及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

西国分寺駅南口の「天平人の夢」について(3/24)

2021-03-24 12:44:47 | 日記

西国分寺駅南口ロータリーの中央にモニュメントがあります。

「天平人の夢」です。

真ん中に建物がありますが下が隠れていてよくわかりません(-_-;)

あの建物が何か聞かれたのですが、よくわかりません(-_-;)

市のふるさと文化財課長や西国分寺駅周辺担当課長に聞いても知らないと言うので、

市の歴史に詳しいS議員に聞きましたが、知らないとのことでした。

S議員に写真を見せたら武蔵国分寺ではないか?とのことで、今、西国分寺駅の課長

が当時のデッサン画の下書きがあって調べてくれてますが、返答がありません(-_-;)

私も武蔵国分寺ではないかと思いますが、確定ではありません。

どなたか知っている方がいたら教えてください。

よろしくお願いします。

 


3月議会が終わりました(3/22)

2021-03-23 10:52:49 | 日記

2/19(金)から始まった第1回定例会は3/22(月)におわりました。

市長の施政方針、日曜議会での各会派の代表質問、常任委員会、特別委員会(7日

間の予算特別委員会を含む)、本会議で終了しました。

最終日は議員提案で会議規則の改正がありました。

これまで議員の本会議、委員会の欠席理由は「出席その他事故」だけだったのが、

「公務、疾病、育児、看護、介護、配偶者の出産補助その他のやむをえない事由」

となり、出産については産前6週、産後8週の期間の範囲内と期間が明示されること

になりました。

私もよく参加している超党派の出産議員ネットワーク・子育て議員連盟などの三

議長会への要請などが功を奏したようです。

私自身は子どもを産んでから議員になりましたが、議員になってから出産した人た

ちは本当に無理して苦労されたようなので、これからは少なくとも出産については

産前産後の休業が保証されて良かったと思います。

その他の議案については私はすべて賛成しました。

学童保育の陳情で3項目の高学年の受け入れについては自公と無所属議員が反対した

ので不採択になりました。

本会議終了後、市長からコロナ対策についての最新の情報提供がありました。

ワクチン接種についてはすべての準備が整っていてあとはワクチンの到着を待つだけ。

4月26日の週には届く予定でクーポンは4月中旬に発送する。最初は施設に入所して

いる高齢者に接種する。

PCR検査については補正で東京都の補助と市の単独で高齢者施設と障がい者施設の入所

者と従事者に検査を行うことになった。

生活支援と中小企業支援の3000円の商品券も順次発送中。

国の低所得の子育て世帯への5万円支給も行う。職員の自家用車通勤も認めている。

緊急事態宣言が解除されたので、コロナ本部で施設利用について順次緩和していく予定。

職員の執務室についても蜜をさける対策を講じている。など。

市報の1面で常にコロナの情報を載せていく。ホームページでもお知らせする。

議会が終わっても議員にはメールやポスティングなどで情報を提供する。

とのことでした。


小金井市議選最終日の応援に行きました(3/20)

2021-03-21 10:58:41 | 日記

3月20日(土祝)小金井市議選が最終日になり、立憲民主党の岸田正義さんと鈴木

しげおさんの応援に行きました。

13時から岸田候補の演説会でした。応援している人たちのリレートークがあり、

私も応援のスピーチをしました。

メインの応援弁士は小林正則小平市長、末松義規衆議院議員、西岡信一郎小金井

市長でした。それぞれ熱い推薦のメッセージの後、候補者本人の政策の訴えと

決意表明がありました。最後まで頑張って!

18時からは鈴木しげおさんの最終演説会でした。

応援弁士は菅直人衆議院議員と西岡真一郎小金井市長でした。

自助、共助、公助とはよく聞く言葉ですが、鈴木さんは「近所」が大切と力説されて

いました。ヘルメットを被って福祉と防災の重要性を訴えていました。

近隣氏の議員が何人か来ていてビラを配ったり、聴衆として参加していました。

ここのところ地方議員の会議もすべてオンラインなので久しぶりに「生=なま」で

皆さんに会えました。普段モニター越しですが、やっぱり「なま」の方がリアルで

良いですね✌ 話も気楽にできるし💮

しかし、中間選挙は良いですよね。いろいろな自治体から多くの議員が応援に入って

います。国分寺の議員にも何人か会いました。

党派を超えての応援が行われているようです?!

