散歩の途中に、
ミニ渓谷のような場所がある
子どもは、
インディージョーンズが
出て来そうという
そこには、朽ちた神社跡があり
境内には、水が溜まっています
渇くことが無いので、
湧水のようです
雨上がりで、水が増えていたので
何気なく覗いて見ると
何やら 動く物体が!
良く見てみると 沢ガニでした
沢カニは
きれいな水に生息すると聞いています
いつまで、この自然を残すことができるか?
団塊Jr(ジュニア)
これからの 地域での仕事です
散歩の途中に、
ミニ渓谷のような場所がある
子どもは、
インディージョーンズが
出て来そうという
そこには、朽ちた神社跡があり
境内には、水が溜まっています
渇くことが無いので、
湧水のようです
雨上がりで、水が増えていたので
何気なく覗いて見ると
何やら 動く物体が!
良く見てみると 沢ガニでした
沢カニは
きれいな水に生息すると聞いています
いつまで、この自然を残すことができるか?
団塊Jr(ジュニア)
これからの 地域での仕事です
社協広報「ふれあいネットワーク通信 第108号
」最新号をアップしました。
ハローワーク主催の研修会へ参加した
来年度、新規学校卒業者対象求人説明会
現況報告の後
適正な採用選考について や
男女雇用機会均等法について の
説明等が行われた
面接選考時における
適切な質問事例などを学ぶ事が出来ました
事例は、当たり前のことですが、
再確認することができました
本日、ホームページのカウンターが
4200 を超えました。
ご覧頂いている方々へ感謝申し上げます。
これを励みに、これからも
優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。
みなさま、毎日1回は、「ホームページ」からのぞきに来て下さい
・・・
H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)
7/5に200 8/3に300 8/25に400 9/10に500 9/25に600
10/13に700 10/27に800
11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200
12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600
H23
1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100
2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500
3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100
4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500
5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900
6/2に4000 6/8に4100
そして、
6/13に 4200 (今回は、5日間でした。)
本日、傾聴ボランティア養成講座が終了しました
修了者は30数名です
最終日の今日は、
町内の受入施設の方も参加され
傾聴ボランティアについて学習されました
最近
社協関係等では、
「傾聴ボランティア」は、
良く聞く言葉なのですが
まだ、施設職員には、浸透していないようです
ボランティアさんの受け皿づくりとして
これからが、社協の腕の見せどころ
と思います
がんばれ
ボランティアコーディネーター
この大雨の中
老人福祉センターは雨漏りがしていました
合羽を着て、屋根にのぼって見ました
なんと、排水溝に枯葉がたくさん詰まっていました
1時間ほど、枯葉を取り除く作業を行いました
先日の、環境美化の日に
気づけばよかったと思いました
後悔先に立たずです
これで、雨漏りが収まることを願います
本日は、あけぼの区のサロンの日です
今から、行って来ます
今日は、どんな話が飛び出すか
楽しみです
もうそろそろ
夏祭りの話しが
出てくるころなのですが…
東日本大震災から
3カ月がたとうとしているので
本日、全国社会福祉協議会の
全国ボランティア・市民活動振興センター
のホームページを見てみました
東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの
延べ人数が掲載されていました
未確定の数字ですが
5月末までに岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは
なんと、延べ367,400人になっているとのことです
中には、
災害ボランティアセンターが閉所され、
通常のボランティアセンターへ
業務を引き継ぐ社協も出てきています
ちなみに
気になったので
義援金関係も覗いてみました
中央共同募金会
義援金 314億8240万7175円 6/6
支援金 20億1151万8545円 6/8
日本赤十字社
義援金 2243億5786万2786円 6/8
になっていました。
義援金と支援金の違いは
義援金は、被災者の方々へ
支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ
配分されるとのことです
詳しくは、中央共同募金会のホームページや
日本赤十字社のホームページをご覧ください
最近では、
義援金の問い合わせなども減り
新聞の義援金欄の名前も減り
寂しい感じがします
長期化に伴い、まだまだ、
個々人が出来ることを考えなければ
阪神淡路大震災の時の
死者数が約6400人で行方不明者が3名
東日本大震災の
死者数は15,000人を越え
行方不明者は、まだ約8000人といると言われています
避難者数は
福島県 101箇所 5831人 6/5
岩手県 325箇所 25747人 5/31
宮城県 323箇所 21019人 6/5
3県合計で
避難所 749箇所
避難者 52,597人 になります
これは、本町に隣接している
菊池市の人口と同じになります
本日、菊池地域リハビリテーション
推進会議に参加して来ました
医療、福祉、行政など
スペシャリストの集まりです
医師会、歯科医師会
作業療法士会、理学療法士会
介護支援専門員協会
栄養士会、看護協会
歯科衛生士会
言語聴覚士会
保健師会
社協、行政 など
の代表者で構成されています
終了後の井戸端会議では
運動機能向上対策や
口腔機能・栄養改善対策や
認知症対策についても協議されます
本当に、勉強になる会議です
本会でも、協力を得て
介護予防プログラムなどについて
学習を重ねています。