オッズバランス編。
寸評。
シルクロードS直行組から。
ロードカナロア。
近走の成績から実力は認めるところ。
良馬場の軽い芝ならばおそらく能力的には1番強いだろう。
ただし、異常に重い中京の馬場ではこれまでの実績を全面的に信用して良いのか不安もある。
また、左回り自体も初体験になる。
加えれば、一応、初のG1。
さらに5連勝はすべて平坦コース。
新中京コースには中山に次ぐ急坂がある。
しかも坂の位置が他場と異なる微妙なところにある。
他の競馬場とはあまりにも特異なコースである。
その中でG1でマークも厳しくなる立場。
おそらく1番人気だろうし、このレースは1番人気はどちらかと言えば苦戦傾向になる。
全馬にいえることだが、このコースでの適正はやってみなければ分からない。
その中で断然人気もありえる人気馬を信頼する価値があるのか?
扱いは慎重にしないといけないだろう。
阪急杯組。
1着マジンプロスパー。
このレースは完勝だった。
逆に嵌り形のレースで、1400mベストを示したレースでもあった。
なので距離短縮はプラスでないと思うし。ましてG1で通用するのか?
ただ中京の重い芝では如何にもスプリントというタイプよりは1400、マイルを
こなせるようなタイプの方が向きそうな感じはある。
特にG1でタフなレースでは尚更その可能性はある。
そして基本的に(インを回る)逃げ馬、先行組の方が断然有利の傾向もあるように思うから
展開、馬場を考えると逃げ粘りはあってもおかしくないかもしれない。
3着サンカルロ。
先着2頭はインをロスなく回った馬で、外外を回っての0.3秒差は内容は悪くない。
まして斤量も背負っていたし、当然このレースは叩き台でもあったはずだから。
G1に向けては良い負けだったと思う。
叩いてG1で上がってくるタイプである。
問題は重い芝。
これまで1200mでは後方から差しを決めるレースしかできていない。
それでもG1の厳しい流れを見方に好走してきたが、中京の芝では追い込みは決まらない。
直線を向いたところで理想は3馬身以内。悪くても5馬身以内に付けれないと、勝ち負けはノーチャンス。
特に追い込みで外を回して末脚に賭ける馬は(他と能力差が大きく上回らない限り)不発に終わる。
また、サンカルロ自体が東京での実績が劣るように直線の長いコースは得意としていない点も気になる。
重い馬場に適正があって、これまで以上に前に付けるようなレースが出来ないと厳しい面もあるかもしれない。
5着ガルボ。
直線で前が詰まって追い出しが遅れたが、そのあとしっかり延びての5着。
内容は悪くない。
これまでの実績からG1で通用する実力は微妙。
1200mは実績もない(1戦惨敗)。ただしこのときは不長期であったが。
ただ、マジンプロスパーのところで述べたように、典型的なスプリンターより
マイルを走れる距離適正があった方が今の中京なら合う可能性はある。
また、1200mでもある程度前に行ける脚はあると思えるし、東京での実績もあるから
左回りや直線の長いところもこなせる。
未知の魅力は大きいと思う。
オーシャンS組。
1着ワンカラット。
重め残りの体重が絞れ、得意としている内枠。
そしてタフな馬場も得意。
一変の要素は十分にあったが、それにしても見事な復活劇の勝利。
タフな今の中京は馬場的には合いそうで、流れに乗れれば上位争いも可能かもしれない。
2着グランプリエンゼル。
渋った馬場も得意な方だろう。馬場もあったし、何より近走は好調で、それを結果に結びつけた。
これも中京の馬場は良さそうだが、G1で通用する底力には疑問がある。
4着カレンチャン。
昨年末の香港後のレース。
叩き台明白だったと思うし、重馬場だったということを考えれば上々の内容と考えていいだろう。
あとはどれだけ上積みがあるか?
5着ジョーカプチーノ。
後方からのレースでほとんどまともにレースをしてなかった中での0.3秒差。
本番では今までのような正攻法のレースが特殊な中京の馬場でもあるし、
まだ通用するものはありそう。
7着エーシンダックマン。
道悪の逃げはあまり合わなかった。
逃げるのはこの馬だし、中京は外差し傾向もでてきたが、だからといって差しだけが良い訳ではない。
逃げ残りも普通にあるし、まして流れがゆるくでもなったら怖い存在。
G1なので緩くなるのは微妙でも嵌り形のある逃げ馬は気にしておく必要はあるだろう。
9着ダッシャーゴーゴー。
やや頭打ちな感じになってきた印象も。
ただ、休み明けの叩き台。しかも道悪を考えれば、良い負け方だったかもしれない。
とりあえず人気は急降下だろう。
穴候補としては考えておいても良さそう。
中京の馬場はとにかく特殊。
差し傾向が出てきたといっても追い込み一手が届く馬場ではなく、着順は後ろでも、
前との差はある程度の位置にないと勝ち負けは厳しい。3着は結構あるのだが。。。
そして差し馬を狙えば良いというほど必ずしも差しが良い馬場でもない。
(流れにもよるのだが)直線で外に持ち出せる好位組が一番良いと思っているし、
むしろいわゆる差し馬はむしろ危険な馬場だと思っている。
特にG1週は芝を短く刈ってくる可能性があるので、内もまた伸びる馬場になる可能性もある。
芝刈り情報は注意しておかないといけない。
あとはやはり雨。
また週末はすっかりしない予報になっているので、また雨の影響を受ける可能性もある。
寸評。
シルクロードS直行組から。
ロードカナロア。
近走の成績から実力は認めるところ。
良馬場の軽い芝ならばおそらく能力的には1番強いだろう。
ただし、異常に重い中京の馬場ではこれまでの実績を全面的に信用して良いのか不安もある。
また、左回り自体も初体験になる。
加えれば、一応、初のG1。
さらに5連勝はすべて平坦コース。
新中京コースには中山に次ぐ急坂がある。
しかも坂の位置が他場と異なる微妙なところにある。
他の競馬場とはあまりにも特異なコースである。
その中でG1でマークも厳しくなる立場。
おそらく1番人気だろうし、このレースは1番人気はどちらかと言えば苦戦傾向になる。
全馬にいえることだが、このコースでの適正はやってみなければ分からない。
その中で断然人気もありえる人気馬を信頼する価値があるのか?
