2019年4月20日(土)
【三頭山(西峰】 東京都 1,525m
【大沢山】 東京都・山梨県 1,482m
【槇寄山】 東京都・山梨県 1,188m
◎参加者 山の会の仲間5人と(ツギノ・ヨシボー・クドミ・クラッシ・センコ)
◎アクセス
行き 奥多摩駅~バス~小河内神社バス停
帰り 温泉センターバス停~バス~武蔵五日市駅
早朝の駅に向かう途中で、平成最後の満月を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/8c5416e7d17189dab859af6f707cfff7.jpg)
◎地図
1/25000 奥多摩湖・猪丸 / 山と高原地図 奥多摩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/610fa85f788ec472f12f1631b2155147.png)
◎ルート
小河内神社バス停~0°40’~ムロクボ尾根入口~2°50’~三頭山~0°20’~三頭山避難小屋
~0°10’~大沢山~0°55’~槇寄山~0°55’~数馬集落
◎山登り
晴れ~薄曇り。シャツ~Tシャツ。
9:10 小河内神社バス停
1月に三頭山に登った時に渡った奥多摩湖の浮橋を逆に渡り、ヌカザス尾根から登る予定だった。
しかし、浮橋が渡れない!水が少ない時期は渡れないとは聞いていたが、今とは思わなかった。
確認不足!! やむなく、次のバス停まで歩き、ムロクボ尾根から登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/ed354c44c6605ddee1922bafd395361f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/aa026af41c2d5181e666ca0dd057ec9b.jpg)
9:50 ムロクボ尾根入口
前回と同じルートで三頭山を目指す。
花は良い感じで咲いている。登山道は滑りやすく通行注意の看板。時々岩場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/2eda2c13f99dfacc56c1475636e55127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/2fb952b9f33a11b9e67470d53e29ec52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/7927b9de67c60333017d5e2defe0dc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/d88d23e3b0976571e5b353ff0965aba9.jpg)
登山者はあまり多くなく、途中から熊鈴をつける。「熊は出ないでしょー」と言われたが
登山道脇の立木に熊の爪とぎの跡と思われる傷跡発見。熊はいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/32fea143b521fd64d1140f6d973dfe5b.jpg)
12:40 三頭山(西峰) 12:50
下山後の温泉の予定もあり、今回の三頭山は西峰のみ。薄雲の中富士山が浮かんで見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/2df20223d73f287c0f85d0cc0925067f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/504e3e32f324ee0e77c7f508ac19f190.jpg)
ここから三頭山避難小屋を目指す。途中、「この木にいったい何が?」と言いたくなる変な木発見。
尾根道を下っていくと、犬も登山していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/fbef11a729862c5ff0831d566c9e69c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/92913a654742ef4f5281e06822d3b94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/b2194aaf17430000968b7a67ef6369bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/7b07b622514dd8c884aa889eafbdaff4.jpg)
13:10 三頭山避難小屋
とてもきれいな避難小屋。トイレもある。中に炊事用?のテーブル。
小屋の脇のスペースには、個人テントくらいなら張れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/5dd60cc6aa086059ddcc532dac648639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/27380101beae81b01292b79277adc7e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/9ae79614dc46f71d3686ef9a2800af68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/235e6775ff56ebae85d41673327c69eb.jpg)
13:20 大沢山
小屋のすぐ先に大沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/a9230dbe330b05e0c1c5e4f53d759c4e.jpg)
アセビやらダンコウバイやら咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/53ee50611222410c3c87220f90a882ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/6a5b7069bc14898828e086c88dce7556.jpg)
14:15 槇寄山
今回の最後の山到着。文字が消えかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/ffba46774cbdfa06bfd1e003a91814de.jpg)
下る途中「国定忠治が遠見した所」の標識。何を?
さらに下ると、斜面でバランスを取っている木の根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/42b8dad96cc4144484c15011b42c5848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/35f22b6d8bf086ca071bae32304fa02a.jpg)
15:10 数馬集落
ここでも花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/44d023a7934835ec31e6b965f76728c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/1d34faf0fd290fc4955c7f8431389d11.jpg)
◎下山後
数馬温泉で汗を流し、その中のレストランで乾杯。バスの時間を考えて飲んだので
飲み過ぎずにちょうどいい加減。
◎感想・反省
浮橋通行止めの情報をつかんでおらず、タイムロス。インターネットで調べられたはず。
足首用サポーターのおかげでくるぶしの痛みはなし。膝もサポーターのおかげで痛みなし。
本日は水6リットルを含めて16kg。ストックを使えば18kgくらいまで問題なさそう。
三頭山避難小屋は快適そう。何かの時には利用したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます