及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

お昼はマインのお弁当を食べました🍱(3/16)

2023-03-18 09:35:58 | 日記

3月16日(火)国分寺市議会では3/9から予算特別委員会が開かれていましたが、この日午前中で一般会計、特別会計ともに審査が終了しどちらも可決しました。

帰りにマインで久しぶりに買い物をして、お弁当を買いました🍱

私は鮭わかめご飯弁当、息子にはチキン南蛮弁当を買いました。

鮭わかめ弁当はおかずが13品目。

すごい。

美味しかったです✨


内藤橋の長寿命化の工事をしています(予算特別委員会3/14)

2023-03-18 09:17:00 | 日記

3月14日(火)国分寺市議会では予算特別委員会が開かれました。

土木費で橋りょうの長寿命化について質問がありました。

5年ごとに調査していますが、内藤橋を点検したところ健全度が3(最悪が4)だったため5年後までに工事をすることになりました。

工事は夜間の1~2時間のため3年程度の時間がかかるそうです。

今後は戸倉橋、築山橋も工事をするそうです。

そういえば足を怪我したためぶんバスで市役所に行っていますが、途中内藤橋に板が打ち付けられているのを見ました。

工事をしているんですね。

線路の上にかかっている橋なので落ちると怖いですね💦

 


保険者努力支援制度について質問しました⑬(予算特別委員会3/16)

2023-03-18 08:36:54 | 日記

3月16日(木)国分寺市議会では予算特別委員会が開かれました。

私は国民健康保険特別会計で保険者努力支援制度について質問しました。

保険者努力支援制度は保険者である市町村や都道府県が予防・健康づくり、医療費適正化などの取り組み状況に応じて交付金を交付することで市町村の国民健康保険の財政基盤を強化する制度です。

項目は保険者共通の指標が6項目、国保固有の指標が6項目です。

国分寺市は

共通の1、特定健診・特定保健指導・メタボリツクが25/190~▲90、2、がん検診・歯科健診が53/70、3、発症予防・重症化予防が60/120、4、個人インセンティブ・情報提供が15/60、5、重複多剤40/50、6、後発医薬品促進の取り組み・使用割合が10/130~▲10

固有の1、収納率が85/100、2、データヘルス計画30/30、3、医療費通知20/20、4、地域包括ケア・一体的実施0/40、5、第三者求償

17/50~▲5、6、適正化かつ健全な事業運営14/100~▲30

トータルで369/960です。

○交付金はいくらか❔

⇒2388万。

○満点だといくらなのかはわからないが369点は低い。点数が上がれば交付金は増えるのは確かだ。点数をあげる努力をしていただきたい。市の取り組みを伺いたい。

⇒努力支援制度は当初は特定健診の実施のみだったがだんだんとハードルが上がっている。市としても努力しているが首都圏は点数が低い傾向だ。特にその他繰り入れについては減らしていきたい。

交付金が増えれば市町村はその交付金を保険税の抑制やその他の保健事業に使うことができます。さらに健康な方が増えれば医療費の支出が抑えられるため結果として保険税を低く抑えることができます。