デザインを変更しました
東日本大震災を意識してアップされた
デザインプレートですが、
このブログに似合いそうなので
変更しました
みなさん、いかがでしょうか?
雨がつづいています
天の恵みです
土壌が柔らかくなり
草木が大きく育っています
新緑の季節が近づいています
昨日は、冠水で
JRが止まっていました
自然にはさからえません
今年は
自然と 仲良く暮らす工夫が
注目されそうです
本日、デイサービスセンターに
ボランティアさんがいらっしゃいました
舞踊や阿波踊りやバナナのたたき売りなど
素晴らしい演芸を披露されました
利用者の皆さん、大きな手拍子で
楽しんでいらっしゃいました
次回もよろしくお願いします。
本日、火曜日は
心配ごと相談所の開設日です
午後1時から4時まで
老人福祉センターの相談室で
心配ごと相談員さんが
みなさまの心配ごと等をお受けします
みなさま、ご活用ください
本日は、月1回の
ホームヘルパーミーティングの日でした
ホームヘルパーさん26名が集います
利用者さんのことについて
一生懸命 話し合いが 行われます
研修会への参加した時の報告や
社協活動の報告も行います
社協のホームヘルパーとして
どのように、考え 行動をするか?
先日の
菊池圏域CSW研究協議会の研修会でも
問われていました
今日、県外の社協職員から電話を頂いた
ふれあいサロンについての問い合わせだった
その職員さんがホームページから
広報紙を見ているとのことだった
社協は
全国に つながっている ことを感じた
「ふれあいネットワーク」
社協の共通ロゴである
ずいぶん前に
考えられたような気がする
本日、ホームページのカウンターが
4300 を超えました。
ご覧頂いている方々へ感謝申し上げます。
これを励みに、これからも
優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。
みなさま、毎日1回は、「ホームページ」からのぞきに来て下さい
・・・
H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)
7/5に200 8/3に300 8/25に400 9/10に500 9/25に600
10/13に700 10/27に800
11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200
12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600
H23
1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100
2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500
3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100
4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500
5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900
6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200
そして、
6/20に 4300 (今回は、7日間でした。)
土曜日の夜に
毎年恒例の 県下社協職員の
OB OG を含めての 交流会がありました
開始当初は、
元○○社協の人は少なかったのですが
最近では、元職 が増えて来ました
事業所を展開している人や
地域活動に活躍している人
再就職をしている人
家庭菜園などを楽しんでいる人様々です
しかし、みんな声をそろえて言うことは
「社協は良いところ」です
お酒が入っても
誰ひとり愚痴を言う人はいません
そんな中にいると
また、頑張ろうと勇気をもらいます
社協の重要性を再確認することが出来ました
諸先輩方 ありがとうございました
金曜日の夜に
菊池圏域CSW研究協議会主催で
研修会が開催されました
菊池市、合志市、菊陽町、大津町
2市、2町の社協職員の集まりです
若手の職員で企画され、様々な部署の
職員、有志74名が集いました
内容は「社協PRの方法」ですが、
裏には、社協 永遠の課題 である
「社協は、何をしているところ?」が
隠されています
1班8人程度でワークショップ形式で進行されました
ワークショップを行うには
時間が不足するような気がしましたが
和気あいあいの中で進行されました
最後にスーパーバイザーとして
開催地の事務局長さんの総評を聞きました
以前、社協は「福祉の総合デパート」と言われていましたが、
近年では、「社協は福祉の総合商社」化しているようです
「福祉は人」 事業が増えれば人も必要
課題が増えればその分 人が必要になります
もちろん効率化やコスト意識は必要ですが
コスト削減は中々、難しい…
社協事業費の大半は人件費です
今度の日曜日(6/19)に
「 うまれる 」 という映画の上映会が
おおづ図書館で、予定されています
主催は、町内の学童保育等を実施している
NPO法人 こどもサポート みんなのおうち
上映回数は、なんと3回も
10時~
14時~
16時~
料金は
一般・学生 1,000円
中高生 800円になっています が
これは、
東日本大震災で被災した学童保育所などへ
寄付されるとのことです
感動すると評判の映画です
詳細は ↓ ↓ ↓
大雨の後、枯葉や土砂が
溜まっている場所が理ました
その場所を、一輪車とスコップで
きれいにしている人がいました
声をかけてみると
以前、神社跡を掃除していた人でした
時間が無かったので
お手伝いはできませんでしたが
翌日にその場所を見てみると
見違えるように きれいになっていました
知らないだけで
地域はこんな人たちに支えられていると感じました
みんなが こんな気持ちになるとが 重要です
社協は そんなことに 頑張っています