2019年9月14日(土)~16日(月)
【槍ヶ岳】 3180m 長野県・岐阜県
◎参加者 山の仲間7人と(バンベー・コジャコ・ヒビチャ・テンコ・クドミ・ヒマラー・ショコ)
◎アクセス
行き 自家用車~沢渡駐車場~バス~上高地
帰り 上高地~バス~沢渡駐車場~自家用車
◎地図
1/25000 槍ヶ岳・穂高岳/山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/7b603f3abe12936d08b27b84c8940e7b.png)
◎ルート
9/14:上高地~2°35’~横尾~2°50’~槍沢キャンプ場
9/15:槍沢キャンプ場~3°55’~槍ヶ岳山荘~1°20’~槍ヶ岳~0°20’~槍ヶ岳山荘~2°45’~槍沢キャンプ場
9/16:槍沢キャンプ場~1°25’~横尾~0°45’~徳沢~0°40’~横尾~0°40’~上高地
◎山登り
9/14 晴れ。サポートタイツ+ハーフパンツ、Tシャツ。
9/15 晴れ。サポートタイツ+ハーフパンツ、Tシャツ。槍ヶ岳登山時はヘルメット+滑り止め付きグローブ
9/16 出発時小雨~くもり。サポートタイツ+ハーフパンツ、Tシャツ。出発時雨具上。
<9/14>
5:00 沢渡駐車場足湯集合
昨年の奥穂高の時はタクシーの運転手に声を掛けられ、タクシーで上高地に向かった。今年はタクシー乗り場に行列ができていたので、バス停に向かった。バス停もチケット売り場ですでに行列。予定より30分ほど遅れて移動。
6:45 上高地出発
今回参加メンバーは上高地経験者が多く、あまり時間をかけずに通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/2dc4a525fa50bfc425c88b9882058e99.jpg)
7:35 明神分岐
なだらかな道を進む。梓川は透き通っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/f9c9aa0b486771970af681d52c167fdc.jpg)
8:26 徳沢
なだらかな道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/aa6dba692095f3352c23b40ca7984f4b.jpg)
9:20 横尾
まだなだらかな道が続く。屏風岩を眺めつつ横尾に到着。
昨年はここから涸沢に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/b0c58a63a96ac7d3fd9d2c8f2b188d3e.jpg)
12:10 槍沢キャンプ場到着
槍沢ロッジに立ち寄り手続きをしてからキャンプ場へ向かう。結構遠い。
ビールはロッジで購入して運ぶ。キャンプ場のすぐそばに川が流れており、そこで酒を冷やして夜に備える。キャンプ場は水場とトイレは整備されている。
富士山で高山病発症のヒビチャと散策。キャンプ場は標高2000m。少し高度を上げて様子を見る。2100mを超えたあたりでヒビチャ頭痛発症。2140m程度まで高度を上げてキャンプ場へ戻る。
まだ明るいうちから夕食の支度。私のチームの今夜の夕食担当は私。つまみはアブラゲとねぎのもろみ味噌付け。夕食は鶏肉の白湯スープ鍋+うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/f6558390b6bd914ed1132980387f7180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/4368590a624071b81c149362722b8d9b.jpg)
当初の予定では、翌日はテントを撤収して殺生ヒュッテのキャンプ場まで移動。そこにテントを張って荷物を置き、槍ヶ岳に登頂の予定だった。しかし、重い荷物を背負って殺生ヒュッテまで登りそこで泊まるよりも、移動距離が長くなっても、槍沢キャンプ場に荷物を置いて槍ヶ岳に登頂したいという意見が出て、そちらを選択。テントはそのままにして、当初予定より1時間早く出発することとした。
月を眺めつつ酒盛り。ほどほどでシュラフへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/acdb412cda23000043acba12947c3512.jpg)
<9/15>
5:05 槍沢キャンプ場出発
4時くらいから朝食準備。日の登らないうちから登山開始。ヒビチャも一晩寝たら復活。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/8a47787aad14a0adb269d59895dc4c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/e9157679fc4da5b8054be32640e15fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/67fd100e070aad5187edd5ab700ab863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/c282ce37b6cc17d36de03b1f4da9e47b.jpg)
6:45 水場
登山道の脇に湧き水の水場。冷たくて美味い水。
水場を少し進むと、槍ヶ岳が姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/7375b3e3d23236b78da1c87d0b4d74d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/3de3609e87ee33b2f8810f17f220db50.jpg)
8:30 槍ヶ岳山荘 9:00