)


「ぶんじデリ」を初めて頼みました(3/20)

2021-03-21 10:34:42 | 日記

3月20日(土祝)「ぶんじデリ」を初めて頼みました💮

ふんじデリはコロナ禍で外食を控えてお客さんが減った飲食店を助けるために去年の

8月から商工会が始めた配達サービスです。

名前は知っていましたが、予算委員会で話題になったので頼んでみることにしました。

まず、ぶんじチャンネルのアプリをいれてそこから会員登録する必要があります。

確認の数字が送られてきて入力しますが、数字を見て画面に戻るとなぜかまた同じ

画面が出できて何回も確認の数字が来ました(-_-;)

問い合わせをして何とかクリアしてようやく会員登録することができました。

唐揚げ弁当を3個注文しましたが、最初複数の個数の入れ方がわからなくて、結局

4個届きました!

とても美味しかったです。

バイク便でしたがウーバーイーツみたいにロゴをいれたら良いのにと思いました。

今月いっぱいは配達料500円は無料です。市が補助しているそうです(-_-;)

皆さんもぜひ「ぶんじデリ」に登録して美味しい😋食事を楽しみましょう!


小金井市議選とごみ問題について(3/18)

2021-03-19 11:36:24 | 日記

3月18日(木)お隣小金井市の市議会議員選挙の応援に行って来ました。

立憲民主党は岸田正義さんと鈴木しげおさんを公認しています。

岸田さんは末松義規衆議院議員の秘書だったので19区の議員はみんな応援に行っていま

す。議会中なので議会の合間をぬって。

今回は定数24名に36名も出ているので大激戦ですね(-_-;)

岸田正義さんは3期目の挑戦。11才と9才の小学生のお父さん。子育て、教育関係の一般

質問回数は議会№1、また西岡市長をささえているので政策実現率も80%です!すごい!

ウグイスさんは19区で何回もやっていただいているベテランの方でした。

20日(土)13時から武蔵小金井駅南口、17時から武蔵小金井駅北口で市長や党衆議院議員を

迎えて演説会がありますので、お近くの方はご参加ください。

国分寺市と小金井市はかつてもやせるごみの焼却場をめぐって長年対立してきました。

小金井市は1957年から調布市と府中市の3市で二枚橋衛生組合をつくり燃やせるごみ

を共同処理していましたが、老朽化して廃炉するにあたり、調布市は三鷹市とふじみ

衛生組合をつくり、府中市は国立市、稲城市、狛江市の多摩川衛生組合に入り、小金

井市だけ取り残されてしまいました。

そこで当時焼却炉が老朽化していた国分寺市と共同で燃やせるごみの処理をすること

になり、小金井市内に新たな処理場をつくること、その間小金井市のごみは国分寺市

で燃やすこと、小金井市は2009年までに建設地を決めることになりました。

ところが小金井市は建設地がなかなか決められずるずると時間が経過していました。

2007年に二枚橋が廃炉となり、小金井市のごみの行き場がなくなりました。

そして小金井市のごみは国分寺市だけでなく多摩の他市も人道的支援として協力し

ていました。

2011年に市長に当選した佐藤市長はこのごみの費用を「無駄遣い」と言ったために

協力していた各市の怒りをかい、辞任に追い込まれました。

その後2014年に日野市、国分寺市、小金井市の3市で燃やせるごみの共同処理が決ま

り、浅川清流環境組合ができてようやく2020年から日野市での共同処理が始まりま

した。

私が市議会議員になったのは2009年なのでまさにごみの問題が暗礁に乗り上げていて

にっちもさっちもいかない時期で特別委員会ではいつも白熱した議論が繰り広げられ

ていました。約束を守らない小金井市を責めていましたが、責めていてもいっこうに

問題は解決にいたらず、国分寺市では小金井市に対する不信感がみちみちていました

(-_-;)

日野市のありがたい申し出に国分寺市も小金井市も救われたわけです。

というわけで長年にわたる不信感は最近は払しょくされてそりなりの関係になって

いると思います。

良かったですよね。お隣の市といつまでも仲が悪いのは良いことではありませんから。