今日、初めてコンビニで楽譜を購入してきました(^^)v
チケット購入やファックス、色んなことで利用したけれど
楽譜を買うのにコンビニに行くなんて夢にも思わなかったp(*・ ・*)q
しかもそれがコピー機で印刷されるんだもの。
書いてあるとおりボタンを押して
楽譜番号を入力して「次」のボタンを次々押して
540円を入れて印刷ボタンをおすと
ビーーーーーーーンって音がするの
思わずかがんで出てくるのをみていたら
わ!A3サイズで出てきた~!!?3枚!!
A4サイズだとばかり思っていたのでびっくり。
でも、このほうが楽譜としては見やすくて良かった♪♪
家で印刷するとA4しか出ないから5枚出てくるのかな?
でも、思ったより簡単に出来たので
ヤッターo(^0^o)!!って感じでした♪♪
スキップしながら帰りたい気分でした。
でも、突然雨が降ってきたので思わずコートの中に包むように
車に急ぎました!!ε=ε=ε=εε=ε=ε=ε=┏(*^^)┛ヌレタラタイヘン!!
※Photo 『風を待って』ピアノ楽譜(写真はボカシています)
◆FM秋田の『大間ジローJ'sNEXT』毎週聴いていますが
「The best year of my life」のアルバムのお話の中でインスタで続きを
って仰っていたのですがインスタしてるファン友さんより
内容を教えていただきました♪♪
『4人になってからのオフコース
色々大変だったんだよね。』
で番組が終わって・・・・
それから具体的に語る大間さん
「まずねやっぱりレコーディングはそんな変わらなかったけど
松尾に比重がきたり(ギター)
彼はそんな難儀しなかったが色々間奏の楽器いれたり
ギターだけじゃない
AOR路線でやりたかったことの一つなんでそんなに苦労しなかったが
バランスってあるじゃないですか
創立者である二人(小田さんと鈴木さん)のバランスが崩れたんだな
っていう感じ。
クオリティーの中でみると今わかります。
少し前からわかってたけど
それを小田さんはすごい感じてたんじゃないかな当時から。
やっぱりねバランスだよ。
そのバンドのいいバランスっていうのがあって
これはもうすごく感じるわけなんですよ。
ライブやろうというときに
(大間さんは)ライブやりましょう派だった
4人とサポートメンバーでやろうといった
西浦あきらさんにサポートメンバーに加わってもらって
その頃彼はジュリーのエキゾチックスやっていた
何人か面接したけど
色んな人と会いました。
たいがい俺(大間ジさん)が制作部長みたいな役割で
面接してこいって言われて
マネージャーと二人で面接した。
最初声かけたのは竹田はじめです。たけやんに声かけたけど
その頃甲斐よしひろがソロになったころで忙しくてできませんんという返答。
その中で西浦君に決まった。
西浦君すごく才能ある人でおもしろかったんだけど
やっぱりね、YASSさんの抜けたアナはでかいです。
みんなでそのちょっとロック的な感じにもっていったのが
今考えるとどうだったのかな
『The best year of my life』のツアーは
大会場のツアーで気持ちよかったけど
もともともってるコーラスの多様性やサウンドの構築の仕方がかなり変わったので
正直言って、やっぱり小田和正とオフコースというイメージがあったかもしんない。
昔から知ってた人は全く別のバンドだなって思ったって。
それ以降聴かなくなったという人が何人か聞いた。
『5人時代は聴いてたけど
4人時代は聴かなくなりました。』
逆に
『5人時代知らなくて
4人時代から入った』っていう人もいてね。
これはそれぞれの感じ方なんだけど
今思うとねやっぱりそれは抜けたアナは大きい。。。。
稲美町の万葉の森を出て、10分ほど車を走らせたところにわらび餅で有名なお店
「万葉(まんよう)」があります。(12月6日)
大間さんのお話は続きます。
「色々ありましたね。
言える範囲で・・・
『The best year of my life』の
レコーディングの最中に
これも昼の1時頃からはじまって夜9.10時はあたりまえ
徹夜になるときもあった
そんなとき清水仁さんの姿がなくて
マネーシャーが『なんか帰ったみたいです。』
『家に帰った?なんで?!』って思うでしょ
電話したら家にいた。
『どうしたの?』って聞いたら
『今車の教習所通ってて明日早いんや』
って言って
自分の都合で帰っちゃう?!
