今日は久しぶりに3つもエントリーした。時間的に余裕があったので写真を撮ったし、夜も久しぶりに見回りをしてきた。この写真は、その辺に転がっていたのを撮ったのだが、結構気に入った写真になった。ストロボも2灯にしたので本気撮りである。名前は、ヒゲコガネでいいのか解らないが、適当にそう呼ぶことにした。
シャクジョウソウのポイントはメマトイがいっぱいいる。前に撮った時は、しょぼかったが、盛大にやってくる。
それでは、撮らない訳には行かない。いつまでも気持ち悪い芸を磨いてるんじゃねーよと言われそうですが、仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/2d6ecccf9c3d0eee079bc05477c71d19.jpg)
小さく、点のようにしか写っていませんが何匹か写りました。でも本当はもっとたくさんいます。
それでは、撮らない訳には行かない。いつまでも気持ち悪い芸を磨いてるんじゃねーよと言われそうですが、仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/2d6ecccf9c3d0eee079bc05477c71d19.jpg)
小さく、点のようにしか写っていませんが何匹か写りました。でも本当はもっとたくさんいます。
コモリグモ、その名のとおり子守をするクモである。今日晴れたので、昨日のシャクジョウソウを観察しに行った。その帰り道見つけたのが、このコモリグモ。一口にコモリグモといっても何種類もあるので種類まではわからない。
見つけたとき、ゾウムシかな?と思ったが、動きがおかしいので良く見たらコモリグモであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/386ce70f6a075eaa96cb4df12624afc2.jpg)
腹部には、見事なほど子を乗せていた。
見つけたとき、ゾウムシかな?と思ったが、動きがおかしいので良く見たらコモリグモであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/386ce70f6a075eaa96cb4df12624afc2.jpg)
腹部には、見事なほど子を乗せていた。