老いてなお 生き生きと しなやかに しっとりと

老いても老いずの風情で、しかしその歳らしく、しっとりとした趣を醸しだせる女性でありたい。後期高齢者の仲間入りを受け入れて

ユニバーサルデザイン

2021-05-30 09:43:08 | 思うこと

私が向かい合ってるパソコンの台は角が丸みを帯びている。これもユニバーサルデザインだなと思う。

ユニバーサルデザインとは、年齢や障害の有無、言語・性別・国籍などに関わらず出来るだけ分かりやすく、できるだけ多くの人が利用可能であるように考えられた「すべての人のためのデザイン」ということ。

例えば他にもどんなものが有るかと調べてみた。

シャンプーとリンス。両者の区別をつけるためシャンプーの容器に突起がつけられている。これだと、目が見えない人も、シャンプーで目を開けられない人も分かる。

テレビなどのリモコンは「5」のところに突起がついている。毎日使うリモコンだけど聞くまで気付いていなかった。

また、改札口は幅が広いと車いす、松葉づえ、ベビーカーを利用している人も、旅行で荷物を沢山持っているときも余裕を持って通過できる。

また、公共の場所では一般的になっているスロープも同じである。

気を付けて身の周りを見れば、「これもそうなのか」と分かるものが、もっともっとあるはずだ。

今日は、ユニバーサルデザインについて、聞いたことを交えて家の中にいて自分の目で確かめたものなどについて書いてみた。

ではまた、お会いしましょう

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨でした

2021-05-27 09:11:44 | 独り言

今朝は、街の中央を流れる河川の上流にあるダムから、放流したとのサイレンで目が覚めた。

昨夜のテレビでは、明け方が最も激しく降るとの予報を聞いて床についた。

故に、「放流してるな」と納得しながらの目覚めであった。

起きたときはまだ降ってる最中だった。

市からの放送もあった。大雨洪水警報、土砂災害情報もでており、高齢者等避難を発令したので、避難所を8時に開設するとのことであった。

それにつけても、コロナの予防にマスクなどの注意もながれ、今年は大変だなぁ…とりわけ注意が必要だなと思った。

梅雨入りも早かったが、今から大雨の警報が出るほどの降り様、まるで梅雨末期のような降り方に不安は増す。

近年、水の威力は増すばかり。気をつけよう。

ではまた、お会いしましょう

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルートを変えて歩いてみた2

2021-05-25 16:37:37 | 日記

日本全国、自粛自粛で、街の通りは誠に静か。

そんな中、家にばかりもいられなくて夕方には、ほぼ決まったコースを歩くのが最近のマイイベントである。

その中で5月9日記事のように偶にはコースを変える。

早い梅雨入りから数日経った頃、家の近くではありながら自治会の違うあたりを歩いたときのこと、河童を作って敷地の中に配したお宅があった。

我が街は川内川(宮崎県えびの市、鹿児島県伊佐市などを流れて、川内市で東シナ海に注ぐ、全長137キロ)が、街の中央を流れていて、河童の伝説がある。

なので、河童が好きなのか、作った河童を道路脇などで見ることがある。

私が見かけた家も、河童の大ファンなのだろう。

所狭しと大小の河童が見られた。

 

ちいさい生け垣の上から見下ろすもの、鯉を横に抱えたもの、玄関前には青いもの、石燈籠の上には小さいもの。余程好きなのだろう。

人影は無く、無断で撮った。

多分構うものじゃないと思う。わざわざ飾ってるのだもの。

そんなわけで、今日は誰かさんの創作河童でした。

自粛生活中のお遊びです。コメント欄は閉じてます。

ではまた、お会いしましょう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳ドック

2021-05-21 09:41:23 | 日記

昨日は、脳ドックを受けた。

大雨警報が出るほどの激しい雨が降っていて少々気分が萎えていたが、かねて準備して申し込んでいたので<行かずばなるまい>と昼食抜きで出かけた。

受付では、市の補助金28,000円を差し引いた自己負担分10,500円を先に払い、それからドックの方へ回った。

先に届いていた問診票など書いて準備は全てスムーズにいったが、この中で今治療中の病名や薬を記入する欄の狭さが気になった。

歳を重ねると病名はいくつかあり、薬も一つではない。加えて、文字を書くのが苦手になっている。というのは、小さく出来るだけよく書こうとすると手は震え気味で小さい文字は書けない。

どうしてもこのスペースでは文字は収まらない、そう悟った私はパソコンが便りでフォントサイズを9にして書き、切り張りして持って行った。

心電図と、エコーで首など調べて後はMRI。耳栓をして約30分で終わり。

しばらく待って医師の診断を聞く。

前回と比較して診てもらったが中身はほぼ変わりなく見えた。自分でも、そう思いつつ観た。

しかし、医師の言う前にわかってしまったもの。脳の萎縮。してましたねぇ~。

前回は何時でしたか?とりあえず聞いたら、7年前だった。長く受診しなかったものだ。で、7年間の違いがこの有様。

この調子でいくと、いつごろ、どんな風になり果てるのか………不安は渦巻くが考えても自分でどうすることもできない。

せいぜい日々楽しく陽気に振る舞って生きるしかない。平気な振りをして。そう………平気な振りをして。

ではまた、お会いしましょう

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎補修工事

2021-05-15 10:52:23 | 日記

白アリ予防をした会社から点検に来た。

予防の工事を一昨年して、昨年湿気対策をしたが、今年は基礎にヒビが入っていると言う。

昨年、言いませんでしたか?聞かれたが、湿気があるのが気になって私の脳にはそんな話は残っていなかった。

実際、昨年は押し入れ下半分に白いカビが来て吃驚した。その床下は風が通りにくいところであった。

なので、太陽の力で回るファンを付けたり、湿気を取るブレスマットと言うのを敷いたりした。

記録を確かめると、昨年も基礎に傷みが来ていることは書いてあった。そうだったのかと一応納得した。

私がこの世に生存中は、この家もしっかり生きていてほしい。そう思えばメンテは必要だし、しかし、先立つ物はどうするの?手当てできるの?と自分に相談してみる。

外基礎補修工事と中基礎補修工事と計算してもらった。

そんな~3桁も年金暮らしには出せませぬ。

いろいろ聞き合わせたりした結果、外基礎だけ今回はやってもらうことにした。

そして今日、時々驚くほど雷もゴロゴロ鳴って大雨が降ったりしているが、、、、

床下だから影響はないと工事している。

空は今は明るくなってきた。降ったり止んだりを繰り返している。止めばいいが、どうかな~。

ではまた、お会いしましょう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする