及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

笠原整形外科に行き、薬をもらいました✌(3/1)

2023-03-02 17:11:59 | 日記

3月1日(水)自分の委員会があり市役所に行きました。

ぶんバスに乗れるようになってぶんバスで行ったので帰りに笠原整形外科に行き、足の様子を見てもらいました。

包帯を外してベットに横になり、足を見てもらい、またレントゲンをとりました。

やはり骨には異常がありませんでしたが、痛みがなかなかひかないので痛みを和らげる漢方薬を2種類処方してもらいました。

帰り際に育児サークル時代のママ友に会ったのでひとしきりお互いの症状と現在の様子を語り合いました✌

 


(仮)プラスチック廃棄物の処理方針(案)が決りました✌(3/1建設環境委員会)

2023-03-02 16:38:13 | 日記

3月1日(水)国分寺市議会では建設環境委員会が開かれ、プラスチック廃棄物の処理について廃棄物の減量及び再利用推進審議会の答申とそれを踏まえた方針(案)が示されました。

方針としては

容器包装プラと製品プラの一括収集について

1、令和6年4月から開始する。2、開始前に十分な周知と丁寧な説明を行う。3、収集頻度は週一回。4、収集袋の料金はもやせるごみ、もやせないごみの半額する。5、新たなプラ廃棄物として有料指定収集袋を追加する。6、プラスチック廃棄物として収集するのはきれいで汚れのない容器包装プラ、プラ素材100%の40㎝未満の製品プラ。除外されるのはプラ製のおもちゃで電池を使用するもの。カセット、ビデオテープ等。7、市民説明会等十分な周知と丁寧な説明を行う。8、自主回収の更なる拡大を推進する。

というものです。

私からは、

審議会の経過・概要について3回とも傍聴したが私が聞いたこととだいぶ違う。議事録がオープナーにあるそうなので確認したい。ホームページにも載せて欲しい。

年間の費用負担は1,000円から2,000円程度とのことだが、審議会で委員の方の試算で3000円から4,000円との数字もあった。あらゆるものの物価が上がっているので市民の方の反対は多いと思う。処理費用の負担についてはきちんと根拠のある数字で説明しないと納得されないと思うのでしっかり準備して欲しい、

と要望しておきました。

オープナーに行かないと(-_-;)

 


国3・4・6号線の工事がいよいよ始まります🛣(建設環境委員会3/1)

2023-03-02 12:50:13 | 日記

3月1日(水)国分寺市議会では建設環境委員会が開かれ、国3・4・6号線についてアンダーパス部分の470mについて準備が整い次第工事が始まることが報告されました🛣

説明会は1/29に2回、1/30に1回の計3回開かれ99人が参加しました。

国3・4・6号線は本多5丁目から日吉町3丁目まで市内を東西に横断する道路で、アンダーパス部分を除いて途中まで完成しています。

この事業は昭和41年に市が事業認可を取得したあと平成15年に西武国分寺線との交差構造をオーバーパスからアンダーパスに都市計画変更し、平成21年に市から都へ事業支援を依頼して平成25年に都が事業認可を取得しました。

これまで課題がなかなか解決できず中止半端なまま何年も経過していました。

私が議員になってすぐ10年以上前にこのアンダーパス部分のDVDを見せていただきました。

それから何年もたちいったいどうなっているのかと思っていました。

ここにきてようやく課題が解決して工事が始まるようなので本当に良かったと思います。

まだアンダーパスに反対している方々もいるようですが道路法上はこの方法しかないようです。

市民の方には丁寧に説明して長くかかると思いますが事業を進めていただきたいです。