On September 7, 2013 Japan’s Prime Minister Shinzo Abe said to the 125th session of the International Olympic Committee, the following:
"Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you, the situation is under control. It has never done and will never do any damage to Tokyo."...
This will surely be remembered as one of the great lies of modern times. In Japan some people call it the “Abesolute Lie”. Believing it, the IOC decided to bring the 2020 Olympics to Tokyo.
Japanese government spokespersons defend Abe’s statement by saying that radiation levels in the Pacific Ocean have not yet exceeded safety standards.
This recalls the old story of the man who jumped off a ten-story building and, as he passed each story, could be heard saying, “So far, so good"http://www.counterpunch.org/2013/09/26/a-letter-to-all-young-athletes-who-dream-of-coming-to-tokyo-in-2020/
Some Facts You Should Know About Fukushima » CounterPunch: Tells the Facts, Names the Names
Cesium-137, which was released by the nuclear disaster and then fell to Earth, has a strong affinity for clay minerals, and quickly attached itself to clay particles in the local soils. Since then, rain and snow melt have flushed some of this contaminated sediment down the region's rivers and into local reservoirs. The Ogaki dam, located in the middle of the eastern Fukushima prefecture, was highly contaminated with cesium-137, which has a half-life of 30 years. Today, scientists are looking at ways of containing that contamination.http://environmentalresearchweb.org/cws/article/news/60740
Raising reservoir height could cut Fukushima contamination - environmentalresearchweb
TEPCO to come clean on radiation levels, allow checks by outside experts
http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201503310040
江崎 正孝 3月25日 22:37 · 編集済み ·
現在、日本では放射能戒厳令が敷かれております
放射能危惧を流布する輩は復興を妨害する非国民です
政府の言うとおり、食べて応援しましょう
マスゴミもアンダーコントロール下にありますのでご安心下さい
今日も日本マンセー番組垂れ流しに奔走しております
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015032500892
東京電力は25日、福島第1原発で放射能に汚染された地下水が港湾に流れ込んでいる影響により、
昨年4月~今年2月の314日間に、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が
2兆2000億ベクレル流出したとの評価結果を明らかにした。
同じ期間に、排水路から外洋に流出した汚染雨水に含まれたベータ線を出す放射性物質総量の、約10倍に上るという。
同原発の安全対策を議論する原子力規制委員会の検討会に、東電が示した。
東電によると、昨年4月16日~今年2月23日、汚染地下水により港湾に流出したセシウム134と137は、
それぞれ1300億ベクレルと3800億ベクレルだった。
一方、同じ期間に排水路を通じて直接外洋に流出したセシウム134と137はそれぞれ500億ベクレルと1500億ベクレル
、ベータ線を出す放射性物質は2400億ベクレルとした。
トリチウムに関しても、汚染地下水から港湾に流出したのは4兆8000億ベクレルとする一方、
