及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

予特質問(3/11)=10.乳児検診、11.名簿、12.ワクチン接種、13.コロナ感染者、14.ごみ収集車

2021-03-16 14:05:43 | 日記

10.乳児検診で未受診・未把握は、1才6ヶ月児5名、3才児3名とのことだが、

把握するように最後まで努力してしていただきたい。

11.公共施設の名簿について、コロナ対策のため、公共施設利用者に氏名、連絡先、

住所などの名簿を提出してもらっているが、保健所に提供したことはあるのか?

⇒ない。

〇市内の公共施設利用者から感染者が出た場合のために名簿を書いてもらっている

が個人情報なので取り扱いには十分注意してほしい。市としての責任は理解できる。


12.コロナワクチンについて国分寺市にはいつ来るのか?⇒4月5日の週から段階的に

出荷されるが当市には26日の週には届くと思う。

〇高齢者へのクーポン券を3月下旬から郵送する予定はどうなるのか?⇒先に延ばす。

〇クーポン券を待っている高齢者も多いので丁寧にお知らせしてほしい。

13.コロナ感染者の対応として他市では食料品の提供などおこなっているが当市では

何か予定があるか?⇒近隣自治体の状況などを見て当市でも検討したい。

14.カラス対策としてもやせるごみの収集車にGPSをつけたらどうか?いつ来るかわか

れば来る少し前にごみを出せる。?⇒千葉市などでもやっているが、車の事業者の

進行管理でおこなっていて住民には課題があり公開していないようだ。

〇市では直接やっていないようだが、やっている事例もあるので研究してほしい。


 

 

 


自治体議員ネットワークの勉強会「議会改革」に参加しました(3/13)

2021-03-16 13:19:43 | 日記

3月13日(土)立憲民主党自治体議員ネットワークのオンライン勉強会に参加しました。

テーマは「議会改革」です。

~自治体議員が今、知っておくべき議会の基礎知識と課題~

講師は山梨学院大学の江藤俊昭先生でした。

可児市議会では会派代表質問をやめて委員会代表質問をやっている。

会派は3人以上が原則で、ポストをとる、議会運営をスムーズにする、政策実現が

目的。

会津若松市議会は議長選挙をやり、議会後は全議員で反省会をやっいる。

大阪府議会はオンライン議会をやったなどなど各議会の事例が紹介されました。

議会報告会ができるかどうかがポイント。とのことでした。

その後質疑応答がありましたが、一期生が多いので、苦労していることがいろいろ

と報告されました。

確かに一期生はなかなか勝手がわからないのでやりにくいと思います。特に先輩

議員がいないと最初は右も左もわからないでしょう。

私は当選してからすぐは三人会派でしたが、同じ党=民主党の先輩議員がよく面倒

を見てくれたし、もうひとりの無所属議員もいろいろとサポートしてくれて今から

思うと恵まれていたと思います。

また、一般質問も同じ質問を毎回して進捗状況を尋ねました。しつこかったと思い

ますが、市が明らかにルール違反をしていた件はその後2年位たってようやく解決

しました💮

途中、担当部課長が質問しないでくれと言いに来ました。悩みましたが、明らかに

市が間違っているので、無視して質問を続けました。

つっぱるばかりでなく、時には行政側にゆずることももちろんあります。ケースバ

イケースですが、かりをつくればどこかで返してくれます。

こういうやりとりはだんだんできるようになるので最初からやたらつっぱったり

駆け引きしようとしない方が良いと思います。

地道に自分で勉強してだんだんとコツをつかんでいくしか道はないです。