6.コロナ禍での生活安定応援事業について、市に相談に来た方にはどういう対応を
しているか?⇒話を聞いて関係課につないでいる。緊急に食料支援が必要な方には
社協へも繋いでいる。社協では食料支援としてフードドライブを行っている。
☆
7.介護老人保健施設すこやかと高齢者住宅サービスセンターふれあい事業について、
50床だが80床以上でないと運営が難しいので補てん的な形で毎年同額の補助金を
出しているということだが、指定管理者の評価で平成29年と30年は確かに赤字だが、
令和元年は黒字になっている。黒字なのに補助金を出すのか?⇒監査法人の報告書
でも補助金を保証している。単年度の評価で変更するのは難しい。
〇毎年ゼロベースで積み上げて予算を決めているのに同額なのはおかしい。⇒
サービス協会については自走をめざしてあり方改革の途上である。
☆
8.心身障がい者の通院・通所訓練等交通費助成について、国立市や府中市が行って
いるタクシー券を国分寺市でも導入してもらいたいがいかがか?⇒ 交通費助成に
ついては対象拡大を考えている。タクシー券については不正利用や40社以上と契約
する事務の煩雑さや乗車拒否事例などの課題があり検討中である。
〇国分寺市の方が補助額が多いが支払ってから請求するのでタクシー券の方が圧倒
的に利用者にとって便利なので検討してほしい。
☆
9.令和3年度の待機児童の見込み数について?昨年は94名(←125名←202名)だった
がいかがか?⇒二次選考が終わって結果の通知を始めているところ。
これから辞退者が出たり、繰り上げの作業をするので、最終的には4月後半には
明らかになる。育休延長者も多いので、去年よりかなり減る見込みである。
〇令和3年4月に新園が4園オープンして、さらに令和3年に2園つくる予定だが、
場所など具体的に決まっているのか?⇒担当としては西地区を考えているが具体的
にはまだ決まっていない。
〇待機児童数が確定したらまた質疑したい。