排水路を通じた外洋流出は4000億ベクレルと評価した。
これを受け、座長役の更田豊志委員長代理は、1~4号機原子炉建屋周囲の地下水をくみ上げ、
浄化処理した上で海へ放出する「サブドレン計画」の必要性を強調。東電に対し、
汚染された海水の拡散を防ぐ遮水壁を完成できるように、地元との調整を急ぐよう求めた。(2015/03/25-19:56)
【危険を承知で推進中!】資源エネ庁が原発メーカー三菱に調べさせた太陽電池モジュール廃棄物の危険性
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/afe2c0d6c06b5b6990b90cf5dc4e3a84
【東電、除染費用払わず 市町村実施分2%のみ】
福島第一原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が二月末までに東京電力に請求した七百六十一億円のうち、東電側が約2%しか応じず、残る七百四十六億円の支払いを事実上拒否していることが、環境省への取材で分かった。一方、国直轄除染分は基本的に応じており、対応が大きく分かれていることが浮き彫りとなった。
除染関連費用は国がいったん立て替え払いした後、東電に請求する仕組み。東電の支払いが遅れれば、利息分は税金で賄われるため国民負担の増加につながる。
東電広報部は市町村除染への不払いについて「法的に支払い義務のある除染作業かどうか確認に時間がかかっている」と弁明。一方、環境省は「全て法律に基づき東電に請求しており、引き続き全額支払いを求めていく」と反発している。
除染関連費用は二〇一一年八月に成立した特別措置法により、東電が負担すると規定。政府は一四年度までに約一・四兆円(うち市町村分は約六千三百億円)を計上した。
環境省は金額が確定し書類がそろった除染事業について、一二年十一月から定期的に東電に請求している。今年二月末までに市町村分として七百六十一億円を求めたが、東電は最初の請求分の一部である十五億円に応じた後は支払っていない。一方、国直轄分として請求した九百二十五億円については約86%の七百九十九億円を支払っている。
特措法に基づく除染は福島県など東北と関東の八県が対象で、関連費用は総額二・五兆円の見込み。放射性物質による汚染が深刻な第一原発周辺の十一市町村は国が直轄で除染し、これまでに四市町村で終了。それ以外の九十九市町村は各自治体が地域の実情に応じて実施することになっているが、完了したのは十八市町村のみだ。
<原発事故に伴う除染> 福島の原発事故で飛散した放射性物質が付着した土壌を取り除き、建物や道路の表面を洗浄する。福島第一原発周辺の避難区域は国が直轄で除染を実施。それ以外は、年間追加被ばく線量1ミリシーベルトから試算した空間線量毎時0・23マイクロシーベルトを超える地域を国が指定し、市町村が除染を実施する。除染の枠組みを定めた特別措置法は東京電力が除染費用全てを負担すると明記しているが、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設については国が負担する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015033002000131.html
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6023.html?sp
県が原発事故の避難計画改定
東京電力福島第一原発などで再び事故が起きた際、広域にわたって避難するための福島県の計画が改定され、
4年前の原発事故を教訓に避難先が集中しないよう、市町村ごとに公民館や体育館など具体的な施設を避難先として指定しました。
県は去年4月、福島第一原発と第二原発で放射性物質が漏れるなどの新たな事故が起きた場合に備えて広域の避難計画を策定し、
最も厳しい想定の場合、現在、人が住んでいる原発周辺の7つの市町村から、47万人あまりが避難するとなっています。
この計画について、福島県は、より内容を充実させるとして改定版を作成し、公表しました。
それによりますと、これまでは、市町村ごとに避難する先の自治体を決めていましたが、改定版では、
公民館や体育館など避難する先の具体的な施設まで指定しています。
また、風向きによって放射性物質の流れる方向が変わることなどを考慮して、これまで1つだった避難のルートを複数のルートから選択できるよう増やしています。
さらに、4年前の原発事故の際、避難先が分からず混乱が起きたことを教訓に、今回の改定では、
住民に避難先を案内するための「避難中継所」も新たに設けるとしています。
計画の改定を行った県原子力安全対策課では、「4年前には近くの避難所ばかりに住民が殺到して大きな混乱が生まれた。
避難先の施設を分散させることで迅速な避難につなげたい」とし今後、市町村と連携して住民への周知を図っていくとしています。03月31日 19時37分
「東京電力福島第一原発などで再び事故が起きた際、広域にわたって避難するための福島県の計画が改定され、
4年前の原発事故を教訓に避難先が集中しないよう、市町村ごとに公民館や体育館など具体的な施設を避難先として指定しました」
県が原発事故の避難計画改定 - NHK福島県のニュース
東京都文京区の幼稚園の砂場 (2013/1031)
セシウム134 25ベクレル/kg
セシウム137 66ベクレル/kg
幼稚園の砂場は市民測定所など放射能検査してもらって、もし汚れているのであれば、入れ替えをするべきだと思います。
(出所 放射能と原発の事実)http://amzn.to/1GOFLMH
放射能と原発の真実 (veggy Books)