2019年10月5日(土)
【大沢山】 1,482m 東京都・山梨県
【槇寄山】 1,188m 東京都・山梨県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き 武蔵五日市駅~バス~都民の森バス停
帰り 温泉センターバス停~バス~武蔵五日市駅
◎地図
1/25000 猪丸 / 山と高原地図 奥多摩
◎ルート
都民の森バス停~森林館~三頭大滝~三頭沢~ムシカリ峠~大沢山~槇寄山~数馬
◎山登り
晴れ~くもり。サポートタイツ+ハーフパンツ、Tシャツ。
9:55 都民の森バス停出発
武蔵五日市駅よりバス移動。乗客多数につき増発便含めて3台で移動。都民の森バス停には登山や
サイクリングや観光の人々多数。立派な看板の脇から森林館に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/b9ef3ae7f6b467c1d52d78657d065f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/b0f832a6703bce20c0be0d74b01038af.jpg)
道端に秋の花や実がちらほら。ヤマトリカブト・マムシグサ・カメバヒキオコシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/92e2cc1c3322d0867c6ab6d8d716fa57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/4a2d71fc47fd51e1067ecfc276c1f431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/6cb0e9a282a4f81aedd58cb9a93fd3c4.jpg)
9:51 森林館 10:10
都民の森の花や鳥の展示。研修所もあり。研修所の奥から山に入ると、木の名前や花の名前の看板が
あちこちに設置してある。不思議な形の枝を持つ木発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/01087167b3d46904cc416e8d101f993c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/ef6fdba07aec6855314013fe48887d7b.jpg)
寄り道の後三頭大滝に向かう。歩道はチップが敷きつめられている。時々、山側に落石防護ネットが
設置してある。立木が飛び出していて幹に鉄網が食い込んでいて痛々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/787ef42b33fd3785877b3152d1590dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/7e3abb3722edc24adb518f5220763734.jpg)
さらに、寄り道をして、都民の森で一番大きいモミの木のところへ立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/75410d82a51f382667ec8203c9681c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/916cc2ed666c096af7382a339569807b.jpg)
11:05 三頭大滝
あちこち寄り道したため1時間以上かかって三頭大滝に到着。滝見橋から滝を眺める。この滝は断層が
ずれ落ちてできたものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/7aae7eac29588ebc0cec572757a7bfcf.jpg)
この後も木や花の写真を撮りつつゆっくり移動。当初は三頭山に登るつもりであったが、ここまで時間
を使いすぎたため、ムシカリ峠から槇寄山へ向かうこととする。
12:32 ムシカリ峠
峠の周辺にはその名のとおりムシカリ(オオカメノキ)がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/694c2cf6776b1769efd03b1c0304bee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/13f65d4ceee528df29776b9407f7ae71.jpg)
三頭山避難小屋前を通過。きれいな避難小屋ではあるが、近くに水場はなさそう。
12:44 大沢山
大沢山到着。展望良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/f937f0b62138242fdd84e97027b6a859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/8bdb8757448aaa5950efb7da709f3d1f.jpg)
13:50 槇寄山
相変わらず、文字がかすれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/ee9a364a1bec9233e544bcc894db8721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/2ca6378c26b24eff19d1861395c196bd.jpg)
変な形の木の根っこ多数。木の根が水平に伸び、隣の木の根につながっている。
尾根の登山道崩れかけているところあり。枝の目印を置いて通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/503a2bfd86264f029bd5cad8ba3ec859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/37ec3959aef3cecd5a11ea077e4fb187.jpg)
15:10 数馬
ほぼ予定通りの時間に下山。
◎下山後
数馬の湯で別ルートの山行チームで合流。汗を流して武蔵五日市に移動して打ち上げ。
◎感想・反省
今回の山行の前半は山行というより散歩。花の撮影に時間をかけた。後半は普通に歩いたが、荷が軽
かったため、膝には問題なかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます