![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/d6f8b008a4be648583afef9218c6d20e.jpg)
昨日、職場の仲間がカマキリを持ってきてくれた。昨日はカメラがなかったので、今日撮影した。
このカマキリ、枯れ枝に擬態しており、何度か撮った事があるが、良いカマキリである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/c40c243e1c8cced163d88cff087faaf4.jpg)
英名で、このカマキリをユニコーンマンテスというが、頭の角が由来となっている。
ヒゲもクシ状でそれも特徴的である。
こういった持ってきてもらった昆虫を撮る時は、大体こんなとこにいるだろうと言う場所に止まらせとる。
最初は落ち着きがなく、しばらくは写真が撮れないが、落ち着いてくると撮りやすくなる。
様子を見て何箇所か場所を変えることも多い。こういった写真は、最初はエンジンもかからないし
少し乗ってくると良い写真になるのだが…。
逃げられた
熱帯のカマキリは良く飛ぶものが多い。
このカマキリ、枯れ枝に擬態しており、何度か撮った事があるが、良いカマキリである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/c40c243e1c8cced163d88cff087faaf4.jpg)
英名で、このカマキリをユニコーンマンテスというが、頭の角が由来となっている。
ヒゲもクシ状でそれも特徴的である。
こういった持ってきてもらった昆虫を撮る時は、大体こんなとこにいるだろうと言う場所に止まらせとる。
最初は落ち着きがなく、しばらくは写真が撮れないが、落ち着いてくると撮りやすくなる。
様子を見て何箇所か場所を変えることも多い。こういった写真は、最初はエンジンもかからないし
少し乗ってくると良い写真になるのだが…。
逃げられた
熱帯のカマキリは良く飛ぶものが多い。
そこへいくと、ミスインターナショナルのほうがラクなんですね。
でもムシは気を使わないで済むので格段に楽です。