当初泊まる予定だった殺生ヒュッテを横目に見ながら槍ヶ岳山荘へ向かう。キャンプ場は数張りのテントが見えた。
登ってきた道を振り返るとなだらかなカールが見える。
山荘から見る青空の槍ヶ岳、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/2223410db98534b414777a3c56133377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/085f1fd3276eb5dbb7d9056754f84a31.jpg)
一息入れてから登山開始。少し登ると槍ヶ岳登山渋滞で動かなくなった。狭い頂上と多くの梯子のため、少しずつしか頂上に立てないため。ゆっくりゆっくり登っていく。
途中、登山道の脇の突起に人影。どうやってそこに行ったのかというところに数人の人。ロッククライミングの訓練中?こちらは、急ではあるが整備されたルートなのでまだ余裕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/22ce1692b785b35caea77e16ea68dc8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/00bfe8b496eee77cdb62a52dd542da19.jpg)
そうは言っても、槍はやっぱり槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/693fff334f1ddc0c59c074701852aa62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/96c9278ef077565f25c2bcd5c0294693.jpg)
登るにつれ、景色が変わる。遠方の富士山。山頂を流れる雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/5b914f5ea48d154af724707965f8bf21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/77c1723e7ccb7013858006975ade3274.jpg)
最後の梯子を上ると頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/30b9e311b499057b3fa7dd1a1fdd7aa1.jpg)
10:30 槍ヶ岳 10:40
ようやく山頂に到着。想像していたよりは広いが、山頂でゆっくりと記念撮影している雰囲気ではない。
頭の上は蒼天。展望360°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/fc0c5a6d973bbed568b5c227cfea8d1b.jpg)
11:00 槍ヶ岳山荘
登りと違うルートで下山。時々登りルートと合流。
わりとあっけなく無事槍ヶ岳山荘に到着。槍ヶ岳山荘で乾杯用ビールを買い込んで下山開始。
14:00 槍沢キャンプ場
想定より早いペースでキャンプ場に到着。
槍沢は昨日よりも川の水位が下がり、水無川状態。早々に乾杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/5205192cdf1667492d2b9daf94bcfc06.jpg)
<9/16>
5:55 槍沢キャンプ場出発
朝食後、テント撤収して出発。
7:20 横尾
8:25 徳沢
徳沢ロッジに立ち寄り、ソフトクリーム。美味し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/4aeb60bb5bd70f7dcb16d5f4d3c8a7af.jpg)
9:30 明神
なだらかな路を上高地に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/91be2802127f39ba773949a98b1c8426.jpg)
10:20 上高地
標準タイムより1時間近く早く上高地へ到着。バス1台待って駐車場へ向かう。
◎下山後
自家用車で松本へ移動し温泉~食事。山賊カレー満腹。
◎感想・反省
サポートタイツ+膝サポーターで登山。荷物は6人用テントを運んでいたので、総重量18kg以上になっていたと思われる。そのため、最初からストック使用。膝は問題なしだったが、なぜか右足首の外側に痛み。むくみのせいか?テーピングをしてもあまり効果なし。靴紐を少し緩めて対応。
富士山では高山病で頂上まで行けなかったヒビチャも、今回は無事登頂。症状が重くならない高度で一晩寝て順応すれば大丈夫のようだ。
今回は、二日目の移動時間があまり長くならないように、槍沢キャンプ場から殺生ヒュッテのキャンプ場まで移動し、そこに荷物を置いて槍ヶ岳往復の予定にしていた。しかし、槍沢~殺生まで重い荷物を担いで登るのは負担が大きいとの意見。移動時間が長くなっても槍沢キャンプ場に荷物を置いて槍ヶ岳往復の希望がでた。初日の槍沢ロッジ~キャンプ場の登りの状況から、荷を軽くすることのメリットの方が大きいと判断し、予定変更した。結果、荷を軽くした効果で、登山終了時間は当初予定の14時に収まり、変更は正解だった。
計画を立てる際は、荷物の重さも考慮する必要あり。
今回は、2016年5月29日に黍生山に登ってから、ブログのカウント上100座目の登山となった。あまり名の知られていない山も含めての100座なので大した意味はないが、当初の目標は今回で達成した。一緒に登ってくれた山の仲間に感謝。
これまでは、100座登頂が目標だったので、登ったことのない山の登山を優先していた。これからは、同じ山に違う季節に登って、木々の花などを眺めつつの登ろうかと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます