができる
 研究によると約90分留まる。
 →90分以内に入ると前の人の菌が残っている可能性がある。

 病院のトイレの一部の便座には耐性菌(抗生物質が効かない細菌)が10%付着

 便座をトイレットペーパーで拭くだけでほぼ除去できる

ゴキブリが家電製品の故障を引き起こす。(害虫)
 飲食店ではゴキブリの排泄物や死骸で電子基盤がショートして故障が原因トップ
 →ゴキブリは暗い、狭い、暖かい所を好む。
  →家電の電子基盤は最適。

家庭で一番汚い物は男性の髭剃り機(環境)
 台湾での調査。
 他では歯ブラシも汚い。
 比較的綺麗なのはトイレのノブ。
 →手を洗って掴み、頻繁には触らないので乾燥しているから。

若返りを求めるセレブがクコの実を食べている。(海外セレブゴシップ)
 クコの実には各種ビタミン、ミネラル、必至アミノ酸が豊富
 ビタミンCはオレンジの500倍
 セレブの間では老化予防や美白に効果があると注目されている。
 疲労回復、足腰の痛み、眼精疲労にも効果があると言われている。

ネット束縛に悩むママ友が急増中。(マーケティング)
 ママ友同士でメーリングリストに登録して情報交換しているが、気に入らない人は
 「はずし」と呼ばれるメーリングリストから削除されるイジメが流行

 若者にも広がっている。
 個人のSNSを関している。

流行に隠された意外な法則(感性学)
 流行のある一定の周期。=7年
 人は7年で飽きていく。

 デザインなど感性のブームは7年で変化していく傾向がある。
 →マジカルナンバー7

 人は7つまでなら簡単に記憶できる。

 7つ揃うと全部集めた感覚を受ける

 7不思議。7つ道具。

 7日で1週間。
 仏教では初七日など。

オーダーメイドの誘拐がフランスで流行(経済)
 基本料金11万円
 いつ誘拐されるか分からない
 ある日突然誘拐犯が登場。依頼者を誘拐し4時間監禁する。
 
 オプションで脱走、ボートチェイスなどがある。

女子高生の間で巻き毛布が流行(教育)
 巻き毛布→ひざ掛け
 授業中に使用していることが主だったが、最近は寒い時に腰に巻いて歩くことが多い
 歩きにくく転倒して怪我をするケースがあり、巻き毛布を禁止する学校もある。

20代男性の8割が冷え性(マーケティング)
 20代男性は昔よりお米を食べない。
 体型などを気にして全体的にあまり食べない男性が増加していることが原因ではないか。

 会社で毛布に包まる男子が増加。
 
アメリカのカフェで精子をもらう人が増え大問題(海外セレブゴシップ)
 ネットで精子提供する男子を探しカフェで受けると女性が居る。
 カフェで無菌のカップに精子をもらい、針のない注射器で体内に入れる。
 精子バンクでは多額のお金が必要。
 ネットで精子提供する男子はほとんどが無償


#ホンマでっか人生相談(要潤)
#喜怒哀楽を自由に出したい

 若い時から落ち着いて見られる。
 オーバーアクションはしない。

・喜怒哀楽を出す女性とクールな女性とどちらが落ち着くか?(心理)
 →クールな女の子→思考型(女性の好みとの関連性がイマイチ理解できなかったが・・・)

 感情型→喜怒哀楽を出しやすい人
 思考型→感情を出す前に一度考える人

 アメリカや日本では過度に喜怒哀楽を作らなくてはと思い込む人が多い
 心理学的には喜怒哀楽がハッキリしていることが最良ではない

 自分の性質を否定せずに日常生活の技として喜怒哀楽を取り入れると良い

喜怒哀楽が少ないのは男性脳の典型(脳科学)
 男性ホルモンが多い
 ストレスが掛かりやすい
 →短寿命の傾向がある。

 喜怒哀楽を演じるとストレスになる。→役者を続けると短寿命の危険。

無表情の人は精神的な疾患を患っている可能性が高い。(生物)
 顔の表情は脳からの指令。
 女性は感情が顔に出やすいが男性は出にくい。
 →無理に喜怒哀楽をコントロールすると脳にストレスを与える
 
・要潤は嫌悪顔(表情)
 2つ嫌悪で動くところがある。
 ・唇を引き上げる鼻の横の筋肉が上がりやすい
 ・眉毛から上が動かない

 →作り笑い、苦笑いのように見える。

喜怒哀楽は人間独特の脳行動の為、思っている事が表情に出やすい(生物)
 相手が嫌な顔をする時、嫌な顔をするのは正しい行動。

相手の顔は自分の鏡(表情)
 自分が笑顔のつもりでも相手は笑顔に見えていない。
 嫌だなと思う人と会う時は反対に笑顔で行く。

 笑顔のトレーニング
 「リ」と発音し下の先を上顎に付ける。
 その状態で口を閉じる。→口角が少し上がる状態。
 真顔の時にこの状態を意識すると周囲から好感が持たれる。
 さらに口角を引き上げ上歯を6~8本見せる。
 さらに口角を引き上げ上歯を12本見せる。

 このトレーニングをすると好感のある笑顔が出来やすくなる。

表情を出したければ湿布を張る。(脳科学)
 湿布は強ばった表情菌を柔らかくする効果がある。

表情よりも言動の方が人の記憶に残りやすい。(心理)
 言語的コミュニケーションが上手な人の方が印象が良い
 表情だけに拘ることは意味がなく疲れるだけの可能性も。

喜怒哀楽を出すことでストレスが溜まったものを発散する方法は?
 →人の悪口を言う(脳科学)
  他人の悪口を共有することで脳が安定する

喜怒哀楽がないと心配している俳優は伸びる(心理)
 というデータがある。


 リストラ評論家分は番組的には爆笑だが、役には立たないので割愛