なんだかんだ言えませんでしたね。
必然的にね3人でやってた
がんばりましたね The best year 。。。は
結構、今問い詰めても
『そうやったっけ?』
縛れないんですよ。誰も清水仁を
特異性のある人で
独特のものがあってね
3人でまじめにやって、協議しながらね
あの人は彼の直感で
『ここはこうやな』っていうことが
たびたびあって
いい方向に行ったんで。
いつもいてくれなくて俺としては寂しかった。
レコーディングは一か月くらいやるんだけど
あの頃結構いなかったなぁ。。
自分の仕事のベースが終わると
ここはどうしたらいいんだろうって聞きたい時
兄貴の意見がほしかったのに。
撮影とかあって
今日はここで撮影だって
ハイエースでKというマネージャーがのっけていくの
清水さんからピックアップして
小田さん車あったから自分で行ってたかな。
清水、大間、松尾をピックアップして
PVの大船撮影所に行ったりしてたんだけど
その時に清水さんのマネージャーがよく寝坊するんだよ。
清水仁の家の前で車をとめて車内で寝てた
でも、ある時に
時間になっても来ない
どうしたんやろうなって思ったら
車の中で寝てた
でもね。。。うーーんやっぱりーー
なんかこうやったるぜーっていうみたいな
4人になってその思いはツアーであったけど
やっぱり正直言って失ったYASSさんの
喪失感っていうのはありましたね。」
ということでした。
天井の高い新しい店内です。
何だか「The best year of my life」のアルバム制作はかなり大変だったんだなぁって
頭の中で想像して、その緊迫感が感じられました。
大間さんにとってYASSさんはほんとに大きな存在だったのですね。。。。
大間さんが当時のこと思い出しながらお話してくださって
オフコースの軌跡とエピソードをひとつひとつ紐解いていくような
そんなとっても興味深いお話でした・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。
今まで食べたわらび餅の中でいちばん美味しかったです(^^)vホッペがおっこちそうだった♪
そしてそのオフコースの元メンバーがライブされます♪
大間さん、今週のラジオ番組でお話されていました♪♪
≪僕たちからの贈りものPart2│ローチケ≫
出演:Junk-tion(オフコース・トリビュートバンド)「午後4時45分より」
A.B.C (元オフコースメンバー清水仁、大間ジロー、松尾一彦)「午後6時より」
(時間は予定です。)
スペシャルゲスト:中西圭三、愛内里菜
園山光博&竹田元(サポートメンバー)
大間さん、ラジオで
≪ラジコを聴いてる大阪のみなさん、関西ゾーンのみなさん
ぜひぜひ皆さんお誘いあわせのうえお集りください。≫
って仰っていました♪
当時は素敵な音楽いっぱいの大阪城音楽堂ですね♪♪
わたしはその日は他に行くところがあって残念ながら行けません(TT)
お近くの方はぜひ♪
その頃、コロナ禍が少しでも治まってくれていたらいいですね。
メジロもお水飲みにきてました(o^^o)(万葉の森)
そういえば、奈良県橿原市にも「万葉の森」ってあったわ♪大きな昆虫館があったの。
奈良にも行きたいなぁ。。。。県を越えて行きたいところだらけだけど今は我慢です。
コンビニのコピー機から楽譜が出てきたときはホントに驚きだったp(*・ ・*)q
他にも色んな楽譜を取り出せるみたい♪
もちろん早速、家のピアノで弾いてみたよ♪♪
ピアノの音と共に小田さんの声が聴こえてきたみたいだった♪
♬ずっと待っていた 風が今 吹いた
まるで やさしい声で 話しかけるように吹いた♪・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。
・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。
・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。・:,。*:☆゜・o○☆*:*:..。o☆゜..。o○☆*:*:..。o○☆:,。*:..。
窓辺のカレンダー(2000年の小田さんと「the flag」)
.