扱いは慎重にしないといけないだろう。
阪急杯組。
1着マジンプロスパー。
このレースは完勝だった。
逆に嵌り形のレースで、1400mベストを示したレースでもあった。
なので距離短縮はプラスでないと思うし。ましてG1で通用するのか?
ただ中京の重い芝では如何にもスプリントというタイプよりは1400、マイルを
こなせるようなタイプの方が向きそうな感じはある。
特にG1でタフなレースでは尚更その可能性はある。
そして基本的に(インを回る)逃げ馬、先行組の方が断然有利の傾向もあるように思うから
展開、馬場を考えると逃げ粘りはあってもおかしくないかもしれない。
3着サンカルロ。
先着2頭はインをロスなく回った馬で、外外を回っての0.3秒差は内容は悪くない。
まして斤量も背負っていたし、当然このレースは叩き台でもあったはずだから。
G1に向けては良い負けだったと思う。
叩いてG1で上がってくるタイプである。
問題は重い芝。
これまで1200mでは後方から差しを決めるレースしかできていない。
それでもG1の厳しい流れを見方に好走してきたが、中京の芝では追い込みは決まらない。
直線を向いたところで理想は3馬身以内。悪くても5馬身以内に付けれないと、勝ち負けはノーチャンス。
特に追い込みで外を回して末脚に賭ける馬は(他と能力差が大きく上回らない限り)不発に終わる。
また、サンカルロ自体が東京での実績が劣るように直線の長いコースは得意としていない点も気になる。
重い馬場に適正があって、これまで以上に前に付けるようなレースが出来ないと厳しい面もあるかもしれない。
5着ガルボ。
直線で前が詰まって追い出しが遅れたが、そのあとしっかり延びての5着。
内容は悪くない。
これまでの実績からG1で通用する実力は微妙。
1200mは実績もない(1戦惨敗)。ただしこのときは不長期であったが。
ただ、マジンプロスパーのところで述べたように、典型的なスプリンターより
マイルを走れる距離適正があった方が今の中京なら合う可能性はある。
また、1200mでもある程度前に行ける脚はあると思えるし、東京での実績もあるから
左回りや直線の長いところもこなせる。
未知の魅力は大きいと思う。
オーシャンS組。
1着ワンカラット。
重め残りの体重が絞れ、得意としている内枠。
そしてタフな馬場も得意。
一変の要素は十分にあったが、それにしても見事な復活劇の勝利。
タフな今の中京は馬場的には合いそうで、流れに乗れれば上位争いも可能かもしれない。
2着グランプリエンゼル。
渋った馬場も得意な方だろう。馬場もあったし、何より近走は好調で、それを結果に結びつけた。
これも中京の馬場は良さそうだが、G1で通用する底力には疑問がある。
4着カレンチャン。
昨年末の香港後のレース。
叩き台明白だったと思うし、重馬場だったということを考えれば上々の内容と考えていいだろう。
あとはどれだけ上積みがあるか?
5着ジョーカプチーノ。
後方からのレースでほとんどまともにレースをしてなかった中での0.3秒差。
本番では今までのような正攻法のレースが特殊な中京の馬場でもあるし、
まだ通用するものはありそう。
7着エーシンダックマン。
道悪の逃げはあまり合わなかった。
逃げるのはこの馬だし、中京は外差し傾向もでてきたが、だからといって差しだけが良い訳ではない。
逃げ残りも普通にあるし、まして流れがゆるくでもなったら怖い存在。
G1なので緩くなるのは微妙でも嵌り形のある逃げ馬は気にしておく必要はあるだろう。
9着ダッシャーゴーゴー。
やや頭打ちな感じになってきた印象も。
ただ、休み明けの叩き台。しかも道悪を考えれば、良い負け方だったかもしれない。
とりあえず人気は急降下だろう。
穴候補としては考えておいても良さそう。
中京の馬場はとにかく特殊。
差し傾向が出てきたといっても追い込み一手が届く馬場ではなく、着順は後ろでも、
前との差はある程度の位置にないと勝ち負けは厳しい。3着は結構あるのだが。。。
そして差し馬を狙えば良いというほど必ずしも差しが良い馬場でもない。
(流れにもよるのだが)直線で外に持ち出せる好位組が一番良いと思っているし、
むしろいわゆる差し馬はむしろ危険な馬場だと思っている。
特にG1週は芝を短く刈ってくる可能性があるので、内もまた伸びる馬場になる可能性もある。
芝刈り情報は注意しておかないといけない。
あとはやはり雨。
また週末はすっかりしない予報になっているので、また雨の影響を受ける可能性もある。